HOME>家具屋で働く双子のブログ
家具屋で働く双子のブログ
耳つき板の下準備とコンベックスについて
昨日のブログエントリーでは、耳つきテーブル用の板の樹皮剥がしについて書きました。製材した板は、使用する前に乾燥させないといけません。最終的には人工乾燥庫に入れて乾燥させますが、その前段階で外に桟積みして天然乾燥させておきます。だいたい半年から1年ぐらい天然乾燥させてから人工乾燥に入れます。ある程度水分が抜けている板の方が人工乾燥の時間を減らせるし、乾燥時の板の変形具合を抑えることもできます。外に置いておく期間があるので、樹皮をつけたままにしておくとカミキリ虫の幼虫に耳の部分を喰われてしまいます。(建物の中に置いておいても喰われます…)
仕入れてきた板は樹皮剥がしをしてから、ナンバリングして検寸しておきます。ソリウッドでは、耳つき板の1枚1枚に番号をつけています。921411Zといった番号です。識別番号は、ダイモテープを作って木口につけておきます。
ダイモテープはある程度の強度があるので、多少手荒に扱っても平気なのがいいです。
最初の2桁は樹種を表す番号です。92はウォールナット材です。別にそういった番号がなにかの規格で決まっている訳ではないので、ソリウッドが独自でつけている樹種番号です。30がカエデ材、31がトチ材、70がクリ材、71がケヤキ材、94がチェリー材といった感じで、樹種ごとに番号が振り分けられています。
次の2桁は、その板を仕入れた年を表しています。14は2014年に仕入れたことを示しています。仕入れた年を入れておくと、製材されてからどのぐらいの年月が経ったかがわかります。天然乾燥させている板の木口の識別番号テープを見れば、2年前に仕入れた材だから、そろそろ人工乾燥に入れようといった判断がしやすくなります。
次の2桁は個別の板番号です。樹種ごとにその年の何番目に仕入れた板かが分かります。11だと11枚目ということです。なので若い番号だと年の初めの方に仕入れた板というのが分かります。最後のZは仕入れた担当者を表します。ZはMIZUKIのZです。Mだと被ってしまうのでZにしています。現状では仕入れ担当は僕ひとりなので、ほとんどの板がZです。Kが付いている板が数枚ありますがこれは社長が買った板です。吉祥寺のKです。
というわけで921411Zは、ウォールナット材で2014年に仕入れた11枚目で仕入れ者は瑞木@相模湖ということになります。
識別番号をつけたら、サイズを計測しておきます。長さ、幅、厚みを測ります。幅は両端と中央の3箇所を木表、木裏ともに計測しておきます。サイズを見てだいたいこのぐらいのテーブルが作れるかなと想像できるようにしています。
コンベックスは必需品です。メジャーと呼んでますけど、正式名称はコンベックスというらしいです。メジャーは柔らかいビニール製の巻き尺を指す言葉のようです。首回りなど身体の寸法を測るときに使うものです。鉄製のテープの巻き尺はコンベックス、だけど僕は普段はメジャーって呼んでます。だいたいメジャーで通じますよね?むしろコンベックスの方が通じにくいと思います。コンベックスとは凸面という意味の英語です。テープの形状からそう呼ぶようになったようです。
コンベックスは100円ショップでも売られていますが、毎日かなりの頻度で使うのでそれなりの値段がするしっかりしたモノを使っています。テープ幅は広い方が使い勝手がよいです。僕が現在使っているコンベックスはタジマ社のG3ゴールドロック5.5mメートル目盛りです。このコンベックスはテープ幅が19mmと25mmがありますが、僕は25mmの方を使っています。
そして、重要なのが爪の止め方。コンベックスを購入する爪が何個の金具で止まっているかを必ず確認します。2つの金具で止められているタイプが多いですが、これだと我々のような使い方をする場合は弱いです。すぐに爪が取れてしまいます。なるべく大きな爪で4~5個の金具で止められているものを選ぶようにしています。
一般的な使い方なら、2箇所止めで問題ないですけど…そもそもこんな所を意識したことなんかないですよね。僕もこの仕事をし始めて先輩から言われて初めて意識するようになりました。だいぶ使い込んで爪をちょっと曲がっていますね。板のだいたいの大きさが分かればいいので、このままでも使えます。でも正確な寸法を計測するためには、爪が曲がっていないかちゃんと確認しないと駄目ですね。意外と奥の深い道具なんです…
瑞木@相模湖
-
- 2025年4月 (6)
- 2025年3月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (6)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (4)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (5)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (10)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (7)
- 2020年1月 (10)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (12)
- 2019年10月 (8)
- 2019年9月 (3)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (21)
- 2019年5月 (16)
- 2019年4月 (21)
- 2019年3月 (21)
- 2019年2月 (19)
- 2019年1月 (25)
- 2018年12月 (23)
- 2018年11月 (30)
- 2018年10月 (25)
- 2018年9月 (24)
- 2018年8月 (25)
- 2018年7月 (30)
- 2018年6月 (32)
- 2018年5月 (31)
- 2018年4月 (32)
- 2018年3月 (31)
- 2018年2月 (29)
- 2018年1月 (32)
- 2017年12月 (32)
- 2017年11月 (29)
- 2017年10月 (31)
- 2017年9月 (30)
- 2017年8月 (31)
- 2017年7月 (31)
- 2017年6月 (30)
- 2017年5月 (31)
- 2017年4月 (30)
- 2017年3月 (31)
- 2017年2月 (28)
- 2017年1月 (31)
- 2016年12月 (30)
- 2016年11月 (30)
- 2016年10月 (31)
- 2016年9月 (30)
- 2016年8月 (30)
- 2016年7月 (32)
- 2016年6月 (30)
- 2016年5月 (31)
- 最近のブログ記事
- オンラインショップ
お問い合わせContact
- TEL:0422-21-8487
- 〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町2-28-3 2F
(営業時間: 12:30〜18:00/定休日:火・水曜日)