HOME>家具屋で働く双子のブログ
家具屋で働く双子のブログ
クリ材の耳つきテーブルは存在を主張しつつ、日々の暮らしに溶け込んでくれそうです。【No.1252】
7月26日の日曜日にテーブル選び方講座を開催します。14:00より40分ほどテーブルを選ぶ際にどのような点に注意すれば良いのかアドバイス的な話をしています。話をするのはこのブログでもお馴染みの吉祥寺ショールームマネージャーの賢木@吉祥寺です。サブタイトルは”無垢材テーブルを選ぶ際に知っておくべき3つのこと” です。説明する3つのポイントは、「樹種」・「サイズ」・「仕上げ」になります。失敗しない無垢テーブルを選ぶには、ある程度の単語の意味を理解し、ポイントをしっかりおさえてご自身の好みやライフスタイルにあったものを見極めることが重要です。
ソリウッドのテーブル選び方講座では無垢材テーブルを検討する際に出会う専門用語など聞き慣れない言葉を解説しながら、最適なテーブル選びが出来る用にアドバイスしています。講座後に個別に相談を受ける事も可能です。
テーブル選び方講座は無料の講座で、押し売りもしないのでお気軽に参加してください。参加してみたいと思った方は吉祥寺ショールームまで事前にご連絡頂けると助かります。ご連絡頂いた方はお席を確保させて頂きます。予約制ではないので、当日の14:00にぷらっと吉祥寺ショールームまでお越し頂いても構いません。お時間のある方はぜひお越し下さい。
さて、今日は耳つきテーブルについて書きます。耳つきテーブルという言葉を聞いた事がない方も多いでしょう。そう、とってもマイナーな存在なんです。でも、耳つきテーブルって無垢材でしか出来ないカタチなんです。世の中には合板を使用した木製テーブルが数多く存在します。化粧合板という表面に薄いツキ板を貼った合板を天板に使用した場合は樹皮がついて部分(耳)を表現することができません。
樹皮がついていた部分の事を”耳”と呼んでいます。パンの耳の”耳”と同じような使い方ですね。樹皮がついていた部分ですので、自然が造り出したカタチなんですね。自然が造り出したラインをそのまま使うので、テーブルのエッジが柔らかくなります。
こちらは現在吉祥寺ショールームで展示、販売しているクリ材の耳つきテーブルです。どうですか?耳がついているためにエッジが柔らかい線になっています。耳がカットされている板を使用しているストレートカットテーブルより優しい印象になります。
このクリ材のテーブルは4枚の板をはぎ合わせています。共木といって同じ丸太から製材された板を使用しています。共木を使用しているので色や木目が揃っています。クリ材が持つ素朴な木目が優しい雰囲気を醸し出しています。サイズはW1650×D850~860 t=38 mmとなっています。常時4人掛けするのにも十分な大きさです。耳つきテーブルというと分厚くてごついイメージがあるかもしれません。しかし、このテーブルは厚みも38mmですのでライトな印象です。マンションのダイニングでも問題なくマッチすると思います。
クリ材は少し黄色がかっている褐色をしています。色が濃い訳ではないので、部屋の印象も明るく保つ事ができます。フローリングが明るい色の場合にとてもマッチするのではないでしょうか?
現在は展示用の脚がついています。実際の脚は受注してから製作します。そのため、カタチやテーブルの高さはお客様のご要望にそって設定することが可能です。ただし、脚を取り付けるためのプレート位置が決まっているためご要望通りにいかない場合もあります。価格は4本脚がついて税込みで¥199,800になります。
このクリ材の耳つきテーブルに合わせる椅子を考えてみましょう。まず材種ですが、クリ材を選択できる椅子はソリウッドで取り扱いはありません。クリ材の椅子というのは数は多くないでしょう。そこで違う材種を選択する必要があります。同じような雰囲気をもつ材はナラ材です。色はクリ材ほど黄色っぽくありません。でも木目の様子や全体の雰囲気は似ています。
例えばこの椅子はどうでしょう?ナラ材のGENチェアです。耳つきテーブルに負けない力強いデザインでありながら無骨になりすぎていないのが良いです。背にもファブリックが張られているので、背中をしっかり支えてくれます。座面は沈み込むようになっていてお尻を優しく包んでくれます。とってもマイルドな座り心地ですよ。GENチェアについては詳しくはこちらの商品ページをご覧下さい。
以上、現品販売しているクリ材耳つきテーブルとこのテーブルに合いそうな椅子を紹介しました。興味がある方は吉祥寺ショールームまでお問い合わせください。耳つきテーブルは1点物なので、ビビッときたら早めに動いた方が良いですよ。
瑞木@相模湖
-
- 2025年4月 (6)
- 2025年3月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (6)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (4)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (5)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (10)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (7)
- 2020年1月 (10)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (12)
- 2019年10月 (8)
- 2019年9月 (3)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (21)
- 2019年5月 (16)
- 2019年4月 (21)
- 2019年3月 (21)
- 2019年2月 (19)
- 2019年1月 (25)
- 2018年12月 (23)
- 2018年11月 (30)
- 2018年10月 (25)
- 2018年9月 (24)
- 2018年8月 (25)
- 2018年7月 (30)
- 2018年6月 (32)
- 2018年5月 (31)
- 2018年4月 (32)
- 2018年3月 (31)
- 2018年2月 (29)
- 2018年1月 (32)
- 2017年12月 (32)
- 2017年11月 (29)
- 2017年10月 (31)
- 2017年9月 (30)
- 2017年8月 (31)
- 2017年7月 (31)
- 2017年6月 (30)
- 2017年5月 (31)
- 2017年4月 (30)
- 2017年3月 (31)
- 2017年2月 (28)
- 2017年1月 (31)
- 2016年12月 (30)
- 2016年11月 (30)
- 2016年10月 (31)
- 2016年9月 (30)
- 2016年8月 (30)
- 2016年7月 (32)
- 2016年6月 (30)
- 2016年5月 (31)
- 最近のブログ記事
- オンラインショップ
お問い合わせContact
- TEL:0422-21-8487
- 〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町2-28-3 2F
(営業時間: 12:30〜18:00/定休日:火・水曜日)