HOME>家具屋で働く双子のブログ
家具屋で働く双子のブログ
産地がはっきりとわかる耳つき板が届きました【No.1838】
今日はまずお知らせからしたいと思います。4月スタートの木工教室基礎1年コースの生徒募集を行ってきましたが、申込人数が定員に達したため、4月スタートクラスの募集は一旦締切りとさせて頂きます。もし、申込をご希望でキャンセル待ちをしたいという方はご連絡頂いた順に、キャンセルがでた場合、随時連絡させて頂きます。次回の募集は10月スタートクラスになります。6月頃からの募集開始を予定しています。
ソリウッドの吉祥寺ショールームは2つの部屋から成り立っています。いずれも2階にあり、階段をのぼって左側の部屋が商品が多数展示してあるメインの部屋になります。ここには、ストレートカットテーブルや丸テーブルの展示品や椅子を展示しています。また、耳つきテーブルになる加工途中の板を壁に立て掛けてあります。さらには、本棚やリビングラックなどのサンプル品も展示しています。そして、もう1つの部屋は、宮崎椅子製作所のUUソファとメインの部屋に展示しきれなかった耳つきテーブル用の板やデスクが2つ、本棚が3つ置いてあります。さらにその奥には月2回行われているミニセミナーを行っているスペースがあります。こんな状況はしばらく続いていました。ですが、先日これまでにないモノが運びこまれ、こちらの小さい部屋の様子が少し変わりました。特に大きく変わったのが、雰囲気と匂いです。その違いをもたらした正体とはこれです。
まだ荒々しい姿を残している板です。山で伐採された丸太は製材所で複数の板に製材され厚み数センチの板になります。伐採して製材されたばかりの板は木部の中にまだ大量の水分が残っている状態です。そのまま加工を進めてしまうと家具などの製品になったときに水分が抜け、反りなどの狂いの原因になります。そのため、家具で使われる際にはきちんと板を乾燥させる必要があります。さきほどの写真の板はこの乾燥の工程までが終わった木材になります。乾燥の工程においては外に長い時間おいていたりするため、板がよごれたり、染みができたりしてお世辞でも綺麗な板とはいえない状態になります。この状態の板が沢山集まると木材独特の香りがします。その香りとはどちらかというと工房でかぐことの出来る匂いです。ですので、こちらお部屋は板が運び込まれる前といまでは違った匂いがします。
これらの板は、複数枚の板を使って耳つきのテーブルとしてお客様へお届けする予定の板です。ですが、これまでソリウッドで展示していた板とは違う部分があります。写真に写っているのは、左側がクリ材で右側がクルミ材です。クリやクルミはソリウッドでも耳つきテーブルを製作する機会はありますが、これらの板とはある部分が違います。
少々もったいぶってしまいましたが、何が違うかというと、どこに生えていた木材かがはっきりしている点です。このクリ材やクルミ材は岐阜県飛騨市で伐採された国産の広葉樹ということになります。今回はあるご縁があってこの飛騨市でとれた板を入手することができました。我が国では面積の7割が森林といわれるように木材が豊富にあります。ですが、そのほとんどが針葉樹であり、広葉樹は森の中に点在するといった具合ではえています。そのため、計画的に植林がされ、管理されている広葉樹林というものがあまりありません。その結果、市場に出回る広葉樹の木材はどこでとれた木であるかはっきりとしているものが少ないということになってしまっています。我々はよく岐阜県の市場にお邪魔して板を仕入れますが、そこの市場に出品されているものが岐阜県産の板ではありません。材種である程度、国産材か輸入材かはわかる場合がありますが、ほとんどの生産地はわかりません。
お客様からは「国産材でテーブルを作りたいのですが」といったご要望を頂くことがあります。ですが、上述した事情により確実に日本国内で伐採された板であるかどうかわかるものはあまりありません。最近では林業の復活を目指して地域によって○○県産材の認定の仕組みを作ろうとしているところもありますが、普及するにはまだまだといった状況です。今回吉祥寺ショールームに届いた板材もこうした認証システムによって岐阜県飛騨市産の木材と認められているものではなく、飛騨市で林業を行っている会社から直接製材所に持ち込まれたというルートがはっきりしているだけのものです。ですが、確実に飛騨市産といえるものです。
まだ、届いたばかりなので、この板たちがどのようなテーブルになるかは板を調査してはっきりさせていく必要がありますが、まずはこんな材が届いたということを報告させて頂きました。
賢木@吉祥寺
-
- 2025年4月 (6)
- 2025年3月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (6)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (4)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (5)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (10)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (7)
- 2020年1月 (10)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (12)
- 2019年10月 (8)
- 2019年9月 (3)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (21)
- 2019年5月 (16)
- 2019年4月 (21)
- 2019年3月 (21)
- 2019年2月 (19)
- 2019年1月 (25)
- 2018年12月 (23)
- 2018年11月 (30)
- 2018年10月 (25)
- 2018年9月 (24)
- 2018年8月 (25)
- 2018年7月 (30)
- 2018年6月 (32)
- 2018年5月 (31)
- 2018年4月 (32)
- 2018年3月 (31)
- 2018年2月 (29)
- 2018年1月 (32)
- 2017年12月 (32)
- 2017年11月 (29)
- 2017年10月 (31)
- 2017年9月 (30)
- 2017年8月 (31)
- 2017年7月 (31)
- 2017年6月 (30)
- 2017年5月 (31)
- 2017年4月 (30)
- 2017年3月 (31)
- 2017年2月 (28)
- 2017年1月 (31)
- 2016年12月 (30)
- 2016年11月 (30)
- 2016年10月 (31)
- 2016年9月 (30)
- 2016年8月 (30)
- 2016年7月 (32)
- 2016年6月 (30)
- 2016年5月 (31)
- 最近のブログ記事
- オンラインショップ
お問い合わせContact
- TEL:0422-21-8487
- 〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町2-28-3 2F
(営業時間: 12:30〜18:00/定休日:火・水曜日)