HOME>家具屋で働く双子のブログ
家具屋で働く双子のブログ
根強い人気のチェリー材を徹底解剖!!
ソリウッドでの2大売れ筋樹種はウォールナット材とチェリー材です。どちらも北米を代表する木材で世界中で家具材やフローリング材として使用されています。日本にも多く入ってきている材で、今では家具に使用される定番木材として知名度、人気が高くなっています。特にウォールナット材は知名度、人気がうなぎ登りで上昇しており無垢材に限らず化粧合板を使用した家具やフローリングにも多く使われています。人気が高いことで値段を上昇しており無垢材、化粧合板ともに高級材として知られるようになりました。ここ数年、ウォールナット人気に拍車がかかり、価格上昇、良材の取り合いが激しくなっている印象を受けます。
一方、チェリー材はウォールナット材ほどの市民権を得るほどまでにはなっていないように感じられます。とはいっても北米を代表する良質な木材なので、日本国内でも様々な所に使われています。フローリング材としても良く使用されています。ここ最近は価格も安定して、供給も薄くなることもなく落ちついて、家具製作者としては安心して見ていられるといった感じです。(ウォールナットに関しては心配で仕方ないです……)
今日は今のところ安心して見ていられるチェリー材を詳しく紹介していきます。先ほども書きましたが、チェリーは北米産の広葉樹です。アメリカやカナダと東部を中心に広い地域にまたがって生えています。木材としての主な産地は、アメリカのペンシルバニア州・バージニア州・ウエストバージニア州・ニューヨーク州です。アメリカの地図上では右上の辺りが主な産地になっています。
家具を製作する木材としてみると、チェリー材はどの分野でも平均的な位置にある材です。(見た目は最上級クラス)。木材の重さを比べる指標に比重と呼ばれるものがあります。チェリー材の比重は0.55。この数値が小さいほど軽く、大きいと重くなります。比重が1を越える木材は水に沈みます。世界で1番重いとされているリグナムバイタという木材の比重は1.28ぐらいです。逆に1番軽いバルサの比重は0.2ぐらいです。なのでチェリー材の比重0.55はごく一般的な木材の重さという事が分かって頂けると思います。広葉樹より柔らかくて軽い針葉樹のスギの比重は0.4ぐらいです。ウォールナットの比重が0.63なので、ウォールナットと比べるとチェリーの方が少し軽いということになります。
木材の性質を比べる時によく出てくるのが粘りがある、ないといった言葉です。粘りのある材の方が加工はしやすくなります。粘りがない材は加工時に欠けたりすることが多くあります。粘りがある事で有名なのがタモ材です。ウォールナット材は粘りがない方の部類に入ります。チェリー材はその中間。一概に言えませんが、色の濃い材は粘りが少ないように感じます。
というふうに、チェリー材は家具に使われる木材の中では概して平均的な性質を持っている訳です。
チェリー材の最大の特徴は、経年変化による色の変化です。ほぼ全ての木材は時が経つにつれて表面の色は変わっていきます。しかし、チェリー材は突出しています。色変化のスピードがとても早いのです。最初は淡いピンク色をしていますが、段々濃くなって、最終的には艶のある茶色になります。
納品時はこんな感じの色をしています。
時が経つと
こんな感じに。(条件が違い過ぎるので、比較しにくくてすみません。基本的に時間が経ったチェリー材の写真が少ないんです。 納品時のはたくさんありますが…)とにかく濃い色に変化していきます。
ではなぜ色が変わるのか?というと、正直よく分かりません。恐らく色変化の要因は日焼け、つまり紫外線の影響によるものでしょう。紫外線が木材の成分の結びつきなくし、化学変化が起きるのが原因かな。特にチェリー材に多く含まれている何らかの成分が紫外線の影響を受けやすいと推測できます。ちなみに上の写真のように何かをずっとその場所に置いておくと2週間もすれば周りと色が違ってきます。なので、プライスカードは時々動かしてずっと同じ場所にないようにしています。チェリー材のテーブルの上には物を出しっぱなしにはしておかない方がよいですよ。とにかく直ぐに焼けるので、チェリー材は。
もうひとつ、チェリー材特有の物があります。それが、
ガムポケット。この写真には3箇所のガムポケットが写っています。繊維沿ってある濃い茶色っぽい線がガムポケットです。これは、細胞の隙間に樹脂が入って固まったものです。日本語では”やにつぼ”(脂壺)と言います。ヤニで有名なのは松ヤニですね。松の場合は、製材後使用中でもヤニが吹き出てきますが、チェリーの場合は、ヤニが吹き出てくる事はないです。既に固まっています。
時にはこんな風に大胆に現れることもあります。汚れのようで気になる方もいるかと思いますが、チェリー材である限りこのガムポケットを避けて製品にすることは難しいです。当たり前のように出てきます。これも自然が作りだすキャラクターとしてご理解ください。使用上、特に問題になることはありません。
瑞木@相模湖
-
- 2025年4月 (6)
- 2025年3月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (6)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (4)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (5)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (10)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (7)
- 2020年1月 (10)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (12)
- 2019年10月 (8)
- 2019年9月 (3)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (21)
- 2019年5月 (16)
- 2019年4月 (21)
- 2019年3月 (21)
- 2019年2月 (19)
- 2019年1月 (25)
- 2018年12月 (23)
- 2018年11月 (30)
- 2018年10月 (25)
- 2018年9月 (24)
- 2018年8月 (25)
- 2018年7月 (30)
- 2018年6月 (32)
- 2018年5月 (31)
- 2018年4月 (32)
- 2018年3月 (31)
- 2018年2月 (29)
- 2018年1月 (32)
- 2017年12月 (32)
- 2017年11月 (29)
- 2017年10月 (31)
- 2017年9月 (30)
- 2017年8月 (31)
- 2017年7月 (31)
- 2017年6月 (30)
- 2017年5月 (31)
- 2017年4月 (30)
- 2017年3月 (31)
- 2017年2月 (28)
- 2017年1月 (31)
- 2016年12月 (30)
- 2016年11月 (30)
- 2016年10月 (31)
- 2016年9月 (30)
- 2016年8月 (30)
- 2016年7月 (32)
- 2016年6月 (30)
- 2016年5月 (31)
- 最近のブログ記事
- オンラインショップ
お問い合わせContact
- TEL:0422-21-8487
- 〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町2-28-3 2F
(営業時間: 12:30〜18:00/定休日:火・水曜日)