HOME>家具屋で働く双子のブログ
家具屋で働く双子のブログ
メープル材にした理由【No.1739】
ソリウッドでは定番として扱っている樹種が5つあります。タモ材、ナラ材、ウォールナット材、チェリー材、メープル材の5つです。この5つは定番のストレートカットテーブルや本棚、リビング収納などの置き家具などの樹種の選択肢になります。ストレートカットテーブルに限ってはこの5種類にクルミ材が加わっていますので、それを含めると6種類になります。ソリウッドでは、植物性オイルを染み込ませて仕上げるオイル仕上げをよく作っています。オイル仕上げは、塗る前の素地を状態がそのまま仕上げ後の肌触りに影響してきます。そして、樹種によっても肌触りが異なることがあります。それはその木の構造によるものが大きいです。木材には水分や養分を上に運ぶ導管という管があります。この導管が年輪にそって規則的にならんでいるものを環孔材とよびます。環孔材は導管が太いものも多く、平滑に仕上げても表面に導管が現れることがあり、手で触ると微妙な凹凸を感じることがあります。もう1つは導管が細く、散らばっています。そのため、導管が表面にでてくることはありません。そのため、紙ヤスリで仕上げるとスベスベの肌触りになります。このような材は散孔材と呼ばれます。先ほど挙げた定番の5種類のうち、タモ材とナラ材は環孔材、ウォールナット材、チェリー材、メープル材は散孔材になります。最近の人気でいえばウォールナット材やチェリー材が人気あるので散孔材が選ばれているかもしれません。以前にはウォールナット材とチェリー材がそれぞれどうして選ばれるのかをテーマにブログを書きました。それについては、下のリンクをご参照ください。
ウォールナット材にした理由
チェリー材を選んだ理由【No.1284】
さて、今日は3つの散孔材の残る1つメープル材について書いてみようと思います。
実は、私もメープル材の家具を愛用している1人です。現在、自宅には約6年前に購入したメープル材のダイニングテーブルと同じくメープル材のPocketチェアを使っています。また、同じ空間に5年ほど前に購入したメープル材の本棚があります。ですので、これから書く内容はほとんど私がメープル材を選んだ理由ということになります。
「明るくて清潔感がある」
メープル材ははじめ白に近い淡い褐色をしています。時が経つにつれ、黄色味が少し強くなり最終的には飴色のような色味になってきます。日本で使われているメープル材のほとんどは北米からの輸入材になります。また、細かくいうと、ハードメープルとソフトメープルというふうにわけられる場合があります。ソリウッドではハードメープルを使用していますので、ウェブサイトやブログではハードとは特に表記せずに使っています。木の中でも、白く明るい木です。そのため、清潔感がある印象になります。幼稚園や保育園などの床材などにも良く使われている理由の1つでもあります。
「見た目は繊細だけど、実は硬い」
メープル材は色味が明るく、あまり木目も目立たないので一見すると繊細で柔らかい印象を受けます。ですが、実際には広葉樹の中でも硬く、重い部類の樹種になります。ですので、色味や木目の出方、肌触りには全くこだわらず、とにかく頑丈な樹種にしたいという場合はメープル材が最適かもしれません。また、パンをこねたり、何かの作業台として使いたい場合にもオススメできます。
「価格も落ち着いていて、お求めやすい」
2016年11月現在、メープル材の価格は安定していて、同じ北米産のウォールナット材に比べると価格が安くなっています。そのため、価格表をもっているストレートカットテーブルでも価格水準の低い材になっています。もちろん、価格が安いから質もよくないといったことはありません。コスト重視で選択したい場合にも最有力の候補となるかもしれません。
最後にメープル材の納品事例を紹介します。
テーブルはメープル材のストレートカットです。椅子の樹種はメープルではありませんが、赤や黄色といった鮮やかな暖色との相性が良く、可愛らしい雰囲気の演出も可能です。
こちらはメープル材のテレビボードです。強度のある木なのでテレビボードや収納にも対応ができます。明るめの床にあわせるのには重宝します。
賢木@吉祥寺
-
- 2025年4月 (6)
- 2025年3月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (6)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (4)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (5)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (10)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (7)
- 2020年1月 (10)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (12)
- 2019年10月 (8)
- 2019年9月 (3)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (21)
- 2019年5月 (16)
- 2019年4月 (21)
- 2019年3月 (21)
- 2019年2月 (19)
- 2019年1月 (25)
- 2018年12月 (23)
- 2018年11月 (30)
- 2018年10月 (25)
- 2018年9月 (24)
- 2018年8月 (25)
- 2018年7月 (30)
- 2018年6月 (32)
- 2018年5月 (31)
- 2018年4月 (32)
- 2018年3月 (31)
- 2018年2月 (29)
- 2018年1月 (32)
- 2017年12月 (32)
- 2017年11月 (29)
- 2017年10月 (31)
- 2017年9月 (30)
- 2017年8月 (31)
- 2017年7月 (31)
- 2017年6月 (30)
- 2017年5月 (31)
- 2017年4月 (30)
- 2017年3月 (31)
- 2017年2月 (28)
- 2017年1月 (31)
- 2016年12月 (30)
- 2016年11月 (30)
- 2016年10月 (31)
- 2016年9月 (30)
- 2016年8月 (30)
- 2016年7月 (32)
- 2016年6月 (30)
- 2016年5月 (31)
- 最近のブログ記事
- オンラインショップ
お問い合わせContact
- TEL:0422-21-8487
- 〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町2-28-3 2F
(営業時間: 12:30〜18:00/定休日:火・水曜日)