HOME>家具屋で働く双子のブログ
家具屋で働く双子のブログ
無垢材丸テーブルも人気があります【No.1271】
最近、丸テーブルに関するお問い合わせを受けることが多くあるなと感じます。ご注文の数的には、四角いストレートカットテーブルや耳つきテーブルのように長方形を基本にしたテーブルのほうが多いですが、丸テーブルも根強い人気があります。吉祥寺ショールームにもウォールナット材の丸テーブルが1台展示してありますが、「丸テーブルもいいね」といった声を聞くことも少なくありません。
今日のブログエントリーは改めて丸テーブルの選び方や丸テーブルを検討する際に気をつけるべきポイントを書いていきます。
丸テーブルをご購入される方の大半は、丸いプロポーションが気にいってご注文されるケースが多いようです。確かに見た目的にも可愛らしく、角のあるものが多くなりがちな部屋に、アクセントをつけることが出来ます。印象としても丸テーブルがある空間のほうが、柔らかく優しい雰囲気になります。
これが丸テーブルの最大の特徴といえます。さらに、丸いテーブルだと複数の人が座ったときに、お互いの顔が見やすく、コミュニケーションがとりやすいというのも丸テーブルのメリットです。四角いテーブルだと、対面に座った人とは顔をみての会話がしやすいですが、隣の人の顔を見て話をするのは、やりづらいといった面もあります。
柔らかくて優しい印象、コミュニケーションのとりやすさといった点の優先順位が高い場合は、四角のテーブルより丸テーブルを選んだほうが満足度が高くなるでしょう。
一方、丸テーブルにも四角のテーブルに対してデメリットもあります。それは、「丸テーブルを置くには、より広いスペースが必要」、「食事をする際の1人分のスペースが少なくなる」といった点です。置くスペースについては、広く開けたリビングダイニングのようなスペースであれば、丸テーブルでも問題ありませんが、長方形の部屋に置くと壁に近いほうは、どうしても狭く感じてしまいます。
次に丸テーブルのサイズの決め方をみていきます。丸テーブルの大きさを決める要素は、座る人数がポイントになります。4人掛けの場合、直径110cmが標準といえます。4人掛けの場合は、テーブルを置くスペースに問題がなければ110をオススメします。難しいのは、5人、6人と座る場合です。直径120cm程度にすると大きさ的には十分になりますので、座卓のように床に座る場合は問題ありません。ですが、椅子とあわせてダイニングテーブルで使う場合は、脚の位置が悩みどこです。
丸テーブルの場合、強度を考えて4本脚を基本としています。天板の直径を広くしても、脚と脚の距離はなかなか広がりません。直径120cmにしても脚と脚の間に椅子を2脚いれるほどの余裕はありません。従って、常に5、6人が椅子に座るのであれば、長方形を基本としたテーブルを選ぶほうが良いかなと考えています。
最後に丸テーブルの納品事例を紹介します。
こちらは、ナラ材の丸テーブルにisu-worksさんのHUGチェアを組み合わせた事例です。丸テーブルには、背が丸い椅子がよく似合います。ちょうどお花のようなカタチになります。ソリウッドで扱っている椅子だと、HUGチェア以外に宮崎椅子製作所のUUチェアやいのうえアソシエーツのAWAZA MA01といった椅子が同じように背が弧を描いています。
日本で最も有名な木の椅子ともいえるハンス・ウェグナー氏がデザインしたYチェアに合うようにデザイン、製作した小さな丸テーブルです。1人で食事をする、コーヒーテーブルとして使うといった用途に適している大きさです。Yチェアは、背の部分が少し高いとこにあるので、通常のテーブル高さだと背をテーブル天板下に納まりません。そのため、少し高めにテーブル高を設定することがあります。
最後に紹介するのは、ウォールナット材で製作した直径120cmの丸テーブルです。こちらのテーブルは、お客様のご要望で木端の面取りを大きくして、下側半分を斜めにカットしています。こうすることで、さらに柔らかく優しい印象に仕上がります。
賢木@吉祥寺
-
- 2025年4月 (6)
- 2025年3月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (6)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (4)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (5)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (10)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (7)
- 2020年1月 (10)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (12)
- 2019年10月 (8)
- 2019年9月 (3)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (21)
- 2019年5月 (16)
- 2019年4月 (21)
- 2019年3月 (21)
- 2019年2月 (19)
- 2019年1月 (25)
- 2018年12月 (23)
- 2018年11月 (30)
- 2018年10月 (25)
- 2018年9月 (24)
- 2018年8月 (25)
- 2018年7月 (30)
- 2018年6月 (32)
- 2018年5月 (31)
- 2018年4月 (32)
- 2018年3月 (31)
- 2018年2月 (29)
- 2018年1月 (32)
- 2017年12月 (32)
- 2017年11月 (29)
- 2017年10月 (31)
- 2017年9月 (30)
- 2017年8月 (31)
- 2017年7月 (31)
- 2017年6月 (30)
- 2017年5月 (31)
- 2017年4月 (30)
- 2017年3月 (31)
- 2017年2月 (28)
- 2017年1月 (31)
- 2016年12月 (30)
- 2016年11月 (30)
- 2016年10月 (31)
- 2016年9月 (30)
- 2016年8月 (30)
- 2016年7月 (32)
- 2016年6月 (30)
- 2016年5月 (31)
- 最近のブログ記事
- オンラインショップ
お問い合わせContact
- TEL:0422-21-8487
- 〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町2-28-3 2F
(営業時間: 12:30〜18:00/定休日:火・水曜日)