HOME>家具屋で働く双子のブログ
家具屋で働く双子のブログ
ソリウッドでは亜麻仁油を主原料とした家具用オイルを使っています。【No.1545】
GWの休暇も明けて相模湖工房は今日から平常通りの営業になります。おかげさまでたくさん受注を頂いているので、黙々と目の前の仕事をこなしています。今日はスタッフそれぞれがオイルを塗る作業をメインにしていました。別に申し合わせをした訳ではなくたまたまそういった作業が重なりました。
使用しているのは家具用オイルです。無色のオイルを使用していますが、塗ると木材は濡れ色になります。オイルを塗る前にサンディングをします。サンディングをした後の木材の表面は白っぽくなっています。そのままだと木目は曖昧でハッキリ見えません。でもオイルを塗ると綺麗な木目が現れてきます。作り手としてはこの瞬間はドキドキです。どんな色でどんな木目がでるのか緊張の瞬間なんですね。もちろんオイルを塗る前にだいたいどんな木目や色になるかは想像できます。でもあまり使っていない樹種の時はやはりドキドキします。
上の写真はチェリー材の耳つきテーブルにオイルを塗っているところです。オイルを塗ったところと塗っていないところの色や木目の見え方の差がよく分かると思います。
先日のブログでオイル仕上げの木製カトラリーのメンテナンスについて書きました。その時使用したのが食用の亜麻仁油です。亜麻(あま)という植物から採れる種子から抽出されたのが亜麻仁油です。英語だと lineseed oil あるいはflaxseed oli と言います。
こちらの食用亜麻仁油は成城石井で購入しました。食用の油としては価格は高めです。基本的には生で使うようです。亜麻仁油は加熱すると変質してしまうそうです。なので、サラダ油のように加熱を基本とする油とは違います。健康的な油として話題にのぼるようになりました。そのおかげで最近ではスーパーでも見かけるようになり、入手は簡単になりました。
家具用のオイルも亜麻仁油を主原料にしたものが多いです。こうしたオイルは健康塗料などと呼ばれています。家具用オイルはいくつかのメーカーが生産していますが、普及しているのはドイツ製のオイルです。オスモ、リボス、アウロ、プラネットカラーという銘柄の家具用オイル日本でも売られています。ソリウッドではリボス社のオイルを使用しています。家具用オイルは亜麻仁油をより乾きやすく、艶がでるように他の成分を加えています。何を加えるかはそのメーカーによって違うようです。
オイル仕上げは木の質感を活かした仕上げ方法としてここ20年くらいでかなりメジャーになりました。それまではウレタン塗装しか選択する余地がありませんでした。今では多くの家具メーカーがオイル仕上げを採用しています。特に無垢材家具に関してはオイル仕上げをするメーカーが増えています。では、オイル仕上げはなぜ木の質感を活かすと言われているのでしょうか?
答えは、木材の表面に塗膜を作らないからです。オイル成分が導管に染み込んで固まります。ウレタン塗装は木材の表面を覆うようにして塗膜を作って固まります。大雑把に言うと、木材の表面を薄いプラスチック層で覆うということです。なので、触っているのは薄いウレタン塗装の塗膜になります。一方でオイル仕上げの木材は表面に塗膜を作っていないので、木材そのものに触れることができるのです。これがオイル仕上げは木の質感を活かした塗装方法と言われる理由です。
オイルは基本に2回塗ります。1回目は#320のサンディングペーパーで仕上げた部材にオイルを刷毛で塗っていきます。オイルを塗ると木材が少しオイルを吸収します。木口は導管の横断面が並んでいるので吸収量も多く勢いよく染み込んでいきます。まんべんなくオイルを塗ったら余分なオイルを拭き取ります。オイル仕上げではこの拭き取り作業が重要です。しっかり拭き取らないないとベタツキの要因になります。1回目の塗装が終了したらそのまま乾かします。少なくとも1日は乾かします。
1日以上乾燥させてから2回目を塗ります。2回目のオイル塗りの前にサンディングをします。木材の表面がオイル成分で毛羽立っています。その毛羽立ちを#320のサンディングペーパーで取り除きます。このサンディングは毛羽立ちを取り除くのが目的なので軽くで構いません。それから2度目のオイルを塗ります。2度目を塗ったらまた乾かします。また1日ほど乾燥させたら塗装終了です。テーブル天板などハードに使用される部分にはもう一回オイルを塗っています。
オイル仕上げはこのような行程で行っています。
瑞木@相模湖
-
- 2025年4月 (6)
- 2025年3月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (6)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (4)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (5)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (10)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (7)
- 2020年1月 (10)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (12)
- 2019年10月 (8)
- 2019年9月 (3)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (21)
- 2019年5月 (16)
- 2019年4月 (21)
- 2019年3月 (21)
- 2019年2月 (19)
- 2019年1月 (25)
- 2018年12月 (23)
- 2018年11月 (30)
- 2018年10月 (25)
- 2018年9月 (24)
- 2018年8月 (25)
- 2018年7月 (30)
- 2018年6月 (32)
- 2018年5月 (31)
- 2018年4月 (32)
- 2018年3月 (31)
- 2018年2月 (29)
- 2018年1月 (32)
- 2017年12月 (32)
- 2017年11月 (29)
- 2017年10月 (31)
- 2017年9月 (30)
- 2017年8月 (31)
- 2017年7月 (31)
- 2017年6月 (30)
- 2017年5月 (31)
- 2017年4月 (30)
- 2017年3月 (31)
- 2017年2月 (28)
- 2017年1月 (31)
- 2016年12月 (30)
- 2016年11月 (30)
- 2016年10月 (31)
- 2016年9月 (30)
- 2016年8月 (30)
- 2016年7月 (32)
- 2016年6月 (30)
- 2016年5月 (31)
- 最近のブログ記事
- オンラインショップ
お問い合わせContact
- TEL:0422-21-8487
- 〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町2-28-3 2F
(営業時間: 12:30〜18:00/定休日:火・水曜日)