HOME>家具屋で働く双子のブログ
家具屋で働く双子のブログ
樹種を見分けるあれこれ。【No.1707】
木を扱っている仕事をしていると山などに生えている木の樹種を聞かれることがあります。でも、正直に言うと分からないことが多いです。生えている木の事を「立木」と呼ぶことがあります。立っている木だから立木です。立木の種類を見分けるのには、樹皮の様子や葉の形などで判断するようです。ただし、樹皮の様子は木の樹齢によっても変化していくので見分けるのに難しい場合もあるようです。木工をやっている人は板の状態なら木の種類が分かります。でも、立木になるととたんに見分けられない人がほとんどです。もちろん、よく見る木で特徴的なのは分かります。ケヤキとかイチョウとかシラカバとか…これらは一般の方でも分かりますよね。要するに立木の見分けに関しては一般の方とほとんど変わりません。むしろ、私たちより詳しい人も多くいます。木工教室の生徒さんで、立木の知識については私たちより詳しい方がいます。でも、板になると何の木だか分からないと言います。
板の場合は種類が限られているので特徴を覚えることが簡単なんですね。実際に使われている木の種類は200種ほど。実際によく使用するのは30種類ほどではないでしょうか。なので、何度か見てしまえば特徴を掴むことができます。一方で立木の種類は2万種を超えると言います。範囲が広すぎて手に負えないというのが私たちの言い訳です。でも、自分たちが使っている木については立木でも見分けられるようになりたいなと思っています。
丸太の場合も同じです。丸太となると葉で見分けることができなくなります。でも、代わりに切断面を見ることができます。年輪が見える断面を木口と言います。木口をみると中の色が分かります。色が分かると樹種が分かる大きなヒントになります。
ケヤキの丸太の横断面です。なんとなくケヤキを色をしています。はじめて見る方には分からないと思いますが、なんどか見ているうちになんとなく分かってきます。
樹皮も樹種を特定する多くな判断材料になります。
チェリーの丸太です。チェリーの樹皮はオレンジがかった色をしています。中の色と同じような色をしているので分かりやすいですね。
寄って撮ってみるとこんな感じです。樹皮の外見はオーソドックスな感じです。やはり色に特徴が出ますね。チェリーの樹皮は割と厚めです。樹皮は何層にも重なりあって構成されています。1番表にある層がゴツゴツしています。層の厚さは樹種によって違います。アサダという木の樹皮は他の木に比べるとかなり薄めです。
こちらはウォールナットの樹皮。わりとケバケバした感じです。色は茶色です。ウォールナットの樹皮も厚めです。チェリーよりはふわっとした感じがしますかね。
チェリーの樹皮に生えていたキノコ。これは材木市場に置いてあった丸太の樹皮に生えていたものです。相模湖工房に置いてあるチェリーの板についていた樹皮にも同じキノコが生えていたので、チェリー材の樹皮に生えるキノコなのかもしれません。色もチェリーっぽいですからね。
最後に先日の材木市場で仕入れた耳つきテーブル用の板を見てもらいましょう。写真をみて木の種類分かりますか?
この色でなんとなく想像つきますね。そう、チェリー材です。表面に割れ防止剤を塗られていると実際より赤っぽく見えます。削るとピンクがかったいつものチェリー材の色が現れてきます。
これは少し難しいですね。正解はアサダ材です。さきほど樹皮が薄い樹種で取り上げたアサダです。カバの仲間だそうですが、樹皮の様子は全然違います。カバの樹皮は横に裂けていてクルクルしているのですが、アサダはそういった様子は見られません。
最後にもうひとつ。
随分と白っぽい色をしている板です。セン材です。センは色が白いのが特徴的。木目もハッキリと出ます。色が薄めの耳つきテーブルを探している方にはオススメです。クリアーのオイル仕上げで仕上げると少し光沢がある綺麗な木目がでます。着色して使われることが多いですが、ソリウッドではクリアーオイルで仕上げて耳つきテーブル天板を製作しています。
以上、木の種類の見分けについてあれこれと書いてみました。本屋さんに行くと葉や樹皮から樹種を調べられるハンドブックが売られています。そういった本を参考にして樹種調べのハイキングに行くのも良いかもしれませんね。
瑞木@相模湖
-
- 2025年4月 (6)
- 2025年3月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (6)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (4)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (5)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (10)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (7)
- 2020年1月 (10)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (12)
- 2019年10月 (8)
- 2019年9月 (3)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (21)
- 2019年5月 (16)
- 2019年4月 (21)
- 2019年3月 (21)
- 2019年2月 (19)
- 2019年1月 (25)
- 2018年12月 (23)
- 2018年11月 (30)
- 2018年10月 (25)
- 2018年9月 (24)
- 2018年8月 (25)
- 2018年7月 (30)
- 2018年6月 (32)
- 2018年5月 (31)
- 2018年4月 (32)
- 2018年3月 (31)
- 2018年2月 (29)
- 2018年1月 (32)
- 2017年12月 (32)
- 2017年11月 (29)
- 2017年10月 (31)
- 2017年9月 (30)
- 2017年8月 (31)
- 2017年7月 (31)
- 2017年6月 (30)
- 2017年5月 (31)
- 2017年4月 (30)
- 2017年3月 (31)
- 2017年2月 (28)
- 2017年1月 (31)
- 2016年12月 (30)
- 2016年11月 (30)
- 2016年10月 (31)
- 2016年9月 (30)
- 2016年8月 (30)
- 2016年7月 (32)
- 2016年6月 (30)
- 2016年5月 (31)
- 最近のブログ記事
- オンラインショップ
お問い合わせContact
- TEL:0422-21-8487
- 〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町2-28-3 2F
(営業時間: 12:30〜18:00/定休日:火・水曜日)