HOME>家具屋で働く双子のブログ
家具屋で働く双子のブログ


-
-
2017.07.04
天然仕上げ砥石の代わりに人造砥石を使うことが増えてきました。【No.1969】
木で何かを作る上で欠かせないものは刃物です。木を切ったり、削ったりするのには刃物...
-
-
2017.04.19
家具の街 その1【No.1893】
吉祥寺ショールームにお越し頂いたお客様から「吉祥寺って家具屋さんが多いですよね!...
-
-
2016.04.26
パワーをとるか、環境への配慮をとるか。 木材乾燥も次世代型への流れになっています。【No.1535】
makitaと言えば電動工具でおなじみですが、結構いろいろな道具を開発しています...
-
-
2016.04.01
久しぶりに製材所に行ってきました。【No.1510】
昨日は久しぶりに製材所に行ってきました。過去に何度か製材所に行きましたが、丸太の...
-
-
2015.12.12
長年使用した木材乾燥機をリニューアルしました。【No.1399】
なんだか暖かい日が続きますね。ようやく寒くなったかと思ったら大雨+気温20度越え...
-
-
2015.02.03
人工の仕上げ砥石をいろいろと試しています。
鉋(かんな)や鑿(のみ)といった木工道具をきちんと使うためには刃物をこまめに研ぐ...
-
-
2015.02.02
鑿(のみ)を買ったらしなければいけない事。
木工をする際に使う道具類は単純な物が多いですが、永く使うためには最初に仕立てをす...
-
-
2014.12.19
あまりに普及していて素晴らしさが分かりにくいカシ材。
カシという木をご存知でしょうか?家具に使われることはほとんどありませんが、ある部...
-
-
2014.12.09
チェンソーを使い始めて、メンテナンスの重要性を改めて知ることができました。
昨日のブログエントリーでは耳つきテーブルを製作する大きな板を荒木取りするために、...
-
-
2014.10.28
耳つき板の下準備とコンベックスについて
昨日のブログエントリーでは、耳つきテーブル用の板の樹皮剥がしについて書きました。...
-
-
2014.10.07
砥石の面直しにはダイヤモンド砥石が便利で使いやすい。
※2017年5月9日追記:内容の追加と末尾に関連ブログエントリへのリンクを貼りま...
-
-
2014.08.16
鉋は刃と台の調整が不可欠です。
ソリウッドの木工教室では鉋・鑿・鋸といった手道具を使って家具を製作していきます。...
- 最近のブログ記事
お問い合わせContact
- TEL:0422-21-8487
- 〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町2-28-3 2F
(営業時間: 12:30〜18:00/定休日:火・水曜日)