HOME>家具屋で働く双子のブログ
家具屋で働く双子のブログ
材木市場での耳つき板の買い付けの様子をお伝えします。
耳つきテーブルに使用するための板は、木材市場のセリ市で仕入れています。私が参加しているセリ市は岐阜県にあって、全国各地から材木屋さんが集まって仕入れをしています。参加している人達は材木屋さんが多いですが、家具屋さんや大工さん、一般の方も参加しています。通常の木材市場は、材木屋さんの組合員のみ参加できる市場が多いです。
午前中に板のセリ、午後から丸太のセリが始まります。板のセリが始まるのが、午前7時。前日の夜に岐阜入りして朝早くから下見を始めます。板製品は、全国の市場で買い付けた丸太を製材した物が並びます。丸太も同じように全国各地の市場で買い付けた丸太が集まっています。
朝7時にセリが始まる前に場内を一周して、欲しい板の目星をつけていきます。欲しいと思った板は、S・A・B・Cとランクを付けておきます。Sは、なんとしてでも欲しい板(金額的に多少無理しても)。Aは、ぜひ欲しい板(予算内で)。Bは、まあまあ欲しい板。Cは、金額的に安ければ欲しい板。といった感じです。Sを付ける板はほとんどないですね。1回の市でひとつあるかないかです。
この間参加した3月の市場の様子を振り返ってみましょう。
はじめにセリ落としたのがこちらのチェリーの板。2枚が1セットになっています。下見の際につけたランクはB。この額で落とせたら良いなという金額よりは高くなりましたが、想定内の額で落としました。
次に買い付けに成功したのが、このカエデの板です。3枚が1セットになっています。少し幅が狭いので、2枚はぎではテーブル天板にならなそうです。カエデは乾燥中に反りやネジレが多くでます。なので、真ん中で割って使うことも視野に入れています。3枚の板を使って4枚から5枚はぎでテーブル天板になれば良いかなという評価を付けました。 事前につけたランクはC。金額は予想額とぴったりでした。
下見の段階で今月の市の個人的な目玉品はこちらのカバ材にしていました。ランクは限りなくSに近いAランク。サイズ、柄ともに文句ないです。同じ丸太から採れた板が2枚ずつセットで計6枚が出品されていました。このうち1セットがゲット出来れば良いと思っていましたが、結果的には6枚全て仕入れる事ができました。
1番幅広い板は700ミリぐらいあります。2枚はぎテーブルにするには忍びない幅があります。かといって1枚板ではテーブル天板にはならない、ちょっと中途半端な幅の板です。何に使うかは、乾燥をさせている間に考えます。
カバノキは種類がたくさんあります。カバノキ科の木まで入れるとかなりの種類があります。材木として1番価値があるとされているのは、ウダイカンバです。材木業界でマカバ(真樺)と呼ばれているのはウダイカンバ材です。ウダイカンバは、心材の色が赤いのが特徴です。辺材は白っぽい色をしています。辺材が少ないウダイカンバ材は滅多に出回る事がなくなりました。
ウダイカンバ以外のカバ材は”雑カバ”と呼ばれています。”雑カバ”の代表格はダケカンバ材です。ウダイカンバ材よりも色が薄いのがダケカンバ材です。辺材の白い部分が多い丸太がたくさんあります。ダケカンバ材はどちらかと言うと白い辺材の方がよく使われています。
家具業界や材木業界で”サクラ材”というのは、カバ材の場合がほとんどです。カバとサクラは見た目の雰囲気が似ているので、カバ材を”サクラ材”といって売り出した名残が今でも続いているようです。”サクラ材”といった方が受け入れやすいということだと思うのですが、とても紛らわしいですね。個人的には、カバ材の方が好きなのでこの習慣に関しては納得できない部分があります。ソリウッドでは、カバ材はカバ材、サクラ材はサクラ材とちゃんと区別して販売しています。
材木市場の土場にはこんな感じに丸太が並んでいます。丸太を仕入れる事はしていませんが、見て回るのが楽しいので空いている時間に一通り眺めて回っています。たくさん丸太が並んでいるとなんだかワクワクするんですよね。
土場で目立っていたのがキハダの丸太。その名の通り、肌が黄色いんです。樹皮は漢方薬に使われたりします。残念ながら木材として使用したことがないので、どんな材だかはよく分かりません。樹種事典で調べてみると、水に強いようで、クリ材に似ているのかと思っています。
瑞木@相模湖
-
- 2025年4月 (6)
- 2025年3月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (6)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (4)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (5)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (10)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (7)
- 2020年1月 (10)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (12)
- 2019年10月 (8)
- 2019年9月 (3)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (21)
- 2019年5月 (16)
- 2019年4月 (21)
- 2019年3月 (21)
- 2019年2月 (19)
- 2019年1月 (25)
- 2018年12月 (23)
- 2018年11月 (30)
- 2018年10月 (25)
- 2018年9月 (24)
- 2018年8月 (25)
- 2018年7月 (30)
- 2018年6月 (32)
- 2018年5月 (31)
- 2018年4月 (32)
- 2018年3月 (31)
- 2018年2月 (29)
- 2018年1月 (32)
- 2017年12月 (32)
- 2017年11月 (29)
- 2017年10月 (31)
- 2017年9月 (30)
- 2017年8月 (31)
- 2017年7月 (31)
- 2017年6月 (30)
- 2017年5月 (31)
- 2017年4月 (30)
- 2017年3月 (31)
- 2017年2月 (28)
- 2017年1月 (31)
- 2016年12月 (30)
- 2016年11月 (30)
- 2016年10月 (31)
- 2016年9月 (30)
- 2016年8月 (30)
- 2016年7月 (32)
- 2016年6月 (30)
- 2016年5月 (31)
- 最近のブログ記事
- オンラインショップ
お問い合わせContact
- TEL:0422-21-8487
- 〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町2-28-3 2F
(営業時間: 12:30〜18:00/定休日:火・水曜日)