HOME>家具屋で働く双子のブログ
家具屋で働く双子のブログ
無垢材テーブルは天板の裏も見よ
ふと1年前の11月13日はどんな事をブログに書いていたかということが気になりました。このブログは家具屋で働く双子の兄弟が毎日どちらかが担当になってひたすら木のこと、家具のことを書いています。2013年9月からはさらにパワーアップさせています。
さて、去年の11月13日は私が
椅子は後ろ姿で決める
というタイトルのブログエントリーを書いていました。内容は、ダイニングチェアを選ぶ際に「後ろ姿」のデザインもチェックしましょうというものです。大抵カタログなどは前姿がメインになっていることが多いですが、普段の生活においては確実に後ろから椅子をみることのほうが多いですからね。もちろん、デザインだけでなく「座り心地」も重要なポイントです。
さて、椅子は後ろ姿ですが、ダイニングテーブルはどこをチェックすればいいのか?
も語らなくてはいけないのではという気がしてきました。
通常は、天板と脚のデザイン、木目の出方などを真っ先に注目すると思います。それも非常に重要なことです。ある程度、好みの樹種、デザイン、作り手(家具屋さん含む)が絞られてきたら、最後にある部分をチェックしてみることをオススメします。
それは、「テーブル天板の裏側」です。
実は、天板の裏側が作り手(メーカー)の違いは最もよくでるところであるからです。天板の裏なんて脚がついているだけなんじゃないの?と思うかもしれませんが、無垢材のテーブル天板に限ってはそうとは言い切れません。作り手の思いや長く使うための工夫が施されている場合が多いです。
天板裏をみるポイントについては、少し前のエントリーにも書きましたし、毎月実施しているテーブル選び方講座でもお話していますが、
天板と脚がどのようについているか?
反りに対する対策がどのようにされているか?
天板裏の仕上げはどのようにされているか?
まず、天板と脚がどのようについているかをみていきます。天板と脚をつける最も単純な方法は、ほぞ組です。ほぞとは木工の基本的な接続方法で、一方に穴をあけ、もう一方の端には、穴にはいるような突起をつくりはめ込みます。ですが、ダイニングテーブルでは、この方法を使うことはほとんどありません。ほぞでの接続は、一度接着したら、外すことができません。そのため、現場での施工が必要になり、現実的ではありません。また、無垢材の場合、伸縮する性質があるため、徐々に隙間ができてきてぐらつきの原因になることも考えられます。
ソリウッドでは、プレート付けという方法で天板と脚をつけています。
脚には、隅にボルト止めのために必要な穴がついた約20cm×15cmの金属製のプレートをつけます。天板の裏には、このプレートが納まるサイズの溝を掘り込み、隅に鬼目ナットといわれるメスのネジを埋め込みます。あとは、このプレートをボルトで固定します。
この方法を採用しているメーカーは多くはないと思います。一見すると、せっかくの無垢材なのに、金属製のプレートや金具を使うのはもったいないと思う方もいるかもしれません。では、なぜこのプレート付けを採用しているのか?
取り外しが容易にできる
4カ所以上でボルト留めができる
様々な脚に対応できる
我々では、長く使って頂けるテーブルにしたい、様々なニーズに答えるようにしたいという思いから以上の点を重要視しています。
最近では、マンションへの納品も多くあります。4人掛け以上のダイニングテーブルになるとテーブルの状態でそのまま納品することは物理的に難しいです。そこで、どうしても脚を外して搬入ができるようにしておかなければいけません。また、一度搬入した後も、お引っ越しや部屋間の移動することも考えられます。そこで、何度も脚の取り外しすることが必要になります。
また、ボルトで固定する箇所は多ければ多いほど、脚と天板の固定はしっかりとします。ソリウッドでは少なくとも4カ所留める必要があると考えています。4カ所以上ボルトで固定していれば、途中でぐらつくようなことはありません。
最後にプレート付けにすることで、脚のデザインの自由度もあがります。プレートさえつけることが出来れば、四角であれ丸であれ取り付けることが出来ます。
無垢材テーブルを検討する際に、できれば「天板の裏」をチェックしておくとよりそのテーブルについて知ることが出来ます。今日は天板裏を見るポイントの1つ目について書きました。残りについては、16日(日)のエントリーに続きを書こうと思います。
賢木@吉祥寺
-
- 2025年4月 (6)
- 2025年3月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (6)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (4)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (5)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (10)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (7)
- 2020年1月 (10)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (12)
- 2019年10月 (8)
- 2019年9月 (3)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (21)
- 2019年5月 (16)
- 2019年4月 (21)
- 2019年3月 (21)
- 2019年2月 (19)
- 2019年1月 (25)
- 2018年12月 (23)
- 2018年11月 (30)
- 2018年10月 (25)
- 2018年9月 (24)
- 2018年8月 (25)
- 2018年7月 (30)
- 2018年6月 (32)
- 2018年5月 (31)
- 2018年4月 (32)
- 2018年3月 (31)
- 2018年2月 (29)
- 2018年1月 (32)
- 2017年12月 (32)
- 2017年11月 (29)
- 2017年10月 (31)
- 2017年9月 (30)
- 2017年8月 (31)
- 2017年7月 (31)
- 2017年6月 (30)
- 2017年5月 (31)
- 2017年4月 (30)
- 2017年3月 (31)
- 2017年2月 (28)
- 2017年1月 (31)
- 2016年12月 (30)
- 2016年11月 (30)
- 2016年10月 (31)
- 2016年9月 (30)
- 2016年8月 (30)
- 2016年7月 (32)
- 2016年6月 (30)
- 2016年5月 (31)
- 最近のブログ記事
- オンラインショップ
お問い合わせContact
- TEL:0422-21-8487
- 〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町2-28-3 2F
(営業時間: 12:30〜18:00/定休日:火・水曜日)