HOME>家具屋で働く双子のブログ
家具屋で働く双子のブログ
耳つきテーブルが出来るまで-乾燥
昨日のブログでは、購入してきた板の検寸と養生の様子を書きました。今日はその後の乾燥について書きます。
無垢材家具を製作する上で、材の乾燥は非常に重要なプロセスです。今の住宅環境を見てみると、無垢材家具にとってはシビアな環境になっています。家そのものの気密性が高くなり、屋内が乾燥しやすい状況になっています。さらに、エアコンや床暖房などで上から下から家具を温めいたぶります。
無垢材のテーブルは表か裏の一方だけに風が当たり乾燥が進むと、反りが生じる事があります。また、木口面は乾燥しやすいので、ここに風が当たって乾燥が進むと割れや反りの原因になります。
そのため、なるべく製作前に含水率を下げておく必要があります。木は一度含水率が低くなると、戻りにくくなるという特性を持っています。現在の日本の住宅の平衡含水率は約10%と言われています。理論上、ここにしばらく木を置いておくといずれ含水率が10%になると考えられます。なので、使用する板を含水率10%以下まで下げ、一度含水率10%の状態を経験させておくと安心できます。
含水率を10%以下まで下げるためには、人工乾燥庫に入れることが必至になります。そのため、ソリウッドで使用する板は一度は人工乾燥庫に入れてものにしています。一度人工乾燥庫に入れた板でも、再び含水率が上がってしまった板は使用直前にもう一度人工乾燥庫に入れて含水率の調整をしています。
さて、木材乾燥の基本はなんだか分かりますか?
それは、板の置き方です。超基本事項ですが、これは本当に大事です。まず、地面に直接板を置くことは絶対に避けなければいけません。地面に触れている面は、雨などで濡れたまま乾かずにずっとジメジメしています。この状況は木材を腐られる腐朽菌が大好きな状況です。
そのため、地面から浮かせた状態で板を保管する必要があります。
さらに板の表面が空気に触れている事が乾燥させる上での大原則です。何枚もの板をただ積み重ねただけだと1番上の板の上面しか空気に触れていないことになります。これでは下の板の乾燥は進みません。板の両面を空気に触れさせるためには、桟積みという方法が有効です。
最終的には人工乾燥庫での乾燥が必至ですが、すぐに人工乾燥させるのも良くありません。製材したばかりの板は含水率100%を越えるものもあるようです。ソリウッドの工房に届く頃にはだいたい50%前後になっています。これらの板を乾燥庫に入れて急激に含水率を下げようとすると、板の割れが多く発生します。しばらくは外で桟積みして風に当てて、水分が抜けるのを待ちます。
含水率が20%台になった頃が人工乾燥庫に入れる良いタイミングだと思います。乾燥庫の温度をいきなり高く設定せずに、ゆっくりと温度を上げていきます。木材乾燥において急激な環境変化は、木に良い影響を与えません。
そうした気を使っていても、割れる板は割れます。そこでさらなる工夫を施すこともあります。私がやったことのある作戦を紹介します。
1・ラップグルグル作戦
2.割れの先に穴を開ける
以上、木材乾燥の基本と上手く乾燥させるために取り組んでいる施策について書きました。
マニアックな話ですが、乾燥はほんと重要なポイントです。でも、1枚1枚の板で様子が違うので、普遍的な理想はないのではと思っています。それでもいろいろ考えて、上手く乾燥させるコツを探っている事が分かってもらえれば嬉しいです。
瑞木@相模湖
-
- 2025年4月 (6)
- 2025年3月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (6)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (4)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (5)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (10)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (7)
- 2020年1月 (10)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (12)
- 2019年10月 (8)
- 2019年9月 (3)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (21)
- 2019年5月 (16)
- 2019年4月 (21)
- 2019年3月 (21)
- 2019年2月 (19)
- 2019年1月 (25)
- 2018年12月 (23)
- 2018年11月 (30)
- 2018年10月 (25)
- 2018年9月 (24)
- 2018年8月 (25)
- 2018年7月 (30)
- 2018年6月 (32)
- 2018年5月 (31)
- 2018年4月 (32)
- 2018年3月 (31)
- 2018年2月 (29)
- 2018年1月 (32)
- 2017年12月 (32)
- 2017年11月 (29)
- 2017年10月 (31)
- 2017年9月 (30)
- 2017年8月 (31)
- 2017年7月 (31)
- 2017年6月 (30)
- 2017年5月 (31)
- 2017年4月 (30)
- 2017年3月 (31)
- 2017年2月 (28)
- 2017年1月 (31)
- 2016年12月 (30)
- 2016年11月 (30)
- 2016年10月 (31)
- 2016年9月 (30)
- 2016年8月 (30)
- 2016年7月 (32)
- 2016年6月 (30)
- 2016年5月 (31)
- 最近のブログ記事
- オンラインショップ
お問い合わせContact
- TEL:0422-21-8487
- 〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町2-28-3 2F
(営業時間: 12:30〜18:00/定休日:火・水曜日)