HOME>家具屋で働く双子のブログ
家具屋で働く双子のブログ
耳つきテーブルが出来るまで-木取り
乾燥が終了した板はもういつでも耳つきテーブルを製作する事が出来ます。出番が来るまで工房の中に桟積みしておきます。
その前に、板の状態を確認しておきます。割れや反りがどのぐらいあるのか。なるべく細かく板の様子を見ておきます。木口からどのくらい割れが入っているのか、割れを取り除いてどのぐらい長さをキープ出来るのか、幅はどのくらい取れるのか。
板は乾燥すると幅が少し縮みます。乾燥前の計測とどの位の差がでているかも調べておきます。板が動くのは幅方向です。長さ方向はほとんど変わりません。
おおよその板の取り方を板にチョークで書き込んでおきます。
お客様からオーダーが入ったらもう一度木取りをして図面を書いて提出します。OKが出れば、少し大きめに木取ります。
幅の広い板は機械に入らないので、チェーンソーで余分な部分をカットしていきます。上の板は一部が薄くなっているので、長さ全部を使うことはできません。しかし、長さをカットすればテーブルとして十分使える板です。
木取りでテーブルの表情が決まります。どの面を使う、どの方向で使うか、慎重に選んでいきます。
瑞木@相模湖
-
- 2025年4月 (6)
- 2025年3月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (6)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (4)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (5)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (10)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (7)
- 2020年1月 (10)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (12)
- 2019年10月 (8)
- 2019年9月 (3)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (21)
- 2019年5月 (16)
- 2019年4月 (21)
- 2019年3月 (21)
- 2019年2月 (19)
- 2019年1月 (25)
- 2018年12月 (23)
- 2018年11月 (30)
- 2018年10月 (25)
- 2018年9月 (24)
- 2018年8月 (25)
- 2018年7月 (30)
- 2018年6月 (32)
- 2018年5月 (31)
- 2018年4月 (32)
- 2018年3月 (31)
- 2018年2月 (29)
- 2018年1月 (32)
- 2017年12月 (32)
- 2017年11月 (29)
- 2017年10月 (31)
- 2017年9月 (30)
- 2017年8月 (31)
- 2017年7月 (31)
- 2017年6月 (30)
- 2017年5月 (31)
- 2017年4月 (30)
- 2017年3月 (31)
- 2017年2月 (28)
- 2017年1月 (31)
- 2016年12月 (30)
- 2016年11月 (30)
- 2016年10月 (31)
- 2016年9月 (30)
- 2016年8月 (30)
- 2016年7月 (32)
- 2016年6月 (30)
- 2016年5月 (31)
- 最近のブログ記事
- オンラインショップ
お問い合わせContact
- TEL:0422-21-8487
- 〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町2-28-3 2F
(営業時間: 12:30〜18:00/定休日:火・水曜日)