HOME>家具屋で働く双子のブログ
家具屋で働く双子のブログ
【No.2605】北海道産の上質な木の椅子、全国の皆さんに知ってもらいたいです。
ソリウッドで販売をしているISU-WORKSブランドの椅子は北海道津別町にある山上木工さんで作られています。ISU-WORKSの椅子をデザインしているのは北海道札幌市在住の木工家・高橋三太郎さんです。つまり、デザインから製作まで北海道で行われている椅子なんですね。
北海道と言えば家具の街、旭川があります。旭川には家具製作工房がたくさんあります。毎年6月にはASAHIKAWA DESGIN WEEKという家具の大きなイベントがあります。山上木工さんがある津別町は旭川よりもだいぶ東にあるので、厳密には旭川ではありませんがこのイベントにも参加しています。
ソリウッドでは高橋三太郎さんが製作していた椅子を長年に渡って販売していた経緯があって、ISU-WORKSが誕生した時から椅子を販売しています。今でもほぼ全種類の椅子をショップに展示して販売しています。ISU-WORKSの椅子に関しては北海道にある山上木工さんの直営ショップに次いでの展示量だと思います。
ISU-WORKSの椅子の特徴は木の性質をよく知っている達人たちが作り出した椅子ということです。椅子をデザインしている多くはデザイナーであって、木工家ではありません。デザイナーは木という素材を勉強して知っていると思いますが、実際に自分で加工して経験している人に比べるとその性質を理解しているとは言い難いです。高橋三太郎さんは自らの工房で実際に椅子を製作している経験があるので、木の性質(良い部分と悪い部分の両方)を熟知しています。
また、山上木工さんは木材加工のスペシャリストです。特にNC工作機を使用した木材加工については日本でも指折りの存在です。精巧にデザインされたものを加工できる場所を探し続けて、山上木工にたどり着いたという製品や部品も数多いと聞いています。つまり、他の木工房ではできない複雑な加工も山上木工さんなら出来るというわけです。
こうした木の達人たちが作り出した椅子なので、細かい部分まで配慮されています。
ISU-WORKSの椅子には板座面が選択できる椅子が結構あります。コンパクト設計のGシリーズやゆったり座れるNシリーズでは背にファブリックが張られている椅子以外は板座面の設定があります。
板座面の椅子というと、座面をお尻の形に合うように削られている座面を思い浮かべる人が多いはずです。
ですが、GシリーズやNシリーズの椅子はシンプルに板を隙間を開けて並べている構成になっています。
彫り込んだ板座面は確かにフィット感がよくなりますが、製作コストも高くなります。また、座面全体が板のため重さも結構なものになります。デザイン面での制約も結構あります。そうしたデメリットをうまい形で克服したのが板を並べた座面になります。
この形状にすることで座面枠の中に板座面を収めることができます。これができるとファブリック張りの座面とフレームを共通にできるのです。なので、同じ椅子でファブリック張りと板座面が選択できるようになっているわけです。
板もただ単に並べているだけではないです。お尻が滑らないように少し木を荒らして仕上げています。そうすることでお尻が滑りにくくなります。他の部分と同じようにツルツルに仕上げてしまうとお尻が滑って安定して座れなくなってしまいます。木を知っているからこそ、ここをこうした加工にした方が良いというのが分かってるんですね。
ソリウッドではISU-WORKSのダイニングチェア15モデルを扱っています。それぞれに特徴があるので、一概にどのモデルが良いかと我々が選択するのはあまり得策ではない気がします。あえてこのモデルと言うならば私は”ZENチェア“を推します。
ZENチェアは新しいモデルでこれまでのISU-WORKSの椅子の評価を踏まえて、いろいろなモデルの良い所を抽出して再構成した設計になっています。背にファブリックが張られているので安定して長い時間座るこちが可能になっています。座面の感じも適度な硬さ(やや硬めの設定)で、程よい感じです。
ISU-WORKSの椅子は様々なモデルがある程度の統一感を持ってラインナップされているので、他のモデルとモデルを合わせて使うのも良い感じになります。そして、細かいところまで手を抜かずにしっかりと丁寧に製作されています。過去に1,2件不具合があったことがありますが、丁寧に誠意を持って対応してもらいました。長年使用できるものですが、やはり経年による木の変化などでガタツク、ゆるくなってしまうと言うことも考えられます。一定期間経った椅子に関してはそうした不具合が出たら有料になりますが、ちゃんと丁寧に対応してくれるメーカーです。そういう面も含めて、自信を持ってみなさんにお届けできる椅子です。ぜひ、その質感、丁寧な作り、座り心地を試してみてください。
-
- 2025年4月 (6)
- 2025年3月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (6)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (4)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (5)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (10)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (7)
- 2020年1月 (10)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (12)
- 2019年10月 (8)
- 2019年9月 (3)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (21)
- 2019年5月 (16)
- 2019年4月 (21)
- 2019年3月 (21)
- 2019年2月 (19)
- 2019年1月 (25)
- 2018年12月 (23)
- 2018年11月 (30)
- 2018年10月 (25)
- 2018年9月 (24)
- 2018年8月 (25)
- 2018年7月 (30)
- 2018年6月 (32)
- 2018年5月 (31)
- 2018年4月 (32)
- 2018年3月 (31)
- 2018年2月 (29)
- 2018年1月 (32)
- 2017年12月 (32)
- 2017年11月 (29)
- 2017年10月 (31)
- 2017年9月 (30)
- 2017年8月 (31)
- 2017年7月 (31)
- 2017年6月 (30)
- 2017年5月 (31)
- 2017年4月 (30)
- 2017年3月 (31)
- 2017年2月 (28)
- 2017年1月 (31)
- 2016年12月 (30)
- 2016年11月 (30)
- 2016年10月 (31)
- 2016年9月 (30)
- 2016年8月 (30)
- 2016年7月 (32)
- 2016年6月 (30)
- 2016年5月 (31)
- 最近のブログ記事
- オンラインショップ
お問い合わせContact
- TEL:0422-21-8487
- 〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町2-28-3 2F
(営業時間: 12:30〜18:00/定休日:火・水曜日)