クラス案内
基礎1年コース
基礎1年コースは、入会された方に最初に受講していただく1年間のカリキュラムです。木工を楽しみながら長く続けるには、道具の使い方、手入れといった基礎をおろそかにはできません。はじめて鉋やノミなどの手道具を使う方や女性でも無理なく学べますので、安心してご参加ください。
カリキュラム
基礎1年コース 年間予定表 | |
---|---|
第1回 | ●顔合わせ、工房内説明 ●課題の説明 ●道具の仕立て |
第2回 | ●材の見方 ●脚部墨付け ●脚部ホゾ穴加工 |
第3回 | ●脚部ホゾ穴加工 ●幕板ホゾ穴加工 |
第4回 | ●脚部ホゾ穴加工 ●幕板ホゾ穴加工 |
第5回 | ●仮組み |
第6回 | ●天板ハギ加工 ●天板切り欠き加工 |
第7回 | ●天板仕上げ ●部材仕上げ |
第8回 | ●脚部仕上げ ●幕板仕上げ |
第9回 | ●脚部組み立て |
第10回 | ●脚部組み立て ●全体の組み立て |
第11回 | ●最終仕上げ ●塗装 |
第12回 | ●塗装 ●作品講評会 ●応用コース(自由製作)の説明 |
日程や内容は変更になることがあります。
一日の流れ
-
- 9:30
-
集合。電車で通う方は相模湖駅から車で送迎します。工房に着いた方から順に準備をはじめます。
-
- 9:40
-
作業の説明を講師が行います。はじめのうちは、一緒に話を聞いて作業をしていきます。カリキュラムが進むと進捗ペースが異なってきますので、個別に作業の説明や指導が増えていきます。
-
- 12:00
-
13:00まで1時間の昼食休憩になります。工房の近くには飲食店がないので、お弁当などを持参していただいています。
-
- 15:00
-
おやつ休憩(30分)。意外と体を動かしているので、休憩も必要です。他の生徒さんとの情報交換など歓談の時間になります。
-
- 16:30
-
区切りの良いところで作業をきりあげ、帰りの支度となります。電車の方は、車で相模湖駅まで送ります。