HOME>家具屋で働く双子のブログ
家具屋で働く双子のブログ
テーブルを買う際に実物をみて確認しておきたいこと1
今や何か物を買う際は、ネットで情報収集するという方が随分いらっしゃると思います。ソリウッドにいらっしゃるお客様もネットで情報を得てお越し頂く方が数年前に比べて格段に増えたと実感します。無垢材家具のような高額の商品の場合は、可能であれば実物をみて最終的に判断したいという方が多いのではないでしょうか?
では、実物の家具をみた際に、どこをどう確認しておくべきなのでしょうか?
普段接客をするなかで、お客様に確認して頂きたい事項も含めて無垢テーブルを例に私なりのテーブルの見極め方を書こうと思います。
見極めるには、
1.なでる
2.ゆらす
3.のぞく
4.すわる
5.くつろぐ
の5つの行動をしてみましょう。
以下具体的に各行動をみていきます。今日は字数の問題もあるので「なでる」「ゆらす」にスポットを当てます。
1.なでる
実物のテーブルを前にしたら、やはり触ってみましょう。ここで意識するのは表面の肌触りと仕上げの方法です。木のテーブルでも、ツルツル滑らかなものありますし、少し凹凸を感じるものもあります。また、細かいことではありますが、テーブルの端がどのように処理されているかも確認しておくとよいでしょう!無垢材で製作したものですと、角を丸く削ることが可能です。小さなお子様がいらっっしゃるご家庭では、角が尖っていると心配だと思いますので、適度に丸いものを選ぶと良いでしょう。
さらに、テーブルをなでながら、どういった仕上げがされているかも注意しましょう。木のテーブルの場合、ウレタン塗装に代表される薄い塗膜をはる塗膜塗装とオイル仕上げのように、天然素材からとれたオイルを木部に浸透させる仕上げに分かれます。
両者の触り心地を比べると、ウレタン塗装のほうがより、つるっとしていて、のっぺりとした印象なのがわかると思います。
一方、オイル仕上げの場合は、オイルを塗る前の素地の状態が触ったときに現れることがあります。極論をいうと、均一に磨かれていないと、触り心地に違いが出てくるということになります。また、オイルの種類や塗る回数によっても艶の出方などが変わるので、そのメーカーの特徴を把握するようにしましょう。
仕上げによっては日頃のメンテナンスや注意事項も変わってきますので、そのあたりのことをしっかりとお店の人に聞くことも忘れないようにしましょう。
2.ゆらす
テーブルを購入する際には、テーブルの強度について確認しておくべきでしょう。強度において大きな影響を与えるのは、天板と脚の結合部分です。テーブルで多く採用されているのは、「ねじ込み式」「プレート付け」「直接固定」の3つです。「ねじ込み式」は、脚の先端にねじがついていてそれを天板に埋め込まれた部品にねじ込むようにして取付ます。
「プレート付け」は脚に脚部より2倍以上の面製があるプレートを取りつけ、それを天板裏に掘り込まれた溝にあて、ボルトで固定します。プレート付けのメリットとして、固定するボルトが4から6とねじ込み式に比べ多く、より強固に固定ができる点です。ソリウッドでは基本的にこの「プレート付け」を採用しています。
「直接固定」は、金具を使わないので、天板の裏側がすっきり見える利点があります。強度においてもはじめのうちは、特に問題が起ることは少ないと思います。ただし、無垢の木を使った場合、どうしても木が縮んでほぞの強度が落ち、がたつきが起ることがあります。そうなると、くさびを入れて補強する必要がでてきます。また、一度固定するとそれを外すことが出来なくなるので、搬入や引っ越しの際に困ることがリスクとしてあります。
また、最近ではかなり細めの脚がついているテーブルがあります。デザイン的にすっきりしていて好まれる傾向にありますが、見た目だけで判断するのは少し危険です。実際揺らしてみると結構揺れるものもあると思います。食事をするぐらいでしたら、そこまで問題にはなりませんが、テーブルの上で書類を書いたり、お子様が勉強することがあるようでしたら、揺れることでストレスが生じることもあります。
デザインをとるか強度をとるかじっくり考えましょう。
今日は「なでる」と「ゆらす」について書きました。最後に念のため書いておきますが、お店によっては、いきなりテーブルをゆらしたりすることを好ましく思わなかったり、スタッフの方が驚き、警戒される場合もあると思いますので、テーブルに触れる際はお店のスタッフにひと言かけるようにしてください。
賢木@吉祥寺
-
- 2025年4月 (6)
- 2025年3月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (6)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (4)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (5)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (10)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (7)
- 2020年1月 (10)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (12)
- 2019年10月 (8)
- 2019年9月 (3)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (21)
- 2019年5月 (16)
- 2019年4月 (21)
- 2019年3月 (21)
- 2019年2月 (19)
- 2019年1月 (25)
- 2018年12月 (23)
- 2018年11月 (30)
- 2018年10月 (25)
- 2018年9月 (24)
- 2018年8月 (25)
- 2018年7月 (30)
- 2018年6月 (32)
- 2018年5月 (31)
- 2018年4月 (32)
- 2018年3月 (31)
- 2018年2月 (29)
- 2018年1月 (32)
- 2017年12月 (32)
- 2017年11月 (29)
- 2017年10月 (31)
- 2017年9月 (30)
- 2017年8月 (31)
- 2017年7月 (31)
- 2017年6月 (30)
- 2017年5月 (31)
- 2017年4月 (30)
- 2017年3月 (31)
- 2017年2月 (28)
- 2017年1月 (31)
- 2016年12月 (30)
- 2016年11月 (30)
- 2016年10月 (31)
- 2016年9月 (30)
- 2016年8月 (30)
- 2016年7月 (32)
- 2016年6月 (30)
- 2016年5月 (31)
- 最近のブログ記事
- オンラインショップ
お問い合わせContact
- TEL:0422-21-8487
- 〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町2-28-3 2F
(営業時間: 12:30〜18:00/定休日:火・水曜日)