HOME>家具屋で働く双子のブログ
家具屋で働く双子のブログ
メープルとブナ 〜共通点と相違点〜
※2017年3月26日 追記:末尾にメープル材とブナ材の椅子の納品事例と関連するブログエントリーへのリンクを追加しました。
「どの樹種を選べば良いかは?」といった悩みは、無垢材のテーブルを購入する方の多くがお持ちだと思います。
これまで比較的似たような材2つを取り上げ、比べるかたちでその違いや選ぶ際のポイントを書いてきました。
無垢家具を注文する際にタモとナラで悩んだら
ウォールナットとチェリーで悩んだら
タモとナラは同じような色味と木目の樹種、ウォールナットとチェリーは、同じような肌触りで色味は違う組み合わせを紹介しました。今日はその第3弾はメープルとブナです。
この2つの樹種の共通点は「白くて木目があまり目立たない」、「北欧のイメージ」が挙げられます。
色味はメープル材はクリーム色がかった明るい色味で、ブナは淡いビンクがかった白といったところです。2つとも無垢材の中で最も白い色味の樹種に分類されます。白っぽい家具、明るい印象の家具を探している方にはピッタリとくるでしょう。
色が白いので柔らかいと思われる方も多いですが、実際はその反対で広葉樹の中でも堅いほうに位置します。堅いので、テーブルの上からそのままペンで書いても、凹むことはあまりありません。堅さがある分、重さはわりとあります。私個人的には、このような見た目と実際のギャップが気にいって、特にメープル材は好きな樹種です。
また、木目が細かく肌触りもツルツル感があります。
共通点もありますが、見た目の違いもあります。ブナ材はナラ材と同じブナ科であり、柾目で製材すると点々模様の斑がでます。これはナラ材の虎斑と似ています。メープル材にはこのような斑は出てきません。
また、産地にも違いがあります。メープル材のほとんどは北米から輸入されています。メープルは日本語でいうとカエデの仲間ですが、日本でとれるものはイタヤカエデといった名前で流通しています。一方、ブナ材は日本でも生育していますが、家具に使われているブナ材はヨーロッパからの輸入材が多いようです。
ここでそれぞれのテーブルの事例を見てみましょう
こちらは、メープル材のダイニングテーブルです。お届けした際に撮影したものなので、かなり白いです。時が経つにつれアメ色のように艶がでたような黄色ががってきます。同じメープルのフローリングと合わせて、非常に明るい印象のお部屋になっています
こちらがブナ材のミニテーブルです。メープル材に比べると、出来た当初の白さは少ないように感じます。また、ブナ材のほうが木目は目立っていません。
メープル材とブナ材の共通点の2つ目は「北欧のイメージ」です。
実はこのことについては先日、瑞木@相模湖がひとつのエントリーにしています。こちらも合わせて読んで頂ければと思います。
無垢材家具で北欧というとどんなイメージ?
同じような内容によりますが、北欧ではブナ材が積極的に使われています。有名なハンス・ウェグナー氏のYチェアもブナ材(ビーチ材)で作られています。
ソリウッドではブナ(ビーチ材)でテーブルや棚類を製作することも出来ますが、定番といったラインナップではなく、樹種指定のオーダーがあった場合に対応しています。これまでの事例を見てみると、やはりYチェアに合わせてテーブルを作りたいという方が多いです。先ほどのミニテーブルをオーダーくださったお客様もYチェアをお持ちでした。
今日は色味や印象が似ているメープル材とブナ材に焦点をあててみました。明るめの家具をお探しの方はメープルやブナ材を検討するのがよいでしょう!!
さて、今度の日曜日は「ソリウッド選び方講座」を開催します。無垢材のテーブルを選ぶ際のポイントをわかりやすく説明し、お客様にとって最適なダイニングテーブルを選ぶお役に立てればと考えています。ご興味のある方は27日(日)14:00に吉祥寺ショールームまでお越しください。予約がなくても大丈夫ですが、一報頂ければ席を確保させて頂きます。こちらもよろしくお願い致します。
追記
メープル材のMEGチェアになります。座面はMI-4という布生地が張られています。MIシリーズの布生地は薄手のサラッとした生地になります。夏でも快適に座ることができそうな布生地です。MI-4は薄いグレーの生地でメープル材との相性も良いですね。
ブナ材のPocketチェアになります。ピンクとグレーの糸が織り合わせてある布生地が張られています。ブナ材と鮮やかな色のファブリックは相性が良いです。
メープル材とブナ材について書かれた最新ブログエントリーのリンクを追加しておきます。メープル材やブナ材の無垢材家具を検討している方はぜひこちらのブログも読んでみてください。
春らしいコーデにはもってこい、明るいダイニング空間を演出するならメープル材の椅子を。【No.1867】
座面ファブリックの色を目立たせたいならブナ材の椅子がおすすめです。【No.1868】
賢木@吉祥寺
-
- 2025年4月 (6)
- 2025年3月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (6)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (4)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (5)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (10)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (7)
- 2020年1月 (10)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (12)
- 2019年10月 (8)
- 2019年9月 (3)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (21)
- 2019年5月 (16)
- 2019年4月 (21)
- 2019年3月 (21)
- 2019年2月 (19)
- 2019年1月 (25)
- 2018年12月 (23)
- 2018年11月 (30)
- 2018年10月 (25)
- 2018年9月 (24)
- 2018年8月 (25)
- 2018年7月 (30)
- 2018年6月 (32)
- 2018年5月 (31)
- 2018年4月 (32)
- 2018年3月 (31)
- 2018年2月 (29)
- 2018年1月 (32)
- 2017年12月 (32)
- 2017年11月 (29)
- 2017年10月 (31)
- 2017年9月 (30)
- 2017年8月 (31)
- 2017年7月 (31)
- 2017年6月 (30)
- 2017年5月 (31)
- 2017年4月 (30)
- 2017年3月 (31)
- 2017年2月 (28)
- 2017年1月 (31)
- 2016年12月 (30)
- 2016年11月 (30)
- 2016年10月 (31)
- 2016年9月 (30)
- 2016年8月 (30)
- 2016年7月 (32)
- 2016年6月 (30)
- 2016年5月 (31)
- 最近のブログ記事
- オンラインショップ
お問い合わせContact
- TEL:0422-21-8487
- 〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町2-28-3 2F
(営業時間: 12:30〜18:00/定休日:火・水曜日)