HOME>家具屋で働く双子のブログ
家具屋で働く双子のブログ
その木の家具 何で出来ていますか?
世の中には、木の家具が沢山作られ、沢山販売されています。皆様のご家庭にも1つ以上は木の家具があるのではないでしょうか?
ただ、木の家具といってもデザインも様々、価格も安いものから自動車が買えるくらいの高額な家具もあります。ソリウッドで販売しているテーブルは4人掛けのもので12万円くらいからと決して安いものではありません。家具屋さんの中には、同じサイズでも2万から3万くらいで買えるものもあります。
なぜそのような価格差が生まれるのでしょうか?
この答えは、一言ではなかなか言い表すことは難しいのですが、一般的には、量産が可能な張物の家具は安く、無垢材を使用している家具は比較的価格が高いといえます。
張物と無垢材と言いましたが、何のことがわからないという人も多いのではないでしょうか?まあ、学校で習う類いの知識ではないので、当然のことだと思います。ただ、家具を買う際には、違いがわからないと買った後で、思ったものと違うなどのトラブルが起きることもあり得ますので、知っておくと役立つと思います。
それでは、張物と無垢材の違いをみていきましょう。
無垢材とは、生えている木そのものといえます。伐採した原木(丸太)をそのまま切り出した板で、強度が強く、自然の風合いや使ううちに味がでてくるのがメリットの材料といえます。ところが、伐採して製材した木をそのまま使うと、湿度や乾燥によって板が伸縮します。伸縮をすることによって、ねじれたり、反ったりします。
そのため、家具として使うには、十分乾燥させ、まずは狂いを出し切らせてから、平らに削りだす必要が出てきます。
また、自然のものなので、木目はひとつひとつ違ったり、枝があった場所が節として残り、穴があいたりします。そのため、見た目が整った家具を作ろうとすると、使える板の面積が少なくなります。このことを歩留まりが悪いといい、経済性や効率が悪いという製作サイドのデメリットになります。もちろん、価格面にも響くので無垢材の家具が高くなる要因になります。
一方、張物とは、無垢材のデメリットの部分を解消すべく作られた木質材料を組み合わせたものです。木質材料の主なものは、以下のものが挙げられます。
突き板:板材を薄くスライスした、または丸太を大根の皮を剥くように桂剥きした薄いシート状の木材です。
合板:薄い板を貼り合わせて厚みを出したもの。貼り合わせる際の繊維方向が同じものをランバーコア、繊維方向を交差させるように貼ったものプライウッドと呼ぶ。
パーティクルボード:細かく砕いた木片を接着剤と混ぜ合わせ圧縮成形した板
張物の家具は、合板を心材にして表面に綺麗な木目がでている突き板を張った板で作られた家具ということになります。
張物家具は、経済性に優れているといえます。また、様々なカタチに加工ができるため、無垢材では実現が難しいデザインの家具を製作することができます。その反面、自然の木の魅力的な性質が失われている点、傷などの修復が難しい、多く接着剤が使われるなどのデメリットがあります。
無垢材と張り物の違いがわかって頂けたでしょうか?
表面に木目が出ているから、木そのもの(無垢材)が使われていると思っている方もいらっしゃると思いますが、普段の生活で目にする家具や内装材は張り物であることが多いのが事実です。
私は現在、賃貸の住宅に住んでいます。その建具や床は木目がでた木の家具ですが、残念ながら無垢材ではありません。
これは、私の家の床材です。一見、アッシュ系の無垢材フローリングに見えますが、これは合板フローリングかつ一枚一枚の板で分かれている本来のフローリングではなく、1200×300位の長方形に成形されたものです。
写真をみてわかると思いますが、4枚の板が直線で揃っているところがあります。通常のフローリングの貼り方ではこのようになることはほとんどありません。
さらに床全体をよ?くみると木目が同じ組み合わせのものがあることがわかります。天然の突き板を使った場合は、木目が違ってくるので、この床材は、おそらく木目がプリントされたシートを貼ったものだと思われます。
こちらは、室内にあるドアです。これも張物のドアです。何の木の突き板が貼られているかは正確にはわかりませんが、色味と木目をみるとチェリー材に近いような感じがします。
このように、我々の身の周りにある木の外観をした家具も様々な材料で出来ています。材料の違いは価格だけでなく、メンテナンスが出来るか否かや耐久性にも関わってくることもあります。家具を選ぶ際は、見た目だけでなくどのような木材や木質材料が使われているかをチェックすることも重要だということを覚えて頂ければと思います。
賢木@吉祥寺
-
- 2025年4月 (6)
- 2025年3月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (6)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (4)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (5)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (10)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (7)
- 2020年1月 (10)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (12)
- 2019年10月 (8)
- 2019年9月 (3)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (21)
- 2019年5月 (16)
- 2019年4月 (21)
- 2019年3月 (21)
- 2019年2月 (19)
- 2019年1月 (25)
- 2018年12月 (23)
- 2018年11月 (30)
- 2018年10月 (25)
- 2018年9月 (24)
- 2018年8月 (25)
- 2018年7月 (30)
- 2018年6月 (32)
- 2018年5月 (31)
- 2018年4月 (32)
- 2018年3月 (31)
- 2018年2月 (29)
- 2018年1月 (32)
- 2017年12月 (32)
- 2017年11月 (29)
- 2017年10月 (31)
- 2017年9月 (30)
- 2017年8月 (31)
- 2017年7月 (31)
- 2017年6月 (30)
- 2017年5月 (31)
- 2017年4月 (30)
- 2017年3月 (31)
- 2017年2月 (28)
- 2017年1月 (31)
- 2016年12月 (30)
- 2016年11月 (30)
- 2016年10月 (31)
- 2016年9月 (30)
- 2016年8月 (30)
- 2016年7月 (32)
- 2016年6月 (30)
- 2016年5月 (31)
- 最近のブログ記事
- オンラインショップ
お問い合わせContact
- TEL:0422-21-8487
- 〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町2-28-3 2F
(営業時間: 12:30〜18:00/定休日:火・水曜日)