HOME>家具屋で働く双子のブログ
家具屋で働く双子のブログ
ウォールナット材耳つきテーブルの見積依頼から提案、ご注文までの過程【No.1411】
ウォールナット材の耳つき2枚はぎテーブルを納品させて頂きました。
※写真にあるベンチはソリウッドで製作したものではありません。
こちらの板はソリウッドのホームページで準備OKの板として掲載されていた板から製作したものです。ウォールナット材の耳つき天板を探していたK様から見積依頼の連絡があり、候補になりそうな板を連絡し、実際の板をみてもらったりしながら、最終的にこちらの板でご注文頂きました。耳つきテーブルをお探しの方は、なかなか理想の板に出会えないといった方もいらっしゃるかと思います。K様も耳つきテーブルへのこだわりポイントがいくつかあり、一筋縄でいかない部分もありました。製作に至る過程を振り返り、耳つきテーブルをお探しの方の参考になればと思います。
K様から一番はじめにご依頼があった際は、
・ウォールナット材の耳つきでサイズW1800〜
・耳がみえる状態のもの
といったご要望を受けました。当時サイズ的に条件に合う現品のものが吉祥寺ショールームに展示してあったのでそれを一番はじめに見て頂きました。そちらの天板は木裏が表に出ていて耳が下側に向いているものでした。出来れば耳が見える方向にあるものをということで、相模湖工房にある別の板を提案しました。そちらの板は、まだ製作前の状況でしたので、耳の向きはご希望に添えるものでしたが、今度はテーブルの幅がご希望のサイズに届かないものでした。こちらの板は実際に相模湖工房にお越し頂き、板をご覧頂きましたが、サイズ問題を乗り切れませんでした。
耳つきテーブルの場合は、耳のカタチや木目の表情などが気にいっても、ご希望のサイズで製作することができなかったり、その逆もあり得ます。まさに一期一会の出会いといえるかもしれません。ご希望のものがなかなか見つからないこともありますが、粘り強く探していると良い板との出会いもあるかもしれません。
当初K様のご要望にある板の提案ができなかったソリウッドですが、乾燥を終えた板のなかに、ご希望に添えそうなものが2つほど出てきましたので改めて提案させて頂きました。こちらの板もK様に実際に見て頂き、気にいってもらいご注文を頂く流れになりました。実際の板をご覧頂く際には、木口面からみたさいに平行四辺形になるような組み合わせと2枚の板とも木表(耳の部分が上を向く方向)が上になる組み合わせの両方を見て頂きました。当初は平行四辺形にみえるものをご希望でしたが、表にくる木目の出方や耳のカタチなどいろいろ吟味頂き、その結果、両方とも木表でいくことになりました。
耳つきテーブルの場合は、ストレートカットテーブルにはない耳の向きという要素が加わり、悩みのタネでもあります。耳のカタチも木の中心に近い板ですと耳がたっていて、外側の板は耳が寝てきます。このあたりも好みが分かれる点です。写真での提案をすることが多いですが、写真で把握して頂くのには限界がある場合もあります。実際の板をみて頂くとどんな天板になるのかのイメージがわきやすくこだわりの部分についてもスッキリすることでしょう。ソリウッドの場合、相模湖工房までご足労頂くことになりますが、その価値はあると思います。
K様は脚のデザインでもお悩みになられていました。片側は人数がより座れるように長めのベンチを使う予定とのことで、4本脚だと脚と脚の間に納まらないという問題がありました。そこで、過去に2本脚で製作した事例を紹介し、貫のある2本脚に決めて頂きました。
脚までウォールナットにしてしまうと全体の印象が暗くなりすぎてしまうことをさけるため、脚にはもう少し明るめの材を使いたいとのことだったので、ウォールナットと同じ種類に属されながらも、色味はウォールナット材と比べるとはるかに明るめのクルミ材を提案しました。このように、テーブル天板と脚の材を変えることはこれまでも製作してきていますが、また印象がガラリと変わります。ウォールナット材のみのテーブルは重厚感がありますが、脚に明るい材を用いると少し可愛らしさがでてくるかと思います。
K様のケースでは、他のお客様に比べ、完成したテーブルを届けるまでに長い期間がかかってしまいました。運良く気に入った板があれば2〜2.5ヶ月で製作が可能です。ソリウッドでは今後とも耳つきテーブルを主力商品として、自然の魅力がたっぷりつまったテーブルをより多くの方に届けたいと思っています。これまで、耳つき板の在庫があっても乾燥が済んでいなく提案出来ないといったケースもありました。そこで、新たに自前の遠赤外線低温乾燥機を設置し、よりスピーディーにより確実に乾燥させるように設備を整えました。現在ではまだ試運転期間ではありますが、乾燥のペースはあがる見込みです。耳つきテーブルをご検討の方は、ご希望のサイズや樹種などを吉祥寺ショールームまでご連絡ください。製作可能なもののを見積りともに提案します。
賢木@吉祥寺
-
- 2025年4月 (6)
- 2025年3月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (6)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (4)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (5)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (10)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (7)
- 2020年1月 (10)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (12)
- 2019年10月 (8)
- 2019年9月 (3)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (21)
- 2019年5月 (16)
- 2019年4月 (21)
- 2019年3月 (21)
- 2019年2月 (19)
- 2019年1月 (25)
- 2018年12月 (23)
- 2018年11月 (30)
- 2018年10月 (25)
- 2018年9月 (24)
- 2018年8月 (25)
- 2018年7月 (30)
- 2018年6月 (32)
- 2018年5月 (31)
- 2018年4月 (32)
- 2018年3月 (31)
- 2018年2月 (29)
- 2018年1月 (32)
- 2017年12月 (32)
- 2017年11月 (29)
- 2017年10月 (31)
- 2017年9月 (30)
- 2017年8月 (31)
- 2017年7月 (31)
- 2017年6月 (30)
- 2017年5月 (31)
- 2017年4月 (30)
- 2017年3月 (31)
- 2017年2月 (28)
- 2017年1月 (31)
- 2016年12月 (30)
- 2016年11月 (30)
- 2016年10月 (31)
- 2016年9月 (30)
- 2016年8月 (30)
- 2016年7月 (32)
- 2016年6月 (30)
- 2016年5月 (31)
- 最近のブログ記事
- オンラインショップ
お問い合わせContact
- TEL:0422-21-8487
- 〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町2-28-3 2F
(営業時間: 12:30〜18:00/定休日:火・水曜日)