HOME>家具屋で働く双子のブログ
家具屋で働く双子のブログ
明るい色味の耳つきテーブル完成品【No.2310】
以前
白っぽい明るい色の無垢材テーブルが欲しい!材はどうする?【No.2261】
というブログを書きました。ここでは、白っぽい色味のテーブルが欲しい場合、候補になる材種はどのようなものになるかについて書きました。詳細はリンク先を読んで頂ければと思いますが、記事の中ではメープル材、イタヤカエデ材、トチ材を取り上げました。これらの材は比較的家具に多く使われるメジャーな存在の樹種です。ソリウッドでも、メープル材はストレートカットやテレビボード、棚類の定番樹種ですのでよく使っています。イタヤカエデやトチ材は耳つきテーブルを製作することが多い材ですが、それぞれ年間2台ぐらいはコンスタントに製作しているのではと思います。今日は実際に完成品としてすでに仕上がっているテーブルがあるものの中から明るい材のテーブルの候補になりそうなものを紹介します。
D117シラカバ(白樺)材の耳つきテーブル
多くの方は白樺という木をご存知だと思います。高原のイメージ写真とかによく出てくる樹皮部分が白くて爽やかな印象のあの木です。ですが、白樺の外観は知っていても製材された板がどうなもののかを知っている方はそう多くはないと思います。というのも、白樺の木を使った製品というものがあまりないということが大きな理由だと思います。私自身も白樺を使った木製品を使った記憶はありません。このように木材として使われるケースはあまりありませんが、今回は北海道下川町で活動されているNPO法人「森の生活」さんの協力を得て、北海道に生息する白樺を使ってテーブルを製作して頂きました。木材としての白樺は、イメージ通り白っぽい色味をしています。中心部と樹皮周りの部分で色味に違いがなく、区別することは難しいです。この辺はあとで登場するカバ材と大きく違う点です。
特徴として、随斑と呼ばれる黒い筋状の斑点模様が見られます。この見た目には好き嫌いがわかれそうですが、テーブル全体としてみるとそう気になるものではないと個人的には思います。より自然な印象にもなると思います。こちらのテーブルはすでに完成品で、サイズがW1500×D855×H700天板の厚みは30mmになります。脚はType T(斜めテーパー4本脚がついています。仕上げはオイル仕上げで、これらの仕様の変更は出来ませんが、1週間以内に発送が可能になります。すぐにテーブルが欲しいといった方にはもってこいです。価格は¥159,840(税込)となります。関東地方へのお届けでしたら、送料はサービス(無料)とさせていただきます。
K121カバ材の耳つきテーブル
こちらはカバ材の耳つきテーブルです。上で紹介した白樺とは同じカバ材の仲間になります。カバ材にはいろんな種類があり、白樺や真樺など知名度のあるものはそれぞれの名前で呼びますが、それ以外はカバ材としたり、雑カバといった言われ方をすることがあります。とはいえ、材としては堅く、使いやすいところもあり家具には向いている種類だと思います。カバはそれほど大きく成長する木ではなく、大きな1枚板などになるようなものは多くはありません。ですので、テーブルなどに使う際は複数の板は接いで使います。こちらのテーブルも6枚の板をつかって1枚の天板になっています。カバ材は、材の中心部分と外側の部分で色味がかなり違います。中心部分は少しオレンジ色がかった薄茶褐色で、中心部分は白っぽい色味をしています。経年による変化はあまり見られないので、中心と外側の色の違いはそのまま残ります。カバ材は複数の板を接いで使うことが多いので、こちらの天板のように赤と白のストライプ模様になることが多いです。無垢材のテーブル天板としては個性的な仕上がりになります。淡い茶色の部分がありますが、全体的には明るい印象のテーブルになることが多いです。材を検討する上で、チェリー材の色味は好きだけど、もう少し明るい感じの印象にしたいといった場合には、カバ材が適していると考えます。こちらのテーブルもすでに完成した状態で、サイズがW1500×D810−875×H700、天板の厚みは30mmとなります。脚のデザインは完成品テーブル専用に登場した八の字型をした脚が二本つきます。脚もカバ材で製作しています。価格は税込で¥166,320と耳つきテーブルとしてはかなりリーズナブルな価格設定になっています。カバ材は表面もすべすべに仕上がり、オイル仕上げのなんともいえない心地良い肌さわりが味わえます。こちらも白樺材のテーブル同様、関東地方への送付の場合、送料はサービス(無料)となります。
-
- 2025年4月 (6)
- 2025年3月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (6)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (4)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (5)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (10)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (7)
- 2020年1月 (10)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (12)
- 2019年10月 (8)
- 2019年9月 (3)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (21)
- 2019年5月 (16)
- 2019年4月 (21)
- 2019年3月 (21)
- 2019年2月 (19)
- 2019年1月 (25)
- 2018年12月 (23)
- 2018年11月 (30)
- 2018年10月 (25)
- 2018年9月 (24)
- 2018年8月 (25)
- 2018年7月 (30)
- 2018年6月 (32)
- 2018年5月 (31)
- 2018年4月 (32)
- 2018年3月 (31)
- 2018年2月 (29)
- 2018年1月 (32)
- 2017年12月 (32)
- 2017年11月 (29)
- 2017年10月 (31)
- 2017年9月 (30)
- 2017年8月 (31)
- 2017年7月 (31)
- 2017年6月 (30)
- 2017年5月 (31)
- 2017年4月 (30)
- 2017年3月 (31)
- 2017年2月 (28)
- 2017年1月 (31)
- 2016年12月 (30)
- 2016年11月 (30)
- 2016年10月 (31)
- 2016年9月 (30)
- 2016年8月 (30)
- 2016年7月 (32)
- 2016年6月 (30)
- 2016年5月 (31)
- 最近のブログ記事
- オンラインショップ
お問い合わせContact
- TEL:0422-21-8487
- 〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町2-28-3 2F
(営業時間: 12:30〜18:00/定休日:火・水曜日)