HOME>家具屋で働く双子のブログ
家具屋で働く双子のブログ
【No.2579】オイル仕上げの無垢材テーブルを推す理由。
ソリウッドで無垢材テーブルを購入される方の多くはオイル仕上げを選択しています。木製家具の塗装、仕上げ方法はいくつかありますが、多く分類すると2種類です。
オイル仕上げとウレタン塗装です。
日本で販売されている無垢材テーブルの多くはこのどちらかの塗装方法になっています。オイル仕上げは家具用のオイルを塗って仕上げてあります。オイル成分が木材の導管に染み込んで固まります。ウレタン塗装は表面に薄い塗膜をはる塗装方法です。
この二つの塗装方法にはどちらもメリット・デメリットがあります。現段階で文句のつけようがない完璧な木材塗装方法は確立されていません。どんな塗装方法でもメリット・デメリットがあります。なので、メリット・デメリットを理解した上で、お客様のライフスタイルや考え方にマッチする方を選ぶのが現時点での最適解になります。
ソリウッドで無垢材テーブルを購入される方の多くはオイル仕上げを選択されていますが、ソリウッドでも仕上げをオイル仕上げかウレタン塗装のどちらかを選択することが可能です。ですが、多くの方がオイル仕上げを選択しています。ソリウッドでもオイル仕上げを推しています。
では、ソリウッドがオイル仕上げを推す理由はなんなのか。今日のブログはこの点について書いてみます。
まず前提としてソリウッドで使用しているオイルはリボス社の家具用オイルということです。主成分を植物から抽出しているオイルで自然健康塗料と称されるものです。中でもリボス社は天然成分の中でもアレルギー反応を引き起こすような成分は使わないことを徹底しています。
・ナチュラルな見た目
オイル仕上げで仕上げた無垢材テーブルは程よい艶でとても見た目が自然です。ウレタン塗装はどうしてもテカテカ感があります。使い込んでいくうちにテカテカ感が増していきます。オイル仕上げのテーブルは使い込んでいくと逆に艶はなくなってくたびれた感じになります。このくたびれた感じも悪くないですが、やはり見た目は少し劣ります。なので、くたびれないように定期的にオイル成分を足してやるメンテナンスをすれば、初めの状態をキープしやすくなります。オイルは塗り重ねると少し艶が出ます。でも、ウレタン塗装ほどの艶は出ないです。
写真では伝わりにくいですが… 見た目はとてもナチュラルで不自然な感じがしません。
・木が持つ質感そのものを味わうことができる
オイル仕上げは表面に塗膜を作らないので、木そのものに触れることができます。ウレタン塗装は表面に薄いプラスチックの層をつけるような塗装なので、触れることができるのは塗膜です。ここがオイル仕上げとウレタン塗装で大きく違う点です。なので、オイル仕上げの無垢材テーブルは樹種によって手触り感が違います。導管の狭い樹種は表面の凹凸が少ないので、ツルツルツベツベな感触になります。導管の太い樹種は表面に若干凹凸があるので、手で触れると少しザラったした荒さを感じます。単体で触っても分かりにくいですが、比べて触ってみるとその差は歴然です。ウレタン塗装は塗膜を作るので、樹種による手触り感の差は感じにくくなります。
・ご自分でメンテナンスをすることが可能
オイル仕上げはオイル自体の扱いが簡単なので、ご自分でメンテナンスが可能になります。本格的にメンテナンスは粉塵が舞うので大変ですが、 オイルを上から塗るだけの簡単メンテナンスでも効果はあります。オイル仕上げのテーブルをメンテナンス無しで使い続けると、汚れやシミがついて色もグレーっぽくなります。オイル成分が抜けるとカサカサになって色もグレーっぽくなります。その状態で使い続けるとシミや汚れがどんどんついてしまいます。なので、オイル仕上げの無垢材テーブルを綺麗に保つためにはオイル成分が十分に含まれた状態で使う必要があります。
簡単メンテナンスは家具用のオイルをテーブル表面に塗って、綺麗な布で拭き取るだけです。オイルを染み込ませて拭き取るので、塗装にありがちな塗りムラが生じません。特別なテクニックは必要なく塗って拭き取るだけで、誰でも綺麗にオイルを塗ることができます。
確かにウレタン塗装に比べると汚れやシミがつきやすいオイル仕上げですが、見た目や質感は断然オイル仕上げに軍配があがると思います。メンテナンスをしないで使い続けると見た目に多少難が出てきますが、くたびれた感じもまた味わいがあっていいものです。オイル仕上げについて不安がある方は一度ソリウッドの【オイル仕上げの無垢材テーブルメンテナンス講座】を受けてもらうと多少不安は取り除けるかと思います。講座に出る時間がない方はスタッフまで相談していただければ、色々と説明いたします。
-
- 2025年4月 (6)
- 2025年3月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (6)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (4)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (5)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (10)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (7)
- 2020年1月 (10)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (12)
- 2019年10月 (8)
- 2019年9月 (3)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (21)
- 2019年5月 (16)
- 2019年4月 (21)
- 2019年3月 (21)
- 2019年2月 (19)
- 2019年1月 (25)
- 2018年12月 (23)
- 2018年11月 (30)
- 2018年10月 (25)
- 2018年9月 (24)
- 2018年8月 (25)
- 2018年7月 (30)
- 2018年6月 (32)
- 2018年5月 (31)
- 2018年4月 (32)
- 2018年3月 (31)
- 2018年2月 (29)
- 2018年1月 (32)
- 2017年12月 (32)
- 2017年11月 (29)
- 2017年10月 (31)
- 2017年9月 (30)
- 2017年8月 (31)
- 2017年7月 (31)
- 2017年6月 (30)
- 2017年5月 (31)
- 2017年4月 (30)
- 2017年3月 (31)
- 2017年2月 (28)
- 2017年1月 (31)
- 2016年12月 (30)
- 2016年11月 (30)
- 2016年10月 (31)
- 2016年9月 (30)
- 2016年8月 (30)
- 2016年7月 (32)
- 2016年6月 (30)
- 2016年5月 (31)
- 最近のブログ記事
- オンラインショップ
お問い合わせContact
- TEL:0422-21-8487
- 〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町2-28-3 2F
(営業時間: 12:30〜18:00/定休日:火・水曜日)