HOME>家具屋で働く双子のブログ
家具屋で働く双子のブログ
【NO.2454】ソリウッドで扱っている椅子メーカー3社、それぞれの特徴。 その2
昨日のブログではソリウッドが扱っている椅子メーカー3社の特徴について書き始めました。その1では宮崎椅子製作所さんの特徴まで書いたので、今日は残りの2メーカーの特徴について書きます。
ISU-WORKSの椅子は北海道で製作されいます。北海道の津別町にある山上木工さんが製作を担当しています。椅子のデザインをしているのは札幌市在住の木工家・高橋三太郎さんです。木工家がデザインしている椅子というのが他のメーカーとは違っている点ですね。木工家であるなら自分で作ればいいじゃないかと思うと思います。普通はそうですが、三太郎さんが面白いのは自分で作ることにある意味こだわらない点です。椅子を製作する上で、木工家が加工をするのでは効率が悪く、想い通りになら部分もあります。そうした部分をNC機械で加工が得意な山上木工さんとタッグを組むことで、効率よく加工することができるようになるわけです。効率が悪い=時間がかかって製作コストが上がるという訳なので、当然商品の価格にも影響を及ぼします。なるべくリーズナブルな価格で良質な椅子を販売するためには効率よく作るというのが絶対条件になります。もちろん、全て手作業で削っていくことに価値があって高額であっても買いたいという方もいなくはないです。しかし、安価な椅子が大量に売られている現代においてそれだけでは勝負できない(生きていけない)状況になっています。
木工家でデザインする椅子とそうではないデザイナーがデザインする椅子で違いがあるのか?という疑問があると思います。私は違いがあると思いますが、皆さんに違いが伝わるとなるとちょっと上手くは説明できないかなと思っています。ISU-WORKSの椅子の場合は、三太郎さんがデザインをするだけでなく、ここはこう仕上げるとかかなり細かいところまで指示をしていると聞いています。自らが手を動かしていないと気づかない点にも注意がいきます。また、木工ならではのことでデザインだけしている人では思いつかないこともあります。例えば、ビス穴を木で埋めるといったこと。表からは見えない部分なので普通はビス穴をそのままにしておきます。でも、ISU-WORKSの椅子は後々座面の交換で外す必要のないビスの穴は木の棒で栓をしています。木工ではよくやることではありますが、木工をやっていない人は思いつかないことかなと。
木の使い方も上手いと感じるところがあります。LOGチェアの背は普通のデザイナーならあまりしない木の使い方かなと思います。大胆な使用方法ですが、木の木目をアピールすることができる点は素晴らしいです。
斬新なデザインのLOGチェア。背が板というのはなかなか普通では考えられないデザインかもしれません。木目の美しさをアピールすることができるデザインになっていると思います。木目を活かした椅子のデザインと言えるでしょう。椅子は部品の幅が狭いものが多いので、あまり木目が目立たないケースが多いですよね。でもLOGチェアなら”木が大好き!”という方にも納得していただけるのではないでしょうか?
山上木工さんは椅子に特化している木工所ではありません。NC工作機の加工を得意としている木工所です。ですが、椅子作りにはNC工作機での加工が不可欠になっています。山上木工さんの特徴を活かせるのがISU-WORKSの商品でもあるわけです。NC工作機では正確な加工がいつでも行うことができます。人の手・技術力に頼った加工は加工する人によって精度に差が出ます。また、人は体調などによってもうまくできる時とできない時があったりします。しかし、NC工作機での加工は常に同一レベルでの加工をしてくれます。そういった面で品質を保つことも可能になります。
さらに今まででは出来なかったような加工もNC工作機を駆使すればできるものもあります。YACチェアはまさにそうした技術力があるからこそ出来たデザインの椅子です。
丸い座面枠に脚が固定されている訳ですが、NC工作機での精密な加工がなければ実現できないような加工です。簡単そうに見えますが、これをNC工作機なしで行うのは大変です。ソリウッドでは出来ないと思います。丸い座面の椅子は数多く作られていますが、多くは脚をクロスした上に座面を載せています。それが加工的には楽に出来るからです。NC工作機がまだ普及していない時代ではそうした構造でないと製作が無理だったはずです。でも、脚をクロスする必要があるのでデザイン的には少し野暮ったさがありました。その野暮ったさを打破したのがYACチェアです。似たような椅子はあるけど、なかなかに革新的な椅子でもあります。
というわけでその2ではISU-WORKSさんの特徴を描いてみました。続きはまた。
-
- 2025年4月 (6)
- 2025年3月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (6)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (4)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (5)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (10)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (7)
- 2020年1月 (10)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (12)
- 2019年10月 (8)
- 2019年9月 (3)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (21)
- 2019年5月 (16)
- 2019年4月 (21)
- 2019年3月 (21)
- 2019年2月 (19)
- 2019年1月 (25)
- 2018年12月 (23)
- 2018年11月 (30)
- 2018年10月 (25)
- 2018年9月 (24)
- 2018年8月 (25)
- 2018年7月 (30)
- 2018年6月 (32)
- 2018年5月 (31)
- 2018年4月 (32)
- 2018年3月 (31)
- 2018年2月 (29)
- 2018年1月 (32)
- 2017年12月 (32)
- 2017年11月 (29)
- 2017年10月 (31)
- 2017年9月 (30)
- 2017年8月 (31)
- 2017年7月 (31)
- 2017年6月 (30)
- 2017年5月 (31)
- 2017年4月 (30)
- 2017年3月 (31)
- 2017年2月 (28)
- 2017年1月 (31)
- 2016年12月 (30)
- 2016年11月 (30)
- 2016年10月 (31)
- 2016年9月 (30)
- 2016年8月 (30)
- 2016年7月 (32)
- 2016年6月 (30)
- 2016年5月 (31)
- 最近のブログ記事
- オンラインショップ
お問い合わせContact
- TEL:0422-21-8487
- 〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町2-28-3 2F
(営業時間: 12:30〜18:00/定休日:火・水曜日)