HOME>家具屋で働く双子のブログ
家具屋で働く双子のブログ
無垢材のダイニングテーブルを選ぶ際の3つのポイント【No.1638】
8月に入り、各地で猛暑となる日が続いています。ソリウッドのショールームがある東京・吉祥寺もこの週末は外に出ただけで暑いと声が出てしまうほどの暑さでした。そんな猛暑の中でも駅から徒歩7分の道のりを歩いてお越し頂けるお客様がいらっしゃることは大変有り難いことです。数年前に冷房を新しくしたので、到着すれば涼しいと感じる状態にして、お待ちしております。暑い日にはなるべく百貨店などの大型店を通ってくるルートがオススメです。吉祥寺駅と直結しているアトレ吉祥寺の中を西の方に歩き、出口の交差点を渡り右へ曲がってしばらくすると東急百貨店があります。店内を突っ切るように歩くと吉祥寺ショールームがある大正通りにでます。そこからは外を歩かなければなりませんが、少しは暑さがしのげるかと思います。
さて、吉祥寺ショールームは8月9日(火)〜17日(水)まで夏期休暇のためお休みとさせて頂きます。ご迷惑をお掛けしますが何卒よろしくお願い致します。メールでの問い合わせを受け付けておりますが、返信は18日以降順次対応させて頂きます。夏の休みの関係もあり、第2・最終日曜日に開催しているテーブル選び方講座も第2日曜日はお休みとさせて頂き、今月は28日(日)の1回のみの開催となります。そのような事情もあり、今日のブログではテーブル選び方講座でも話す内容に近いダイニングテーブルの選び方のポイントについて書きます。
1. 樹種を選ぶポイント
世界には様々な種類の木が存在しています。その数は20万種を超えているとされています。もちろん、全ての木が家具用に製材され流通しているわけではないのですが、いくつかの選択肢から樹種を選ぶというシチュエーションはよくあることです。1つ目のポイントは日々使うテーブルなので、ある程度の硬さがある樹種を選ぶということです。樹種によって表面の硬さは変わってきます。一般的に針葉樹に比べると広葉樹のほうが硬くて重い性質を持っています。針葉樹の多くは爪で押してみると、わりと簡単に跡がつきます。多く流通していて家具にも使われる針葉樹の代表格は杉、檜、パイン材といったものです。これらの樹種の表面の硬さですと、長く使うことを前提としたダイニングテーブルには少し硬さが足りないと考えます。なので、出来れば広葉樹である樹種から選ぶようにするのが良いでしょう。広葉樹で家具によく使われるのは、タモ、ナラ(オーク)、ウォールナット、チェリー、メープル、ケヤキ、トチ、カバ、ミズメ、チーク、ブビンガ、マホガニー、ブナといった樹種になります。ここに挙げた広葉樹は表面の硬さに違いはあるものの、ある程度の硬さがありダイニングテーブルとして使うには十分な硬さを有しています。
上の画像はメープル材のテーブル天板です。色が白っぽいので繊細なイメージがあり、柔らかそうに見えますが、広葉樹の中でも比較的硬さがある樹種です。
広葉樹の中でも例外的に表面が柔らかい材というのもあります。バルサ材と桐材です。バルサ材は模型の製作などによく使われますが、鋸などの本格的な道具を使わずに加工が簡単に行えます。厚みのない板でしたら、カッターナイフでカットも出来ます。バルサ材が軽くて柔らかいのは木の細胞部分が極端に少ないからとされています。バルサ材の9割以上は空気で、木部(細胞部分)は7%程度と言われています。桐材もバルサ材と同じように広葉樹ではありますが、極端に柔らかい材です。爪で押せば簡単に跡がつきますので、ダイニングテーブルには向いていないといえるでしょう。
以前製作した桐材の箪笥です。ダイニングテーブルには向きませんが、調湿効果が高いので和服などをしまう箪笥には最適です。
樹種を選ぶ2つ目のポイントは肌触りと色味です。ある程度の硬さがあれば、あとは自分の好みの肌触りと色味で選ぶのが後悔しない樹種の選び方だと考えます。肌触りについてはオイル仕上げのテーブルの場合、大きく影響してきますが、ウレタン塗装で仕上げる場合は樹種によっての差はあまりでません。というのも、ウレタン塗装の場合は木部の上にプラスチック性の層をつくる塗装方法なので、手に触れる部分はプラスチックということになります。反対にオイル仕上げは木部にオイルを浸透させて保護する仕上げ方法なので、仕上げ後も木部の肌触りが直接関係してきます。肌触りは、環孔材か散孔材かで微妙ですが差がでます。環孔材は養分や水分を汲み上げる導管と言われる管が年輪にそって規則正しく配列されています。そのため、表面に導管の一部が現れることになります。手で触ると微妙な凹凸を感じることになります。散光材はこの導管があるにはあるのですが、散っているので手で触ってもその存在に気づかず、スベスベの肌触りになります。
続く
賢木@吉祥寺
-
- 2025年4月 (6)
- 2025年3月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (6)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (4)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (5)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (10)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (7)
- 2020年1月 (10)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (12)
- 2019年10月 (8)
- 2019年9月 (3)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (21)
- 2019年5月 (16)
- 2019年4月 (21)
- 2019年3月 (21)
- 2019年2月 (19)
- 2019年1月 (25)
- 2018年12月 (23)
- 2018年11月 (30)
- 2018年10月 (25)
- 2018年9月 (24)
- 2018年8月 (25)
- 2018年7月 (30)
- 2018年6月 (32)
- 2018年5月 (31)
- 2018年4月 (32)
- 2018年3月 (31)
- 2018年2月 (29)
- 2018年1月 (32)
- 2017年12月 (32)
- 2017年11月 (29)
- 2017年10月 (31)
- 2017年9月 (30)
- 2017年8月 (31)
- 2017年7月 (31)
- 2017年6月 (30)
- 2017年5月 (31)
- 2017年4月 (30)
- 2017年3月 (31)
- 2017年2月 (28)
- 2017年1月 (31)
- 2016年12月 (30)
- 2016年11月 (30)
- 2016年10月 (31)
- 2016年9月 (30)
- 2016年8月 (30)
- 2016年7月 (32)
- 2016年6月 (30)
- 2016年5月 (31)
- 最近のブログ記事
- オンラインショップ
お問い合わせContact
- TEL:0422-21-8487
- 〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町2-28-3 2F
(営業時間: 12:30〜18:00/定休日:火・水曜日)