HOME>家具屋で働く双子のブログ
家具屋で働く双子のブログ
木の座面、ファブリックの座面、どう選ぶ?
椅子は、大きくわけて本体と座面のふたつに分かれます。デザイン的には一体となっていますが、製作面からみてみると別々に製作し、最後にビスなどで本体と座面を留める工程であることが多いです。ですので、座面の素材を変えることが容易に行えます。ソリウッドで扱いのある椅子も、本体の木の種類の他に、座面の素材やファブリックの質感、色味を選んで自分好みの椅子を作り上げることが可能です。
木の椅子の本体は、当然木が使われますが、座る座面の部分は、木だけでなくファブリックが使われることが多いです。ソリウッドで取扱いのあるメーカーだと北海道のisu-worksさんの椅子はほとんどのデザインで木の座面、布かレザーのファブリック座面が選べます。木の座面は、その名の通り、無垢の板で座る面が作られているものです。無垢板で座面を作る場合は、テーブルの天板のように接ぎ板を使うものと、数枚の板を少し隙間をあけて桟の上に並べる方法が一般的です。isu-worksさんの場合は後者を採用しています。下の写真がLENチェアの木の座面バージョンです。
ファブリックの座面の場合は、ウレタンフォームなどの緩衝材を布やレザーで包み込むように座面を作ります。もうひとつの取扱いメーカーである宮崎椅子製作所さんの場合、木の座面を選ぶことは出来ませんが、選べるファブリックの数は60種ほどになります。
こうなってくると、じゃあどうやって選べばいいの?とお思いになる方もいらっしゃると思います。そんな方に向けて今日は「椅子の座面の素材を選ぶポイント」について書いていきます。
まずは、木の座面とファブリックの座面の違いをみていきましょう。今回は、「座り心地」、「耐久性」、「バリエーション」の3つの視点で考えてみようと思います。
○座り心地はファブリッックに軍配!
まず「座り心地」ですが、これはやはり個人差があるものなので、断言はできませんが、やや「ファブリック」に軍配があがると考えます。ファブリックの場合は、中にいれるウレタンフォームの量や柔らかさによって座り心地は変わりますが、対木の座面で考えるとクッション性があるので、柔らかく座り心地も良く感じます。木の座面は、座ってみると安定感を感じます。ですが、長時間座っているとおしりの辺が少し痛く感じることもあります。
もうひとつ木の座面を選ぶのに躊躇する理由として「冬は寒いのではないか?」といった点を挙げる方が多いです。確かに布などに比べるとひんやりと感じるイメージがありますが、実際は座る分には特に感じることがないと私は考えています。ですが、木の座面を普段利用している方に話を聞くと、半数以上は、座面の上に薄いクッションをおいているようです。
○木の座面は耐久性に優れている
次に「耐久性」をみてみます。これは「木の座面」が優位にたちます。ファブリックの座面は、日々使っているうちにどうしても中のウレタンフォームがへたってきたり、布やレザーが破れたりします。キレイにするにはその都度、張り替えが必要になりますが、木の座面ではそういったことはありません。細かいキズなどがつくことはあります。オイルやワックス仕上げの椅子であれば、紙やすりなどでササッと磨いてオイルや蜜蝋ワックスを塗れば問題ありません。座面を取り替えなければいけないという状況になることはほとんどないといえます。
ファブリックの中でも、布と革では革のほうが持ちが良いです。ですが、それでも長い間使うことになれば張り替えは必要になります。目安としては、布の場合5〜6年、革・レザーの場合、7〜8年が張り替えを考える頃合いです。
○ファブリック座面で理想のコーディネートを実現
最後に「バリエーション」をみます。この点については、ファブリックのほうが選べる対象が多いこともあり、ファブリックの勝ちになります。本体の色味に近い色のファブリックで揃え、落ち着いた印象にすることも、鮮やかな色味のファブリックでワンポイントアクセントをつくるなど、理想のコーディネートの実現が可能になります。
こちらは、宮崎椅子製作所さんのribチェア。チェリーの木部にブルーで長円ドット模様のファブリックを合わせたもの
椅子を選ぶ際は、全体のデザインに目が行ってしまいますが、座面の素材違いでも座り心地や家族間のコミュニケーションにまで影響が及ぼすことがあります。先入観で選んでしまいがちですが、一長一短ありますので、そのあたりを抑えた上で選んで頂きたいと思います。
賢木@吉祥寺
-
- 2025年4月 (6)
- 2025年3月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (6)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (4)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (5)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (10)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (7)
- 2020年1月 (10)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (12)
- 2019年10月 (8)
- 2019年9月 (3)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (21)
- 2019年5月 (16)
- 2019年4月 (21)
- 2019年3月 (21)
- 2019年2月 (19)
- 2019年1月 (25)
- 2018年12月 (23)
- 2018年11月 (30)
- 2018年10月 (25)
- 2018年9月 (24)
- 2018年8月 (25)
- 2018年7月 (30)
- 2018年6月 (32)
- 2018年5月 (31)
- 2018年4月 (32)
- 2018年3月 (31)
- 2018年2月 (29)
- 2018年1月 (32)
- 2017年12月 (32)
- 2017年11月 (29)
- 2017年10月 (31)
- 2017年9月 (30)
- 2017年8月 (31)
- 2017年7月 (31)
- 2017年6月 (30)
- 2017年5月 (31)
- 2017年4月 (30)
- 2017年3月 (31)
- 2017年2月 (28)
- 2017年1月 (31)
- 2016年12月 (30)
- 2016年11月 (30)
- 2016年10月 (31)
- 2016年9月 (30)
- 2016年8月 (30)
- 2016年7月 (32)
- 2016年6月 (30)
- 2016年5月 (31)
- 最近のブログ記事
- オンラインショップ
お問い合わせContact
- TEL:0422-21-8487
- 〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町2-28-3 2F
(営業時間: 12:30〜18:00/定休日:火・水曜日)