HOME>家具屋で働く双子のブログ
家具屋で働く双子のブログ
無垢材テーブルの選び方 その2【No.1960】
今日は先日6月22日に書いたブログの続きになります。先日のブログは以下のリンクをご参照ください。
無垢材ダイニングテーブルの選び方
前編では無垢材ダイニングテーブルの選び方でキーポイントになる「樹種」と「サイズ」について書きました。3つめのキーポイントは「仕上げ」です。無垢材テーブルの場合は、注文を受けてから製作することが多いので仕上げも選ぶことが出来るものが多いです。大抵はオイル仕上げとウレタン塗装の選択肢が用意されています。この2つは全く質の違う仕上げ方法になります。見た目では見分けがつかなくても使用上の注意点や手入れ方法などはまったく異なりますので注意が必要です。後で詳細を書きますがどちらの仕上げ方法にもメリットとデメリットがあります。そのメリット・デメリットをしっかりと把握してご自身の考え方・ライフスタイルと照らしあわせて選んで頂ければと思います。
では、ここからオイル仕上げとウレタン塗装のそれぞれの特徴をみていきます。今回は「見た目」「触り心地」「強度」「持続性」の観点でそれぞれの特徴を整理してみます。
「見た目」
見た目については、パッと見ただけでは見分けがつかないかもしれません。ウレタン塗装といると、ひと昔前によく見られてたテカテカに光ったものを想像する方もいらっさしゃるかと思います。ですが、最近では同じウレタンでも薄く塗ることが出来るので見た目のテカリというものは抑えることが出来ます。とはいうもののオイル仕上げとウレタン塗装のテーブルを見比べるとウレタン塗装のほうがのっぺりとした感じが見受けられます。これはウレタン塗装の塗装方法によるものです。ウレタン塗装は薄いプラスチック性の塗膜を木部の上につける塗装方法です。そのため、見た目的にはのっぺりとしたものになります。
「触り心地」
無垢材テーブルを検討する際に、触り心地というのは私の予想以上に多くの方が気にしているように思います。オイル仕上げは木部に植物性の家具用オイルを表面に浸透させる仕上げ方法です。そのため木がもつ本来の質感をそのまま味わうことが出来ます。一方、ウレタン塗装は実際に触っているのはプラスチック性の塗膜ということになります。なかなか伝わりにくいと思いますが、言葉で表現するのであれば、オイル仕上げはスベスベ、ウレタン塗装はツルツルといった感じでしょうか。
「強度」
まずは、衝撃やひっかきに対する強度ですが、これはそこまで大きな違いはないと考えます。以前に簡単な実験をしてみました。その時は先が尖っている鍵で同じくらいの力をかけてテーブル表面をひっかいてみました。その結果、オイル仕上げでもウレタン塗装でも同じように傷がつきました。衝撃に対しても同じような簡単な実験をしてみましたが、結果は同じでした。
ところが、傷や凹みに帯する補修では差が出てきます。オイル仕上げの場合は、引っ掻き傷や浅い凹みには紙ヤスリで軽くこすろ、その上からメンテナンス用のオイルを塗れば傷は目立たなくなります。反対にウレタン塗装では紙ヤスリを使った補修ということが出来ません。
次に水に対する強度をみていきます。オイル仕上げは水に弱いのが弱点です。水に濡れた食器やコップを長い時間置いておくと食器やコップの跡が染みになって残ってしまうことがあります。一方、ウレタン塗装はオイル仕上げに比べ、圧倒的に水に強いです。濡れたものを長時間置いていてもオイルのように染みが残ることはありません。
「持続性」
オイル仕上げの場合、食事の後は乾拭きや堅く絞った布巾で拭いて頂くのがベストです。水拭きをすることも出来ますが、水拭きを頻繁にしていると表面のオイルが抜けやすくなります。オイルが抜けてくると、表面が毛羽たつようになり、スベスベだった肌触りが変わってきます。このようになった場合はオイルを塗るタイミングだと思って頂き、オイルを上から塗ってみてください。
ウレタン塗装は15年ぐらい経つと、どうしてもウレタン部分が摩耗してはげてきてしまいます。これはウレタンの劣化が原因です。こうなってしまうとご家庭で補修することが難しいです。補修をする場合は、工房にもっていき機械で一度ウレタンをきれいに剥がして、再度ウレタン塗装を施すことになります。再塗装をしてしまえば、新品同様に蘇りますが、時間と費用がそれなりにかかってしまいます。
2つの仕上げの違いは以上になります。用途やお客様の中での優先順位などを考慮して選んで頂ければと思います。
賢木@吉祥寺
-
- 2025年4月 (6)
- 2025年3月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (6)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (4)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (5)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (10)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (7)
- 2020年1月 (10)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (12)
- 2019年10月 (8)
- 2019年9月 (3)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (21)
- 2019年5月 (16)
- 2019年4月 (21)
- 2019年3月 (21)
- 2019年2月 (19)
- 2019年1月 (25)
- 2018年12月 (23)
- 2018年11月 (30)
- 2018年10月 (25)
- 2018年9月 (24)
- 2018年8月 (25)
- 2018年7月 (30)
- 2018年6月 (32)
- 2018年5月 (31)
- 2018年4月 (32)
- 2018年3月 (31)
- 2018年2月 (29)
- 2018年1月 (32)
- 2017年12月 (32)
- 2017年11月 (29)
- 2017年10月 (31)
- 2017年9月 (30)
- 2017年8月 (31)
- 2017年7月 (31)
- 2017年6月 (30)
- 2017年5月 (31)
- 2017年4月 (30)
- 2017年3月 (31)
- 2017年2月 (28)
- 2017年1月 (31)
- 2016年12月 (30)
- 2016年11月 (30)
- 2016年10月 (31)
- 2016年9月 (30)
- 2016年8月 (30)
- 2016年7月 (32)
- 2016年6月 (30)
- 2016年5月 (31)
- 最近のブログ記事
- オンラインショップ
お問い合わせContact
- TEL:0422-21-8487
- 〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町2-28-3 2F
(営業時間: 12:30〜18:00/定休日:火・水曜日)