HOME>家具屋で働く双子のブログ
家具屋で働く双子のブログ
家具全般をアメリカンチェリー材でコーディネートすることも可能です。【No.1591】
ソリウッドでは今、テーブル・椅子ともにチェリー材が人気です。以前はウォールナット材が1番人気でチェリー材は2番目でしたが、最近は完全に逆転しています。過去の受注数ではウォールナット材の方が多いと思いますが、直近の半年間ぐらいの受注数はチェリー材の方が多いです。なぜチェリー材の人気が上がってきたのか理由は定かではありませんが、チェリー材推しのソリウッドにとっては良い傾向かなと感じています。
本日のブログエントリではそんなチェリー材について掘り下げてみます。まず、チェリー材と名乗るからには外国産の木材かなと想像がつくかもしれません。その通り外国産の木材です。チェリーはアメリカやカナダの東部に生息している木です。そのため、アメリカンチェリー、あるいはアメリカンブラックチェリーとも呼ばれています。ペンシルベニア州、バージニア州、ウエストバージニア州、ニューヨーク州などが主な産地になります。その中でもペンシルベニア州のチェリー材は質の良さで有名だそうです。アメリカの東部はウォールナット材、ホワイトオーク材、レッドオーク材の主な産地でもあるのでこれらの樹種と一緒に日本へ輸入されてきています。ウォールナット材やホワイトオーク材に比べると日本での需要量はそれほどでもないらしく、ウォールナットやホワイトオークでコンテナがいっぱいにならないような時にチェリーを入れるなんて話も聞いたことがあります。木材の場合、農作物と違って産地を明記する必要がないため、実際にはどこで伐採された木なのかは定かではありません。これは日本国内で伐採された木も同じです。我々はよく岐阜の市場で板を仕入れますが、この市場に並んでいる板は岐阜県産の板とは限りません。日本全国から板や丸太が運ばれてきます。これはどの市場でも同じだそうです。なので、日本国内で伐採された木であることは確かだけど、何県まではつかめない場合が多いのです。
ソリウッドでよく使用しているチェリー材もペンシルベニア州で伐採されたものが多いようです。耳なしの板はチェリー材で有名な現地のメーカーの板を多く使用しています。
これがチェリー材で製作したストレートカットテーブルとISU-WORKSのENNチェアです。ストレートカットテーブルはソリウッドで製作したものです。ISU-WORKSのENNチェアは北海道津別町にある山上木工さんで作られています。それぞれ違う場所で作られていますが、見た目の違いはありません。チェリー材を使用して製作すればおおよそ同じような色で揃います。若干の個体差は見られますが、チェリー材の場合は色の違いが少ないほうだと感じています。
製作したばかりのチェリー材は少しピンクがかったオレンジ色をしています。が、だんだんと色が濃くなっていきます。最終的には少し艶のある赤茶色になりました。時間が経つと納品時の色とは全く別ものになります。この色の変化がチェリー材の最大の特徴です。木はどんな樹種でも色の経年変化はあります。でもチェリー材ほど劇的に変わる樹種はあまりないですね。
こちらは木工教室の生徒さんが制作したチェリー材の耳つき2枚はぎテーブルです。木工教室の生徒さんは取りかかりはじめてから完成までに時間が掛かるので、チェリー材を使用した場合完成したときには良い色に変化している場合が多いです。この天板もだいぶ色が濃くなってきています。
チェリー材は散孔材に属する樹種で導管はやや細いです。カエデ材やカバ材に比べると導管はやや太いですが、木全体で見ると平均よりやや細い導管にあたります。なので、木目はそれほどクッキリとは表面に現れません。手触りもスベスベしています。肌に触れたときの感触はマイルドで気持ちよいですよ。
チェリー材で本棚や収納棚を製作することもできます。以前はタモ材やウォールナット材での受注が多かった本棚や収納棚ですが、最近はチェリー材でのオーダーも増えてきています。
こちらはチェリー材でオーダー製作したL字型の本棚です。L字型にすることで、デッドスペースを減らせるメリットがあるほか転倒しにくくもなります。シンプルな棚でもチェリー材の淡い木目はよく合います。
椅子もチェリー材でオーダーできるものを多数揃えています。宮崎椅子製作所とISU-WORKSの椅子はどれもチェリー材で製作することが可能です。AWAZAチェアもソリウッドで取り扱っている2つの椅子のうち、AWAZA LDチェアはチェリー材で製作することが可能になりました。同時にAWAZA LDチェアの回転椅子バージョンも取り扱うことが決定しました。近々、チェリー材のAWAZA回転椅子の見本が完成する予定になっています。到着しだい吉祥寺ショールームで展示を致します。
瑞木@相模湖
-
- 2024年10月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (6)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (4)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (5)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (10)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (7)
- 2020年1月 (10)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (12)
- 2019年10月 (8)
- 2019年9月 (3)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (21)
- 2019年5月 (16)
- 2019年4月 (21)
- 2019年3月 (21)
- 2019年2月 (19)
- 2019年1月 (25)
- 2018年12月 (23)
- 2018年11月 (30)
- 2018年10月 (25)
- 2018年9月 (24)
- 2018年8月 (25)
- 2018年7月 (30)
- 2018年6月 (32)
- 2018年5月 (31)
- 2018年4月 (32)
- 2018年3月 (31)
- 2018年2月 (29)
- 2018年1月 (32)
- 2017年12月 (32)
- 2017年11月 (29)
- 2017年10月 (31)
- 2017年9月 (30)
- 2017年8月 (31)
- 2017年7月 (31)
- 2017年6月 (30)
- 2017年5月 (31)
- 2017年4月 (30)
- 2017年3月 (31)
- 2017年2月 (28)
- 2017年1月 (31)
- 2016年12月 (30)
- 2016年11月 (30)
- 2016年10月 (31)
- 2016年9月 (30)
- 2016年8月 (30)
- 2016年7月 (32)
- 2016年6月 (30)
- 2016年5月 (31)
- 2016年4月 (29)
- 2016年3月 (31)
- 最近のブログ記事
- オンラインショップ
お問い合わせContact
- TEL:0422-21-8487
- 〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町2-28-3 2F
(営業時間: 12:30〜18:00/定休日:火・水曜日)