HOME>家具屋で働く双子のブログ
家具屋で働く双子のブログ
色でみる樹種の違い
木は立っている姿も樹種によって異なりますが、製材され板となった際も特徴は様々です。一番わかりやすい特徴は色味です。私がお客様にテーブルを検討しているが、どんな樹種がいいのですか?と聞かれた際にはこう答えています。
「家具として使われている広葉樹はある程度の硬さがあるので、あとは好みの色味や他のインテリアと合わせて選ぶことをオススメします。」
ソリウッドでは、木に着色することは稀です。ほとんどの場合、クリアのオイルかウレタン塗装で仕上げます。そのため、木が持つ本来の色味が家具の色味になります。今日のブログでは、無垢材家具で頻繁に使われる樹種をいくつかの色味にわけて紹介します。
最も多い黄褐色の樹種
木と聞くと、黄色みがかった薄い茶色を思い浮かべる方も多いでしょう。家具としても最もポピュラーな色味といえます。この黄褐色の代表的な樹種がタモ材とナラ材です。色の系統としては同じですが、タモ材とナラ材は、よく見ると、色味に違いはあります。タモ材のほうが少し明るめで、ナラ材のほうが落ち着いてみえます。この2つの樹種以外にも、クリ材、セン材、ニレ材などが似た色味になります。
黄褐色の木は、中心部分(心材)と外側の部分(辺材)の色味の違いがあまりないのも特徴です。上の写真はナラ材の耳つき天板ですが、中心から端までほぼ同じ色味なのがわかると思います。
濃い褐色の樹種
先ほど挙げた樹種よりも色が濃く、ひと言でいうとこげ茶色といえる樹種もあります。その代表格はブラックウォールナット材です。ブラックウォールナット材もひと言でいうとこげ茶色ですが、その色味は単色でなく、よくみると濃淡の縞模様になっています。そのため、塗料による着色では決して表現できない色味になります。現在の日本の家屋では、モダンな印象になる濃い茶系の色は人気が高く、よく使われています。そのような家にはウォールナットが合うことからウォールナット材の人気も高いです。
また、こげ茶色の樹種としてモンキーポッドという木も挙げられます。ソリウッドではほとんど使うことはありませんが、1枚板のテーブルとして使われることが多いです。ウォールナットよりも濃いところと薄いところの差が激しく、その分、全体の印象も激しくお大味になります。
ウォールナットとモンキーポッドに共通する特徴として、樹皮に近い辺材の部分は色が薄いということです。そのため、耳つきのテーブル天板を製作すると両端が中心に比べ白いテーブルとなります。この白い部分の大きさや色はその板によって違いはあります。
赤みがかった樹種
珍しい部類に入りますが、木には赤みが強い樹種もあります。その代表格はブビンガ材です。赤道に近いアフリカで算出される木です。幅が1メートル、高さ30メートルほどに成長する巨木です。巨木なので大きな板がとれます。そのため、長さのある飲食店などのカウンターや1枚板テーブルの天板として使われてきました。近年は日本に入ってくる丸太が少なくなり、価格も高くなっています。ソリウッドでも少し前までは頻繁に扱っていましたが、現在では相模湖工房には板のストックはほとんどありません。
こちらは、以前納品したブビンガ材で製作した1枚板のダイニングテーブルです。
ブビンガよりは赤みが強くないですが、ブラックチェリー材やサクラ系の樹種も赤みがかった樹種といえます。中でもブラックチェリー材はウォールナットと双璧をなす人気樹種です。これらの樹種は経年変化で色が濃くなる傾向にある樹種が多いのも特徴です。ブラックチェリー材ははじめは薄いピンク色をしていますが、時が経つにつれオレンジ色が強くなるような感じで濃くなっていきます。
白系の樹種
最後は、白系の色味をしている樹種です。
タモやナラよりももっと白が強い樹種の代表格はメープル材とブナ材です。ともに散孔材で木目も比較的おとなしいのが特徴です。メープル材は黄色みがかり、ブナ材は赤みがかった白といった感じです。共に北欧のイメージがある木ともいえます。有名なハンス・ウェグナー氏のYチェアもオリジナルはブナ材(ビーチ材)です。北欧調の家具が好みの方は、メープルとブナを選ぶと良いでしょう。
もちろん、今日取りあげた樹種はほんの一部の木です。無垢材家具を検討する時は、色味を絞ると樹種もある程度絞れてきます。これから、無垢材家具の検討をはじめようとしている方やどういった樹種が良いのか悩んでいる方は、まずはどんな色味が好みかを考えることからはじめましょう。
賢木@吉祥寺
-
- 2025年4月 (6)
- 2025年3月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (6)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (4)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (5)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (10)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (7)
- 2020年1月 (10)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (12)
- 2019年10月 (8)
- 2019年9月 (3)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (21)
- 2019年5月 (16)
- 2019年4月 (21)
- 2019年3月 (21)
- 2019年2月 (19)
- 2019年1月 (25)
- 2018年12月 (23)
- 2018年11月 (30)
- 2018年10月 (25)
- 2018年9月 (24)
- 2018年8月 (25)
- 2018年7月 (30)
- 2018年6月 (32)
- 2018年5月 (31)
- 2018年4月 (32)
- 2018年3月 (31)
- 2018年2月 (29)
- 2018年1月 (32)
- 2017年12月 (32)
- 2017年11月 (29)
- 2017年10月 (31)
- 2017年9月 (30)
- 2017年8月 (31)
- 2017年7月 (31)
- 2017年6月 (30)
- 2017年5月 (31)
- 2017年4月 (30)
- 2017年3月 (31)
- 2017年2月 (28)
- 2017年1月 (31)
- 2016年12月 (30)
- 2016年11月 (30)
- 2016年10月 (31)
- 2016年9月 (30)
- 2016年8月 (30)
- 2016年7月 (32)
- 2016年6月 (30)
- 2016年5月 (31)
- 最近のブログ記事
- オンラインショップ
お問い合わせContact
- TEL:0422-21-8487
- 〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町2-28-3 2F
(営業時間: 12:30〜18:00/定休日:火・水曜日)