HOME>家具屋で働く双子のブログ
家具屋で働く双子のブログ
本を読むための椅子探し参考文献 『読書からはじまる』
先日、本を読むための椅子を探しているというブログエントリーを書きました。まだ読んでない方は次のリンク先へ。
→本を読むための椅子が欲しいんです!
→本を読むための椅子が欲しいんです!! 2
これらのブログエントリーを書く際にネット上で本を読むための椅子に関連しそうなモノがないか検索しました。その際に詩人・長田弘さんのこんな本があることを知りました。
『読書からはじまる』 長田 弘 NHKライブラリー
2001年に発売された単行本、2006年に発売された文庫本ともにすでに絶版になっています。そのため、古本屋で入手するしか方法はありません。僕はAmazonのマーケットプレイスで購入しました。選んだのは文庫本の方です。単行本の方が安く入手することが可能でしたが、あえて文庫本の方を選択しました。その理由はカバー表紙の椅子のイラストです。
木工や家具に携わっている人ならこのイラストを見た瞬間に誰が作った椅子だか分かると思います。そうジョージ・ナカシマさんの椅子です。残念ながら単行本のカバー表紙にはこのイラストはなく、全く違うデザインでした。(そうした事もすぐに写真で分かってしまうようになって本当に便利です。)
このブログエントリーでも何度かジョージ・ナカシマさんに触れています。ジョージ・ナカシマさんは1905年のアメリカ生まれの日系アメリカ人です。戦前は、日本のアントニン・レーモンド建築事務所で働いていました。同僚に は、前川國男さんや吉村順三さんがいました。のちに独立した前川國男事務所に参加、丹下健三さんと知り合ったりと後の建築界の重鎮達と仕事をしていたそう です。
戦後はアメリカで家具製作に取り組みます。ウォールナット材を中心に使用し、今まで捨てられていたような欠点の多い材を積極的に取り入られた家具が評価されています。木工家としては影響力は日本でもとても強いものがありました。ジョージ・ナカシマさんに憧れて木工家になった方もたくさんいるはずです。
『読書からはじまる』文庫本のカバーイラストはジョージ・ナカシマさんのラウンジアームという椅子です。本の中で本を読むための椅子としてこのラウンジアームに触れています。
ジョージ・ナカシマという世界に知られた椅子つくりのこしらえた、本を読むための椅子があります。むだのない手づくりの木の美しさが息づいているのがナカシマの椅子の特徴ですが、本を読むための椅子というのは、そのじつは片側だけに肘掛けのあるラウンジ・チェアです。印象的なのは、その椅子の腰掛けの板のデザインで、左右に浅く開いた窪みはちょうど本の見開きのように見えることです。
本当は、本を読むための椅子としてつくられた椅子ではないのかもしれませんが、ナカシマのその椅子は、本を読むための椅子という夢を誘う椅子で、わたしはずっと、その椅子は本を読むための椅子としてつくられたと思っていました。本を読むためにつくられた椅子というのが本当にあれば、本との付きあい方は違ってきます。椅子は本来そういう働きをもっている日常具だからです。 (『読書からはじまる』長田 弘 NHKライブラリー P46-47から引用 )
座面の形が本の見開きのように見えるというは詩人の長田弘さんらしい見方だと思います。確かに開いている本のように見えますよね。僕自身はこのラウンジアームチェアに座った事はありません。でも少し低めの座面と寝ている背、そして飲み物などが置けそうなアーム、本を読むための椅子という雰囲気を持っていますね。
ジョージ・ナカシマさんはすでに亡くなられていますが、このラウンジアームチェアはジョージ・ナカシマさんからライセンスを受け継いだ桜製作所という香川県にある家具メーカーが製作しています。なので、現在でも購入する事は可能です。
長田さんはこの本の中で、“本を読むためのハードウェアむしろどんどん乏しくなってきているように見えます。本を読むということは、本を読むための時間や場所をつくることなんだと、今はきちんと意識されていないのです。”と読書環境が整備されていない日本の状況を嘆いています。それは椅子についても言えることで本を読む専用のいい椅子が存在していない事は残念なことですよね。専用のものがないというのは自由な選択ができるということでもあります。自分にとって精神的にも、身体的にも心地良い椅子が見つけることができれば、自然とそれは本を読むための椅子になるような気がしています。
この本に出会えて、本を読むための椅子探しをしている自分を応援してくれる人がいるような気がして嬉しくなりました。なんだか椅子を探すこと、本を読むことがますます楽しくなるような気持ちになりました。
瑞木@相模湖
-
- 2025年4月 (6)
- 2025年3月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (6)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (4)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (5)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (10)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (7)
- 2020年1月 (10)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (12)
- 2019年10月 (8)
- 2019年9月 (3)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (21)
- 2019年5月 (16)
- 2019年4月 (21)
- 2019年3月 (21)
- 2019年2月 (19)
- 2019年1月 (25)
- 2018年12月 (23)
- 2018年11月 (30)
- 2018年10月 (25)
- 2018年9月 (24)
- 2018年8月 (25)
- 2018年7月 (30)
- 2018年6月 (32)
- 2018年5月 (31)
- 2018年4月 (32)
- 2018年3月 (31)
- 2018年2月 (29)
- 2018年1月 (32)
- 2017年12月 (32)
- 2017年11月 (29)
- 2017年10月 (31)
- 2017年9月 (30)
- 2017年8月 (31)
- 2017年7月 (31)
- 2017年6月 (30)
- 2017年5月 (31)
- 2017年4月 (30)
- 2017年3月 (31)
- 2017年2月 (28)
- 2017年1月 (31)
- 2016年12月 (30)
- 2016年11月 (30)
- 2016年10月 (31)
- 2016年9月 (30)
- 2016年8月 (30)
- 2016年7月 (32)
- 2016年6月 (30)
- 2016年5月 (31)
- 最近のブログ記事
- オンラインショップ
お問い合わせContact
- TEL:0422-21-8487
- 〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町2-28-3 2F
(営業時間: 12:30〜18:00/定休日:火・水曜日)