HOME>家具屋で働く双子のブログ
家具屋で働く双子のブログ
家具を探すなら吉祥寺が便利
日本国内で「家具の街」といえばどこを思い浮かべるでしょうか?
今日は家具の街について書いていきます。家具の街は大きくわけて2種類あると考えています。ひとつは、家具の生産が盛んな地域です。もうひとつは、家具を販売する家具屋さんが多く集まる地域になります。
日本には家具の産地といわれる都市がいくつかあります。中でも北海道の旭川、岐阜県の飛騨、広島県の府中、福岡県の大川が主要な都市として有名です。各地にはいくつかの家具メーカーが存在し、協同組合を組織し加盟事業者の発展に向けて活動しています。協同組合の活動内容はどの地も同じようなもののようですが、それぞれの都市によって特色があります。
旭川は、元々製材業者が材料を加工して家具作りをはじめ、北海道の豊富な木材を使った家具作りが特徴です。飛騨は、ブナ材を曲げて曲線のあるフォルムの椅子をはじめとした脚物家具を得意としています。広島の府中は、婚礼家具のさきがけとして有名で収納家具を得意としています。福岡の大川は、木製の家具を万遍なく生産しており、量産家具を得意として、家具の生産量は全国1位とされています。
これらの家具産地の他に、伝統工芸に指定されている家具を製作する地域があります。比較的小さな棚類をケヤキ材などで製作する江戸指物や紀州桐箪笥などが有名です。
次に家具を販売する家具屋さんが多く集まる「家具の街」を取りあげます。
家具屋さんは全国どこにでもあると思いますが、有名なのは東京都目黒だと思います。目黒通りの両側に約60のインテリアショップが並んでいると言われます。この目黒通りの家具屋街の特徴としては、様々な国や時代、新品から中古家具まで様々なジャンルの家具屋さんが集結していることにあると思います。アメリカンな家具、ミッドセンチュリー、イギリスのアンティーク家具、デンマークなどの北欧家具など既成品を専門扱うお店もありますし、無垢材を使ったオーダー家具やオーダーキッチンを注文で製作する家具屋など多岐に渡ります。
そして、東京でもう一カ所家具屋が集中しているエリアを紹介したいと思います。
その場所こそが「吉祥寺」です。
家具屋の数こそ目黒に比べると少ないですが、バリエーションや質は目黒にひけをとらないと思っています。私の勝手ですが、家具屋さんは【多店舗展開型の家具販売店】、【輸入家具・ユーズド家具の販売店】、【工房直営オーダー家具・無垢材家具店】3つに分けることができます。
【多店舗展開型の家具販売店】とは、国内や都内に数店舗を展開している家具屋さんです。業界の最大手は「ニトリ」と「IKEA」です。現在、吉祥寺にはこの2社の店舗はありませんが、ジャンルとしてはここに分類されるでしょう。定番のデザインを大量生産し、価格を抑えた商品ラインナップを可能にしています。
【輸入家具・ユーズド家具の販売店】は、イギリスのアンティーク家具や北欧のヴィンテージ家具を中心とした輸入家具を扱うショップです。日本でもこの手の家具のファンを非常に多く、少しレトロで暖かいのある空間が生まれる部屋のスタイルとしても確立されています。一点モノや珍しいものも多く、値段的にはやや高めといったところです。
【工房直営オーダー家具・無垢材家具店」は、ソリウッドと同じような業態の家具屋さんです。店舗にはサンプルとなる展示品を置き、実際にお届けする家具はオーダーを受けてから製作するスタイルの家具屋さんです。価格は多店舗展開型の家具屋さんに比べると、高くなります。その反面、サイズ変更や選べるとバリエーションが豊富などのメリットもあります。
私が吉祥寺を「家具の街」といっても良いのではと思っている点の1つに上記の3つのタイプの家具屋さんが数軒づつあり、バランスがとれていることがあります。同じジャンルの家具屋さんが狭い地域に数店舗あると比較が簡単になりより深い検討が出来るメリットがあります。
インターネット上の写真では、同じように見えている家具でも実際に見て、触ってみると肌触りが違ったり、角の面の取り方など細かい違いも感じることが出来ます。家具は高価であったり、買い替えを頻繁にする商品でもないので、じっくり考えたい方も多いと思います。そんな時は、実際のモノの雰囲気を直に感じることが最適解への近道です。そういった家具探しにちょうど良いのが吉祥寺という街かなと思います。
当然、吉祥寺にも家具の街としては足らない点がまだまだあります。先ほど挙げた目黒では、家具の生産地の組合のように、それぞれの家具屋さんが参加するコミュニティがすでに出来ており、街を挙げた取り組みがされています。吉祥寺の家具屋さんではまだそのような横の連携は表だって見えません。
また、○○専門店といったあるモノだけを扱うショップはまだまだ少ないように思います。例えば照明器具だけを扱うショールームやソファーの専門店といった家具屋さんは私の知る限りでは吉祥寺にはありません。ソファー専門店でいうと青山周辺には少なくても3つ、ソファー専門をうたう家具屋さんがあります。
家具を検討中の皆様、ぜひ吉祥寺へ足を運んでみてください。
最後にnaverまとめにもいくつか吉祥寺家具に関するまとめがありましたので、リンクをしておきます。
[2012年]定番からニューショップまで 吉祥寺のインテリアショップまとめ
絶対におさえておきたい吉祥寺の家具屋10選
賢木@吉祥寺
-
- 2025年4月 (6)
- 2025年3月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (6)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (4)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (5)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (10)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (7)
- 2020年1月 (10)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (12)
- 2019年10月 (8)
- 2019年9月 (3)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (21)
- 2019年5月 (16)
- 2019年4月 (21)
- 2019年3月 (21)
- 2019年2月 (19)
- 2019年1月 (25)
- 2018年12月 (23)
- 2018年11月 (30)
- 2018年10月 (25)
- 2018年9月 (24)
- 2018年8月 (25)
- 2018年7月 (30)
- 2018年6月 (32)
- 2018年5月 (31)
- 2018年4月 (32)
- 2018年3月 (31)
- 2018年2月 (29)
- 2018年1月 (32)
- 2017年12月 (32)
- 2017年11月 (29)
- 2017年10月 (31)
- 2017年9月 (30)
- 2017年8月 (31)
- 2017年7月 (31)
- 2017年6月 (30)
- 2017年5月 (31)
- 2017年4月 (30)
- 2017年3月 (31)
- 2017年2月 (28)
- 2017年1月 (31)
- 2016年12月 (30)
- 2016年11月 (30)
- 2016年10月 (31)
- 2016年9月 (30)
- 2016年8月 (30)
- 2016年7月 (32)
- 2016年6月 (30)
- 2016年5月 (31)
- 最近のブログ記事
- オンラインショップ
お問い合わせContact
- TEL:0422-21-8487
- 〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町2-28-3 2F
(営業時間: 12:30〜18:00/定休日:火・水曜日)