HOME>家具屋で働く双子のブログ
家具屋で働く双子のブログ
仕入れた板をじっくり観察して、想像以上に良かった板とそうでもなかった板。【No.1723】
ソリウッドのWebサイトを訪問してくれる方の半分以上がスマートフォンが使って見ています。定期的にスマートフォンとPCで見られる方の割合をチェックしていますが、ここ最近はスマートフォンを使用している方の方が多いですね。ちょっと前まではPCで見られる方のほうが多かったのですが、まあ時代の流れですね。ソリウッドのWebサイトで1番見られているのがこのブログです。というわけで、スマートフォンでも見やすいようなスマートフォンフレンドリーのデザインに変更しました。お待たせしました。今まではスマートフォンだとこのブログは読みにくかったと思いますが、もう大丈夫です。ソリウッドのWebサイトは自分たちで制作して運営しています。素人なので、スマートフォンフレンドリーのデザインに変更するのも時間が掛かってしまいました。他のページについてもごく緩いペースでスマートフォンフレンドリーデザインに変更していくと思われます。(あまり期待しないで下さい…)
もう1つWebサイト関連のお知らせです。先日から取り扱いが始まったPePeチェアのページをアップしました。対応する樹種と価格表を掲載していますので椅子選びの参考にしてください。宮崎椅子製作所さんの椅子は、樹種と布地に何を選択するかで価格が変わってきます。布地はランク分けされていてランクごとに価格が決まっています。ソリウッドのWebサイトの椅子価格表は消費税8%込みの金額が掲載されています。
先日の材木市場で仕入れた材の撮影と検寸が終わりました。想像以上に良かった板、悪かった板がありました。比較的リーズナブルな板は何枚か積んで並んでいます。そうなると下の方の板は見る事ができません。もちろん、見てはいけない訳ではなく見るのが大変だから見ないというのが正しいです。特に私は1人で行っているので、何枚もの板を動かすのはしんどいです。基本的には1番上に見えている板がその山では1番良い板と判断するのが妥当です。下の方に極上な板が潜んでいることはほとんどないです。
想像以上に良かったのはこのチェリー材。
木目は申し分ないです。ただし、少し短いのが残念です。2mありませんので4人掛けのテーブル天板用になりますね。同様な板が3枚ありますので、その内の2枚を使用して耳つき2枚はぎテーブル天板にする予定です。チェリー材は意外と節の多い樹種でポツポツと節が入ってしまうことが多いです。この板は節もなく本当に綺麗です。
逆に想像以下だったのがヤマザクラ材。まとめて6枚仕入れました。こちらも積んであったので下の方の板の表面は見ていませんでした。ただ、節を含んでいることは確認できたのでそれほど期待してませんでした。
想定外だったのは節にからんで穴があいていたことです。芯に近いので幅広く使用することは諦めていましたが、耳つきの柾目の板が2枚とれるとふんでいました。これだと片側の1枚しか取れなそうです。上の方の板は節を含んではいるものの、状態は良さでした。ヤマザクラは乾燥が難しい樹種です。割れたり反ったりしやすいです。なので、焦らずにじっくりと乾燥させていきます。
今回の仕入れでは国産材を多く仕入れました。狙っていたわけではありませんが、欲しいと思った板が国産のものが多かったです。
これはセン材です。センは白っぽい色をしているのが特徴です。他にこういう色の樹種は少ないので貴重な存在です。木目は少し透明感があって綺麗です。環孔材なので導管は太めで木目はクッキリと表れます。白っぽい色の木を探している人にオススメできる樹種です。あまり数は多くありませんが、ソリウッドでもセン材のテーブルを過去に製作しています。今回仕入れたセン材はそれほど幅がありません。2枚はぎでテーブル天板になればベストですが、3枚はぎや4枚はぎも視野に入れています。実はもう少し幅の広いセン材も出品されていました。そちらの方が良い板だったんです。当然チェックしていたのですが、他の板の下見に熱中していてその板のセリ場面を逃してしまいました。後から聞くとかなりリーズナブルな価格でセリ落とされたとのこと。残念でした。
その他にはタモ材もセリ落としました。
タモ材をセリ市で仕入れたのは久しぶりです。以前に仕入れたタモ材がバリバリに割れた記憶が頭に残っていて、少し躊躇してしまうんですね。この板をセリ落とした時の気分を思い出せないのですが、なんか勢いで仕入れたのでしょう。入り皮のようなものが見えますが、板自体は悪くないです。
撮影と検寸が終わった板は桟積みをして天然乾燥を施します。外で約半年から1年ほど天然乾燥をしてから乾燥庫に入れて人工乾燥をします。ヤマザクラは1年以上様子を見るかもしれません。今回のヤマザクラは50mmとあまり厚くないので、余計に反らせたくないので。
以上、仕入れた板の概要でした。
瑞木@相模湖
-
- 2025年4月 (6)
- 2025年3月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (6)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (4)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (5)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (10)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (7)
- 2020年1月 (10)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (12)
- 2019年10月 (8)
- 2019年9月 (3)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (21)
- 2019年5月 (16)
- 2019年4月 (21)
- 2019年3月 (21)
- 2019年2月 (19)
- 2019年1月 (25)
- 2018年12月 (23)
- 2018年11月 (30)
- 2018年10月 (25)
- 2018年9月 (24)
- 2018年8月 (25)
- 2018年7月 (30)
- 2018年6月 (32)
- 2018年5月 (31)
- 2018年4月 (32)
- 2018年3月 (31)
- 2018年2月 (29)
- 2018年1月 (32)
- 2017年12月 (32)
- 2017年11月 (29)
- 2017年10月 (31)
- 2017年9月 (30)
- 2017年8月 (31)
- 2017年7月 (31)
- 2017年6月 (30)
- 2017年5月 (31)
- 2017年4月 (30)
- 2017年3月 (31)
- 2017年2月 (28)
- 2017年1月 (31)
- 2016年12月 (30)
- 2016年11月 (30)
- 2016年10月 (31)
- 2016年9月 (30)
- 2016年8月 (30)
- 2016年7月 (32)
- 2016年6月 (30)
- 2016年5月 (31)
- 最近のブログ記事
- オンラインショップ
お問い合わせContact
- TEL:0422-21-8487
- 〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町2-28-3 2F
(営業時間: 12:30〜18:00/定休日:火・水曜日)