HOME>家具屋で働く双子のブログ
家具屋で働く双子のブログ
オイル仕上げのメンテナンス講座を開催しました【No.1736】
今日は隔月の第2日曜日に開催しているオイル仕上げのテーブルのメンテナンス講座を行いました。無垢材テーブルを検討されている方もしくは既にお使いの方で、このメンテナンスというのが気になっている方も多くいらっしゃるかと思います。そんな不安を少しでも軽く出来たらなと思い、メンテナンス講座を開催しています。本日は、5組12名の方にご参加頂きました。嬉しかったのはお子様も一緒に席に座って参加頂いたことです。小さいお子様だとまだなにをやっているか理解することは難しいと思いますが、小学生高学年ぐらいになるとメンテナンスのお手伝いが出来る戦力にはなると思います。将来的になんとなく家具屋でメンテナンスしているのを見たなぁと思い出してくれたらさらに嬉しいです。
さて、今日は吉祥寺ショールームの看板を載せるために外で使っている小型のベンチをメンテナンスを実践する材料にしました。
ベンチの表面はこんな感じで出来た当初のスベスベの肌触りは既に遠い過去のものになっていって触ってみても心地よい肌触りではありません。下側の両端には雨があたった跡がついてしまっています。また左上にはくっきりとコップの跡の輪染みがついています。この輪染みは今回のメンテナンス講座に向けてわざとつけたものです。ガラスのコップの底を水で濡らしてそのまましばらく置いておき、染みをつくりました。このベンチは既に雨にも濡れてオイルが抜けてしまっている状態ですので、濡れたものを置くとわりと簡単に染みがつきました。実際に使うダイニングテーブルは屋内で使うのでここまでひどい状態になることはないと思いますが、こんな状態でも数分の作業で見違えるようになるということを確認してもらえるのではないかと思い、このベンチを題材にしました。
講座中は写真がとれなかったので、メンテナンスの手順については文章のみで書かせて頂きます。
まずメンテナンスをはじめる前にテーブル表面にあるほこりや汚れをとるために堅くしぼった布巾で全体を拭きます。表面が完全に乾いたら紙ヤスリの出番です。ダイニングテーブルのメンテナンスに使うのは#320のもので十分です。紙ヤスリは番手の数字が大きくなればなるほど目が細かくなります。目が細かいとけずれる度合いは低くなります。紙ヤスリはホームセンターなどで入手できるもので全く問題ありません。通常のタイプと耐水のものがありますが、メンテナンスで使うのは通常もので大丈夫です。紙ヤスリをかける時は木目にそってかけるようにしてください。木目に直交するようにかえると傷が残ってしまうことがあります。オイル仕上げの場合は素地の状態がそのまま仕上がりに反映されるので、傷が残っているオイルを塗った跡も傷跡が見えてしまいます。
全体に紙ヤスリをかけたら、ウェス(綿100%の布)で表面についている木くずを取り除きます。木屑を取り除いたら一度、表面をチェックします。この時点で染みがとれていれば問題ありません。少し残っている時はその部分と周辺をもう一度ヤスリをかけてみてください。
最後にオイルを塗っていきます。オイルをウェスにつけ、擦り込むような感じで塗っていきます。オイルが塗られると表面が濡れ色になって色が濃く変化します。色が変わった部分はオイルが塗られた状態ですので、全体がそうなるように塗っていきます。オイルを塗り終わったら、オイルがついていないウェスで拭き取るように乾拭きします。これは木部に浸透せずに表面に残っているオイルを拭き取るためにします。余分なオイルが残っていると乾くのに時間がかかったり、色ムラの原因になるので、しっかりと拭き取ってください。
これで作業自体は終わりです。あとはオイルが乾くまで何も置かない、触れないで半日程度置いてください。
これがメンテナンス終了後に撮影したベンチの座面です。両端の下や左上にあった染みが目立たなくなったのがわかると思います。光の加減で写真ではわかりづらいですが、色艶もメンテナンスする前と後では明らかに違います。ショールームスタッフが撮影してインスタグラムにUPした写真のほうがわかりやすいので、ここにも載せておきます。
… 【アフター②】 こちらもキレイになりました! こうしてメンテナンスをしていくことで、長く使うことができる、それが無垢材の素晴らしさ、自然の恵みのありがたさですね。 メンテナンス講座は定期的に開催しています。基本的に奇数月の第2日曜日です。 #ビフォーアフター #オイル仕上げ #吉祥寺 #インテリアショップ #ソリウッド
紙ヤスリを使ったメンテナンスを実際行うには勇気はいると思いますが、やれば効果は必ず出ます。ぜひご自宅でも試して頂ければと思います。
賢木@吉祥寺
-
- 2025年4月 (6)
- 2025年3月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (6)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (4)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (5)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (10)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (7)
- 2020年1月 (10)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (12)
- 2019年10月 (8)
- 2019年9月 (3)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (21)
- 2019年5月 (16)
- 2019年4月 (21)
- 2019年3月 (21)
- 2019年2月 (19)
- 2019年1月 (25)
- 2018年12月 (23)
- 2018年11月 (30)
- 2018年10月 (25)
- 2018年9月 (24)
- 2018年8月 (25)
- 2018年7月 (30)
- 2018年6月 (32)
- 2018年5月 (31)
- 2018年4月 (32)
- 2018年3月 (31)
- 2018年2月 (29)
- 2018年1月 (32)
- 2017年12月 (32)
- 2017年11月 (29)
- 2017年10月 (31)
- 2017年9月 (30)
- 2017年8月 (31)
- 2017年7月 (31)
- 2017年6月 (30)
- 2017年5月 (31)
- 2017年4月 (30)
- 2017年3月 (31)
- 2017年2月 (28)
- 2017年1月 (31)
- 2016年12月 (30)
- 2016年11月 (30)
- 2016年10月 (31)
- 2016年9月 (30)
- 2016年8月 (30)
- 2016年7月 (32)
- 2016年6月 (30)
- 2016年5月 (31)
- 最近のブログ記事
- オンラインショップ
お問い合わせContact
- TEL:0422-21-8487
- 〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町2-28-3 2F
(営業時間: 12:30〜18:00/定休日:火・水曜日)