HOME>家具屋で働く双子のブログ
家具屋で働く双子のブログ
チェリー材はこんな木材だ!【No.1307】
なんだか凄い天気が続きますね。今年の夏はなんだか猛暑が続いたり、豪雨があったりと落ち着かない気候です。ここ最近は気温も上がりませんし。お米や野菜の出来を心配になってしまいます。順調に実りの秋となるのか心配です。
明日、明後日と吉祥寺の街はお祭りが開催されます。毎年9月の第2土曜日・日曜日は「吉祥寺秋まつり」が開催されています。吉祥寺の街中を11基の御神輿が練り歩きます。吉祥寺のおまつりは、各商店街が御神輿を担ぐという特徴があります。ソリウッドが所属している大正通り商店会も大正祭礼委員会としてこのお祭りに参加しています。そのため、ソリウッドの吉祥寺ショールームがある大正通りにも御神輿がやってきます。ソリウッドからも賢木@吉祥寺と瑞木@相模湖の2人が担ぎ手として参加させて頂きます。この週末、吉祥寺へお越しの方は各商店街が担ぐ御神輿をご覧になって頂きたいです。
さて、今日の話題はチェリー材です。アメリカンチェリー材、ブラックチェリー材あるいはアメリカンブラックチェリー材とも呼ばれています。いろいろと呼び名はありますが、全て同じ材を指しています。ソリウッドでは単にチェリー材と呼ぶ事が多いです。アメリカンチェリーという呼び名があるように、アメリカやカナダを産地とする木材です。北米産のサクラ材です。
国産のサクラで家具に使われているのはヤマザクラ材です。お花見でおなじみのソメイヨシノは、観賞用として開発された種なので木材として使われる事はほとんどありません。公園などに生えているソメイヨシノを見てみると、中が空洞になっている木があると思います。大木になればなるほどそのような傾向が見られます。また、かなり複雑な形に成長するので製材しにくいという面もあるようです。そのため、木材として利用する事は少ないようです。
国産のヤマザクラ材と北米産のチェリー材を比較するといくつか異なる性質が感じられます。まず、木目の様子です。似ていると言えば似てますが、よく見ると違いがあります。言葉で説明しにくいですが、ヤマザクラ材の方が少し粗い印象があります。また色にも若干の違いがあります。ヤマザクラ材の方が緑っぽい部分が多く入っているように思います。2種とも経年による色変化が同様に起きます。
以前に製作して納品したヤマザクラ材の耳つきはぎテーブルです。
こちらがチェリー材の耳つきはぎテーブルです。似たような木目ですが、違いもわかるかと思います。
また、乾燥面でも違いがあります。ヤマザクラ材は乾燥中に大きく反りや捻れが生じます。ヤマザクラ材の乾燥はかなり難しいです。天然乾燥をさせている段階で大きく捻れてしまうこともあります。人工乾燥庫にいるとさらに反りや捻れがでてきます。チェリー材の方が乾燥をさせやすいです。チェリー材の乾燥中の動きは少ないほうで、多く捻れるといった事は起きにくいです。ヤマザクラ材も含水率を下げてしまえば安定するようになるので、製作後に関しては特に気にする事はありません。
流通面では大きな違いがあります。チェリー材は日本国内にたくさん輸入されてきています。安定供給がなされているので、製作サイドはとっても助かります。現地で製材、乾燥された板が多いですが、丸太も日本に入ってきています。ソリウッドでは日本に輸入されたチェリー材の丸太を製材した板を多数ストックしています。
一方のヤマザクラ材は供給量が不安定です。良い板を手にする事がなかなか出来ません。質のバラツキも大きいように感じます。材木市場で見掛けたら仕入れるようにしていますが、在庫数は全然増えていません。材木市場に出品されることも稀です。
こうした理由からどうしても北米産のチェリー材に頼らざるを得ない状況になっています。本音は国産のヤマザクラを使いたいですが…
チェリー材の最大の特徴は、色が深みのある濃い茶色に変化することです。製作したばかりの頃は少しピンク掛かった薄いオレンジ色をしています。が、空気に触れることで段々と色が濃くなってきます。最終的には濃い茶色にまで変化していきます。(設置場所、個体差で違いがあります。)
導管も狭めなので、手触りもスベスベしています。堅さは中間レベル。使用していれば傷つく事はありますが、柔らかくて傷だらけになるということはないでしょう。
ソリウッド的にはチェリー材はかなりお勧めな材です。流通量からすると同じ北米産のウォールナットの方が遙かに多いです。近年はウォールナット人気の影に潜んでいる状況が続いています。しかし、この状態はチェリー材の質の悪さからきている訳ではありません。むしろ、チェリー材の方が質の良い板がまだたくさん残っているように感じます。そういった意味でもチェリー材お勧めです。
瑞木@相模湖
-
- 2025年4月 (6)
- 2025年3月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (6)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (4)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (5)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (10)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (7)
- 2020年1月 (10)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (12)
- 2019年10月 (8)
- 2019年9月 (3)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (21)
- 2019年5月 (16)
- 2019年4月 (21)
- 2019年3月 (21)
- 2019年2月 (19)
- 2019年1月 (25)
- 2018年12月 (23)
- 2018年11月 (30)
- 2018年10月 (25)
- 2018年9月 (24)
- 2018年8月 (25)
- 2018年7月 (30)
- 2018年6月 (32)
- 2018年5月 (31)
- 2018年4月 (32)
- 2018年3月 (31)
- 2018年2月 (29)
- 2018年1月 (32)
- 2017年12月 (32)
- 2017年11月 (29)
- 2017年10月 (31)
- 2017年9月 (30)
- 2017年8月 (31)
- 2017年7月 (31)
- 2017年6月 (30)
- 2017年5月 (31)
- 2017年4月 (30)
- 2017年3月 (31)
- 2017年2月 (28)
- 2017年1月 (31)
- 2016年12月 (30)
- 2016年11月 (30)
- 2016年10月 (31)
- 2016年9月 (30)
- 2016年8月 (30)
- 2016年7月 (32)
- 2016年6月 (30)
- 2016年5月 (31)
- 最近のブログ記事
- オンラインショップ
お問い合わせContact
- TEL:0422-21-8487
- 〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町2-28-3 2F
(営業時間: 12:30〜18:00/定休日:火・水曜日)