HOME>家具屋で働く双子のブログ
家具屋で働く双子のブログ
オイル仕上げのお皿やカトラリーのメンテナンスは亜麻仁油などの食用油で出来ます。【No.1542】
GWの後半戦がスタートしました。どこへ行っても人が多い感じですね。混んでいるから家でゆったり過ごしている方もいるでしょう。私は普段サボっている部屋の掃除などをしました。時間があるときにしておきたいことの人に普段使用しているもののメンテナンスがありますね。オイル仕上げの無垢材テーブルは定期的にメンテナンスをした方が綺麗さ保つことができます。使用しているとどうしてもオイル成分が抜けてきて白っぽくなってしまいます。オイル成分が抜けくるはますますシミや汚れがつきやすくなります。なので、半年から1年に一度くらいはオイルを塗ってあげると良いんですね。テーブルメンテナンスに関しては以下のブログエントリーを読んでみてください。何年か前に書いたエントリーですが、いまだに一番良く読まれています。
さて、今日はテーブルではなくオイル仕上げの器やカトラリーのメンテナンス方法について書きます。器やカトラリーは直接食べ物や口に触れる物なので安全なものを塗りたいですよね。オイル仕上げの器やカトラリーを使用している方はそういった安全面から使用している場合もあるでしょう。オイル仕上げの器やカトラリーは使っているとすぐにオイル成分が抜けてしまいます。オイルが抜けると白っぽくなってきます。
これは私が使用している木のスプーンです。ウォールナット材を使用して自分で作りました。木のスプーンは軽くて口当たりも良いので使用頻度が高いですね。なのですぐに先が白っぽくなります。写真だと少し分かりにくいですが、先端は色が抜けているのが分かってもらえるでしょう。
この状態でオイルを塗っても大丈夫ですが、ひと手間かけるとより元通りに直ります。
#320の紙ヤスリを用意します。これで全体を軽く磨きます。
そうすればザラツキをとることができます。水に濡れると木の繊維が起きてきてザラツくようになります。なので、紙ヤスリで軽くみがくことでこのザラツキを取り除きます。そんなにゴシゴシ磨く必要はありません。全体を満遍なく軽く磨けばOKです。ザラツキを取り除いたらオイルを塗ります。
さて、何を塗りましょう? やはり安全面を考えると食用油を利用するのが良いと思います。食用油といってもいろいろありますよね。器やカトラリーに塗る食用油は乾く油が良いです。油には乾く油と乾かない油があります。ご家庭にある食用油は乾かない油が多いです。サラダ油やオリーブ油は乾かない油の代表です。そのため、塗るとベタつく恐れがあります。
オススメは荏胡麻油や亜麻仁油です。最近はスーパーなどでこうした油を簡単に入手することができるようになりました。また健康面からこうした油が注目されるようになり、使っている方も多くなったようです。今回使用したのは食用の亜麻仁油です。
成城石井で購入しました。150gで800円くらいでした。油としては結構高いですね。健康にも良いそうなので、オイル仕上げの器やカトラリーを愛用している方は1本あると便利です。
以前に書いたブログでは荏胡麻油を使いました。食用の亜麻仁油は入手しにくいかなと思っていたのですが、最近は簡単に入手出来る用になったので今回は亜麻仁油を使用しました。が、この2つに特に差はありません。ちなみにテーブルなどに塗っている家具用オイルは亜麻仁油を原料にして作られています。
油をキッチンペーパーなどに含ませて塗っていきます。全体に油が濡れたら綺麗なキッチンペーパーで余分な油をよく拭き取ります。良く拭き取ったらメンテナンス終了です。
メンテナンス前に比べると色と艶がでています。
油が染み込んだペーパータオルは水でよく濡らしてから捨てるようにしてください。油が酸化する際に熱をもって可能性があるからです。器やカトラリーのメンテナンスで使用する量では問題ないとは思いますが、念のため水で濡らして捨てるようにしましょう。
荏胡麻油や亜麻仁油が家にない方やわざわざそうした油を買う必要がないという方はオリーブオイルで代用することも可能です。ただし、オリーブオイルは乾きにくい油ですのでたくさん塗るとベタツキが残ります。オリーブオイルを使用する場合は少量をよく伸ばして使用するようにしてください。そしてよく拭き取ってください。
こうしたメンテナンスができるのはオイル仕上げの器やカトラリーに限ります。ウレタン塗装が施されている物には出来ませんので注意してください。
<まとめ>
用意するもの
・紙ヤスリ#320
・乾性の食用油 (亜麻仁油・荏胡麻油・クルミ油など) 手元にある食用油を使用する場合は乾性か不乾性かを調べてみると良いでしょう。乾性の油なら問題なく使用できます。不乾性の場合は少量をよく伸ばして使用してください。それでも若干ベタつく恐れがあります。
・キッチンペーパーやウエスなど
瑞木@相模湖
-
- 2025年4月 (6)
- 2025年3月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (6)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (4)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (5)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (10)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (7)
- 2020年1月 (10)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (12)
- 2019年10月 (8)
- 2019年9月 (3)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (21)
- 2019年5月 (16)
- 2019年4月 (21)
- 2019年3月 (21)
- 2019年2月 (19)
- 2019年1月 (25)
- 2018年12月 (23)
- 2018年11月 (30)
- 2018年10月 (25)
- 2018年9月 (24)
- 2018年8月 (25)
- 2018年7月 (30)
- 2018年6月 (32)
- 2018年5月 (31)
- 2018年4月 (32)
- 2018年3月 (31)
- 2018年2月 (29)
- 2018年1月 (32)
- 2017年12月 (32)
- 2017年11月 (29)
- 2017年10月 (31)
- 2017年9月 (30)
- 2017年8月 (31)
- 2017年7月 (31)
- 2017年6月 (30)
- 2017年5月 (31)
- 2017年4月 (30)
- 2017年3月 (31)
- 2017年2月 (28)
- 2017年1月 (31)
- 2016年12月 (30)
- 2016年11月 (30)
- 2016年10月 (31)
- 2016年9月 (30)
- 2016年8月 (30)
- 2016年7月 (32)
- 2016年6月 (30)
- 2016年5月 (31)
- 最近のブログ記事
- オンラインショップ
お問い合わせContact
- TEL:0422-21-8487
- 〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町2-28-3 2F
(営業時間: 12:30〜18:00/定休日:火・水曜日)