HOME>家具屋で働く双子のブログ
家具屋で働く双子のブログ
無垢材テーブルに適した材は?【No1561】
ソリウッドのメイン商品といっても過言ではない無垢材テーブルですが、一般的にはなじみの薄い言葉だと思います。まずは、無垢材とはどういったものを指すのかを説明していきたいと思います。無垢とは、辞典で調べてみると、1. 煩悩から離れて、けがれが無いこと、2. 潔白で純粋なこと、3. (金・銀など)まじりけのないこととあります。無垢材にあてはめると、3の意味が最もしっくりくると思います。無垢材は無垢な木材ですので、簡単にいってしまうと「まじりけのない木材」ということになります。つまりは、立木として立っている樹木を伐採し、製材したそのままの木材を無垢材と呼んでいることになります。
無垢材テーブルは無垢材を利用したテーブルということになります。こうかくと、木製テーブルと何が違うの?無垢材とは難しい言葉を使わないで木のテーブルって書けばいいのでは?といった疑問をもつ方もいらっしゃるのではないでしょうか?実は世の中にはひと目みたら木に見えるけど、中まで本物の木ではないという木質素材というものがあり、これらの素材を使って製作されている家具が多く流通しています。皆さん聞いたことあると思いますが、ベニヤ板というのも複数の板を厚み方向に張りあわせた木質素材です。また、家具で多く使われているのは、木質素材を芯にして,外側には突き板と呼ばれる薄くカットした木材をはります。こうした家具は「フラッシュ構造」などいわれています。こうしたテーブルでは突き板を使用とか木質家具とかそういった表記がされています。
ここでは、詳しくは書きませんが、無垢材家具にも木質素材を使った家具にもメリット・デメリットがあります。そのあたりをしっかりと確認し、後悔のない家具選びができるようにしましょう。
さて、今日のメインテーマは無垢材テーブルに適した材はどんな材かということになります。これは日頃、お客様と話をしていてもよく聞かれる点でもあります。また、毎月行っている無垢材テーブル選び方講座でも必ず話をしている点でもあります。
世界には現在24万種以上の木材が生育しているといわれています。それぞれに見た目の特徴や製材された後の材の色味や特徴も異なります。よく適材適所ということが使われますが、木材の利用についてもまさにこれと同じことがいえ、特徴をしっかりと把握した上で利用することが大切になってきます。もちろん、24万種全ての特徴についておさえることは難しいので、家具などに使われる代表的なものを把握しておけば問題ないと思います。
樹木はその構造形態によって大きく2つに分類することが出来ます。それは針葉樹と広葉樹です。針葉樹はその名が表すように葉が細く尖っているものが多いです。見た目も縦に高くシュッとそびえ立つものが多いです。製材した材をみると木目がまっすぐ通っていて、柔らかいのが特徴です。それに対して広葉樹の葉は広く大きいものが多く、秋になると紅葉して葉が落ちるものが多いです。また、枝葉を横に広げるように大きく成長していくのも針葉樹との違いです。製材された材は硬いのが特徴です。
まず無垢材テーブルに求められるのは、硬さと丈夫さだと思います。テーブルとしては決して安くない買い物になりますから、長く使えるものが欲しいという希望は多いと思います。長く使える条件になるのが、表面の硬さと丈夫さです。先述したように、広葉樹と針葉樹では一部例外がありますが、広葉樹のほうが硬くて重いです。針葉樹の代表格でもある杉やヒノキ材の板を爪をたてて押し込んでみると、簡単に爪の跡がついてしまいます。オイル仕上げのようにプラスチック製樹脂でコーディングをするような塗装方法でなければ表面は木が本来持つ性質をそのまま維持します。ですので、下敷を使わずに先の細いペンでものを書いたりすると跡がつくことも十分にあります。
こちらは無垢材テーブル選び方講座で使用しているヒノキ材のサンプルです。講座の際に、受講頂いた方に爪で押したりしてもらって実体験してもらっている板です。跡が沢山残っているのがわかると思います
一方、ほとんどの広葉樹では爪をたてても簡単に跡がついてしまうような柔らかさではありません。もちろん、モノをぶつけたりしてしまえば凹んでしまいますが、テーブルにより適しているのは広葉樹だと考えます。ですので、長くて丈夫な無垢材テーブルをお探しの場合は、その材種が広葉樹であることをオススメします。広葉樹で家具に使われる代表格の樹種は、ケヤキ、タモ、ナラ、ウォールナット、チェリー、メープル,トチ、クリといったものです。広葉樹の中でも、それぞれ色味や表情といったものが異なってきます。
少し長くなってしまったので、続きは次回の担当日である5/25(水)ということにさせて頂きます。
賢木@吉祥寺
-
- 2025年4月 (6)
- 2025年3月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (6)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (4)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (5)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (10)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (7)
- 2020年1月 (10)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (12)
- 2019年10月 (8)
- 2019年9月 (3)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (21)
- 2019年5月 (16)
- 2019年4月 (21)
- 2019年3月 (21)
- 2019年2月 (19)
- 2019年1月 (25)
- 2018年12月 (23)
- 2018年11月 (30)
- 2018年10月 (25)
- 2018年9月 (24)
- 2018年8月 (25)
- 2018年7月 (30)
- 2018年6月 (32)
- 2018年5月 (31)
- 2018年4月 (32)
- 2018年3月 (31)
- 2018年2月 (29)
- 2018年1月 (32)
- 2017年12月 (32)
- 2017年11月 (29)
- 2017年10月 (31)
- 2017年9月 (30)
- 2017年8月 (31)
- 2017年7月 (31)
- 2017年6月 (30)
- 2017年5月 (31)
- 2017年4月 (30)
- 2017年3月 (31)
- 2017年2月 (28)
- 2017年1月 (31)
- 2016年12月 (30)
- 2016年11月 (30)
- 2016年10月 (31)
- 2016年9月 (30)
- 2016年8月 (30)
- 2016年7月 (32)
- 2016年6月 (30)
- 2016年5月 (31)
- 最近のブログ記事
- オンラインショップ
お問い合わせContact
- TEL:0422-21-8487
- 〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町2-28-3 2F
(営業時間: 12:30〜18:00/定休日:火・水曜日)