HOME>家具屋で働く双子のブログ
家具屋で働く双子のブログ
アクセス数の多い耳つきテーブル天板は?【No.1556】
粗く木取りした耳つきテーブル用の板を吉祥寺ショールームに展示するようになって2ヶ月半が経過しました。おかげさまで多くの板が成約済みとなり順調にプロジェクトが進んでいます。1ヶ月に1回新作を展示するようにしていますので、どんどんと新しい板が展示されています。展示する準備が整ったと同時にWebサイトにも情報をアップしています。
こんな感じで天板の様子が分かる写真をズラッと並べています。”準備OK”というアイコンが付いているのは、乾燥が終わってテーブルを製作する準備が整った板です。これらの板はまだ粗削りと大まかにカットしただけです。受注を受けたら工房に持ち帰りテーブルとして完成させて納品します。2枚はぎの板もまだはぎ合わせていないので、長さも幅もある程度はお客様のご要望に応えることができます。また塗装方法も選んで頂くことができます。ソリウッドのテーブルはオイル仕上げかウレタン塗装を選択できます。ソリウッドでテーブルを購入される方の多くはオイル仕上げを選択しています。 ざっくりな数字ですが、90%以上の方がオイル仕上げを選択していると思います。オイル仕上げかウレタン塗装か、迷われる方も多いです。どちらの塗装にもメリット・デメリットがあります。絶対的にどちらが優れているということはありません。お客様の価値観やライフスタイルに合わせて選択するのが良いです。もし、迷われているなら定期的に開催している【無垢材テーブル選び方講座】にお越し下さい。オイル仕上げ、ウレタン塗装の双方のメリット・デメリットを詳しく解説しています。
耳つきテーブルのWebぺージで”現品販売”というアイコンがついている板があります。これはすでに天板として完成してあるものです。ですので、天板の大きさや塗装方法は変更できません。受注を受けてから脚を製作するので、テーブル高はお客様のご要望に応えることができます。
ここまで耳つきテーブルの話をしてきました。が、”耳つき”って何?という方もいると思います。
“耳つき”というのは樹皮がついていた部分を残して使っていることを意味します。通常の家具は、樹皮が付いていた部分を落とした板を使用します。ソリウッドのストレートカットテーブルに使用される板も耳はついています。多くは製材時に耳を落としています。樹皮がついていた部分はカットされているのでエッジは直線になります。
幅の広い板が取れる丸太を製材する際には、耳を落とさない場合があります。1枚板テーブルの多くは耳を残しています。2枚はぎテーブルに使う板も同様に樹皮がついたまま製材されている板が多いです。耳は自然が作り出したものですので、直線にはなっていません。大きくカーブしているのもあれば、ほぼ直線のもあります。それでも直線のものはありません。なので、耳つきテーブルのシルエットはワイルドでありながら優しい雰囲気も持っています。さらに、耳の形状は同じものがありません。どの耳もオリジナルの形をしています。なので、耳つきの家具は個性が強くでます。
どんな板が人気があるのか気になる方もいることでしょう。そこで今日はソリウッドの耳つきテーブルぺージに掲載されている板で多くの方に見られているものを紹介します。データは5月1日から5月15日の期間のアクセス数です。
1番アクセスが多かったのは、W57テーブルです。
残念ながらこちらの板は成約済みになっていまいました。ウォールナット材は人気が高いのでよく見られています。こちらの板以外でも現在まだ吉祥寺ショールームに展示してある板もあります。気になる方はWebぺージでチェックしてみてください。
2番目にアクセスが多かったのはこちら。
ミズメの板です。ミズメはミズメザクラとも呼ばれていますが、サクラの仲間ではありません。実際はカバの仲間です。昔から材木業界ではカバ材をサクラと呼ぶ慣習がありました。カバの木目や色がサクラに似ているからと言われています。サクラの方が日本人にとってはイメージが良いのでこういう慣習が生まれたのではないかと考えられています。現在でもこの習慣は残っています。単にサクラ材と表記されている場合はカバ材が使われている場合もあります。ミズメもその余波をうけてミズメザクラと呼ばれています。私もミズメザクラと呼んでいましたが、誤解を生む恐れがあるので今はミズメと呼んでいます。
ミズメは繊細な木目がとても綺麗です。色も赤みを帯びた褐色でいいですよ。堅さも粘りもあるので家具を作るのにとても向いている木材です。オススメの木ですが、流通量が少ないためになかなか手に入らないのがネックです。なので、色や木目が気に入った方はこの機会にお早めにどうぞ。
3番目はW40テーブル、4番目はW56テーブルとウォールナットが続いています。後は結構横並びです。だいたい新しく掲載した板の方がアクセス数は多くなりますね。でも、やっぱりウォールナットは古いのでもある程度見られています。
瑞木@相模湖
-
- 2025年4月 (6)
- 2025年3月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (6)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (4)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (5)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (10)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (7)
- 2020年1月 (10)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (12)
- 2019年10月 (8)
- 2019年9月 (3)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (21)
- 2019年5月 (16)
- 2019年4月 (21)
- 2019年3月 (21)
- 2019年2月 (19)
- 2019年1月 (25)
- 2018年12月 (23)
- 2018年11月 (30)
- 2018年10月 (25)
- 2018年9月 (24)
- 2018年8月 (25)
- 2018年7月 (30)
- 2018年6月 (32)
- 2018年5月 (31)
- 2018年4月 (32)
- 2018年3月 (31)
- 2018年2月 (29)
- 2018年1月 (32)
- 2017年12月 (32)
- 2017年11月 (29)
- 2017年10月 (31)
- 2017年9月 (30)
- 2017年8月 (31)
- 2017年7月 (31)
- 2017年6月 (30)
- 2017年5月 (31)
- 2017年4月 (30)
- 2017年3月 (31)
- 2017年2月 (28)
- 2017年1月 (31)
- 2016年12月 (30)
- 2016年11月 (30)
- 2016年10月 (31)
- 2016年9月 (30)
- 2016年8月 (30)
- 2016年7月 (32)
- 2016年6月 (30)
- 2016年5月 (31)
- 最近のブログ記事
- オンラインショップ
お問い合わせContact
- TEL:0422-21-8487
- 〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町2-28-3 2F
(営業時間: 12:30〜18:00/定休日:火・水曜日)