HOME>家具屋で働く双子のブログ
家具屋で働く双子のブログ
今のところ、趣味でつくる木の皿に最適な塗料はブッチャーブロックコンディショナー。【No.1630】
書いている本人はそんなつもりはなくても、意外に読まれているブログエントリーというものがあります。どんなブログエントリーが読まれているかというのは定期的にデータをとって確認しています。そんな中で意外と読まれているなと感じたのがこんなエントリーです。
→趣味でつくる木の皿に最適な塗装方法はなんだろうか?【No.1282】
私は趣味で木のお皿やカトラリーを製作しています。迷うのは塗装をどうするかという事です。木製品の塗装は大きく分けると、ウレタン塗装とオイル仕上げになります。これはテーブルや他の家具でも同じですね。量産されている木のお皿やカトラリーなどにはウレタン塗装が施されていることが多くあります。でも、質感がイマイチなんですね。ウレタン塗装をするとどうしても艶がでてしまいます。艶があまりないウレタン塗装というのもありますが、量産品のものは割と厚く塗膜をつけていますので、艶っぽいのが多いですね。質感も木というよりもプラスチックに近くなってしまいます。
お皿やカトラリーは使えば必ず洗う必要があるので、強度のある塗装方法が望ましいのは確かです。でもせっかく木で作るなら木の質感が活きる塗装にしたいものです。
家具用のオイルは耐水性に乏しいので、洗うとすぐにオイル成分が抜けてシミや汚れがつきやすくなってしまいます。また水に濡れた箇所が白っぽくなることもあります。水やお湯で洗うことが前提のお皿やカトラリーには向かないですね。
また、直接食べ物に触れたり、口に入れたりするものなので、安全性も確保しなくてはいけません。そういった意味では、食用の油というのが1番適しています。1番手軽なのがサラダオイル。どこの家庭にもかならず常備されていると思います。なので、1番手っ取り早いのがこのサラダオイルを塗ることです。ただし、サラダオイルは不乾性の油なので乾かないんですね。なので、たくさん塗るとベタベタしてしまいます。ごく少量を薄く伸ばすように塗るのが良いでしょう。それでもベタベタすることもあるのであまりオススメはしません。オリーブオイルも同様に不乾性の油なので、塗る時は注意が必要です。
食用油の中でも乾性油というのがあります。要するに乾く油ということです。荏胡麻油・亜麻仁油・クルミオイルなどが乾性油の代表格です。最近ではこうした油が普通のスーパーでも購入できるようになりました。荏胡麻油と少し匂いがありますが、私自身はそれほど感じませんね。私の家に1番近いスーパーでも食用の荏胡麻油が売っているので、カトラリーのメンテナンスにはそれを使うことが多いですね。
家具用のオイルの原料には亜麻仁油が使われています。一昔前は食用の亜麻仁油を手に入れることは難しかったですが、最近は健康ブームのおかげかちょっと高級なスーパーに行くと置いてあります。私は成城石井さんで見つけたのでそれを買いました。
木のお皿やカトラリーを作った時やメンテナンスの時に、食用油を使用したい人には荏胡麻油か亜麻仁油をオススメします。
でも耐水性はないので、定期的に塗ってくださいね。何回も塗っていると段々と水にも強くなるようにも感じますので、はじめのうちは気付いたら塗るようにしてみると良いかもしれません。
木のお皿やカトラリーにいろいろな塗装方法を試みてきましたが、今の所1番良いかなと感じているのは『ブッチャーブロックコンディショナー』です。アメリカのHOWARD社が製作している木のカトラリーや食器用のオイルワックスです。耐水性に優れていて、水に濡れても白くなったりしにくいです。アメリカ食品医薬品局(FDA)の基準をクリア していて、口にいれても安全とされています。
私は通販で購入しています。最近は通信販売で購入できるお店が増えてきて簡単に買えるようになりました。これをウエスに少量つけて伸ばしながら塗っていきます。塗ったら一度綺麗なウエスで拭き取るようにします。
こちらがブッチャーブロックコンディショナーを塗ったお皿です。工房でお昼ご飯を食べる時に使用しています。左側はカバ材、右側がシュリザクラ材です。左のお椀にはコンビニで買ったおかずを入れて使っています。右側はコンビニで買ったサラダを入れてドレッシングをかけて使用しています。もう2ヶ月以上使っていますが、シミなどはほとんどありません。使用後に中性洗剤で洗っています。水分はすぐに拭き取るようにしています。完成時にはもう少し艶がありました。やはり洗うと艶感はなくなりますが、手触りなどはそれほど変化はありません。もっとシミがついたり変色するかなと思っていましたが、意外と平気でした。食用油を塗るよりはブッチャーブロックコンディショナーの方が綺麗さを保てるように感じています。
というわけで、趣味で作る木のお皿に最適な塗装方法は今のところ、「ブッチャーブロックコンディショナー」ですね。
瑞木@相模湖
-
- 2025年4月 (6)
- 2025年3月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (6)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (4)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (5)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (10)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (7)
- 2020年1月 (10)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (12)
- 2019年10月 (8)
- 2019年9月 (3)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (21)
- 2019年5月 (16)
- 2019年4月 (21)
- 2019年3月 (21)
- 2019年2月 (19)
- 2019年1月 (25)
- 2018年12月 (23)
- 2018年11月 (30)
- 2018年10月 (25)
- 2018年9月 (24)
- 2018年8月 (25)
- 2018年7月 (30)
- 2018年6月 (32)
- 2018年5月 (31)
- 2018年4月 (32)
- 2018年3月 (31)
- 2018年2月 (29)
- 2018年1月 (32)
- 2017年12月 (32)
- 2017年11月 (29)
- 2017年10月 (31)
- 2017年9月 (30)
- 2017年8月 (31)
- 2017年7月 (31)
- 2017年6月 (30)
- 2017年5月 (31)
- 2017年4月 (30)
- 2017年3月 (31)
- 2017年2月 (28)
- 2017年1月 (31)
- 2016年12月 (30)
- 2016年11月 (30)
- 2016年10月 (31)
- 2016年9月 (30)
- 2016年8月 (30)
- 2016年7月 (32)
- 2016年6月 (30)
- 2016年5月 (31)
- 最近のブログ記事
- オンラインショップ
お問い合わせContact
- TEL:0422-21-8487
- 〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町2-28-3 2F
(営業時間: 12:30〜18:00/定休日:火・水曜日)