HOME>家具屋で働く双子のブログ
家具屋で働く双子のブログ
【No.2448】オイルメンテナンスの効果
ソリウッドでは、無垢材テーブルの仕上げはオイル仕上げをオススメしています。多くの場合、ウレタン塗装かオイル仕上げのどちらかを選ぶことになるかと思います。オイル仕上げをオススメする一番の理由は、無垢材であることの良さを引き出すにはオイル仕上げのほうに軍配が上がると考えるからです。
オイル仕上げで使うオイルは天然素材を配合して作っている家具用のオイルですが、有害な科学物質を使っていないので、小さいお子様がいるご家庭でも健康面で安心して使うことができます。また、木部に染み込ませて保護するので、素材である木の質感を直接手で感じ取ることができます。ここがウレタン塗装との一番の違いです。ウレタン塗装は簡単に言ってしまうと、プラスチックの塗膜をつくってテーブルを保護します。そのため、実際に触っているのはプラスチックということになります。せっかく突き板やその他の木質素材を使っているものの手で触っているのがプラスチックでは、せっかくの無垢材がもったいない気がしてしまいます。
ただ、オイル仕上げにも弱点があります。それは水にはそこまで強くないということです。じゃぶじゃぶに濡れた布巾で頻繁にテーブルを拭くと、オイルの抜けが早くなってしまいます。オイルが抜けると、表面が毛羽立ち、当初のスベスベの肌さわりが、少し悪くなってきます。また、底が濡れたコップなどを長時間置いたままにしておくと、コップのカタチの染みがついてしまうことがあります。オイル仕上げの家具の話になると、よく聞いたり、見たりする輪染みというやつです。食事の時間ぐらいだと、コップをあげたら、濡れた跡がついてしまうことがあってもそのうち乾いて染みとして残らないケースが多いので、そこまで神経質にならなくても良いです。
オイルが抜けると、肌さわりもそうですが、保護するものが少ない状態なので、染みや汚れもつきやすくなってしまいます。そこで、スベスベ感が失われてきたなと思ったら、メンテナンスをして頂くと良い状態でテーブルを長く使って頂くことができます。
このメンテナンスのやり方はいくつかありますが、作業のレベルによって効果も多少違ってきます。
一番てっとり早い方法は、オイルをそのまま塗る方法です。
オイルを塗る前に、水拭きをして表面の埃や汚れをある程度落としておくと、より効果があります。水拭きをした後、表面が乾いたらオイルを塗っていきます。オイルを塗る際には、綿100%の布を2枚用意してください。ソリウッドでテーブルをお買い上げ頂いた方には、オイルを塗る布については2枚おつけしますが、それが使い終わったら古くなったTシャツなどで代用頂けます。万遍なくオイルが濡れたら、オイルがついていない布で表に残ったオイルを拭き取るように乾拭きをしてください。この作業が実は重要でムラがなく仕上げるにはしっかりと拭いてください。あとは、半日ほど触らない、ものを置かないようにして乾かしてください。
オイルを塗ると、保護する機能が復活します。そのため、汚れや染みなどもオイルが抜けている時よりは断然つきにくくなります。そのままオイルを塗るだけでは、表面のカサカサ具合がひどい場合や染みなどを完全にキレイにすることは難しいですが、一定の効果はあります。
カサカサ具合がひどい時や染みをとりたい場合は、紙やすり+オイルで
汚れや染みをとりたい、表面をスベスベにしたいという場合は、前述した方法でオイルを塗る前に、紙やすりで表面を整えると仕上がりはだいぶ変わってきます。メンテナンスに使う紙ヤスリは#320を使ってください。#320の紙やすりで表面を磨くと、軽くなでた程度で表面はスベスベになります。#320で除去できない染みもなかにはあります。その場合は#240の後に#320をかけることを試してみてください。ただ、番手が下がるとヤスリを垂直方向にかけてしまうと傷ができてしまう恐れがあるので、木目に沿って磨くことを徹底していください。
できれば全体を紙やすりで磨いた後は、上述した方法でオイルを塗ってください。染みなどがある場合は、その部分とその周りを少し重点的に磨いてください。
こちらはメンテナンス講座やテーブル選び方講座でメンテナンス実践をする際に使っているナラ材のテーブルにあえて、染みをつけた際の画像です。
丸いコップの跡が茶色くついているのがわかると思います。この状態で紙やすりで磨き、オイルを塗ったアフターの写真がこちらです。
やろうと思えば、このぐらいにはすることができますので、染みなどを恐れずに木の心地よい質感を楽しんで頂ければと思います。
-
- 2025年4月 (6)
- 2025年3月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (6)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (4)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (5)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (10)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (7)
- 2020年1月 (10)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (12)
- 2019年10月 (8)
- 2019年9月 (3)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (21)
- 2019年5月 (16)
- 2019年4月 (21)
- 2019年3月 (21)
- 2019年2月 (19)
- 2019年1月 (25)
- 2018年12月 (23)
- 2018年11月 (30)
- 2018年10月 (25)
- 2018年9月 (24)
- 2018年8月 (25)
- 2018年7月 (30)
- 2018年6月 (32)
- 2018年5月 (31)
- 2018年4月 (32)
- 2018年3月 (31)
- 2018年2月 (29)
- 2018年1月 (32)
- 2017年12月 (32)
- 2017年11月 (29)
- 2017年10月 (31)
- 2017年9月 (30)
- 2017年8月 (31)
- 2017年7月 (31)
- 2017年6月 (30)
- 2017年5月 (31)
- 2017年4月 (30)
- 2017年3月 (31)
- 2017年2月 (28)
- 2017年1月 (31)
- 2016年12月 (30)
- 2016年11月 (30)
- 2016年10月 (31)
- 2016年9月 (30)
- 2016年8月 (30)
- 2016年7月 (32)
- 2016年6月 (30)
- 2016年5月 (31)
- 最近のブログ記事
- オンラインショップ
お問い合わせContact
- TEL:0422-21-8487
- 〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町2-28-3 2F
(営業時間: 12:30〜18:00/定休日:火・水曜日)