HOME>家具屋で働く双子のブログ
家具屋で働く双子のブログ
【No.2596】木の座面も選択できる自然素材の家にピッタリな木の椅子。
昨年の夏に相模湖工房の近くに引っ越してきました。家を建てたのでもう後戻りのできない移住です。ずっと都会で過ごしてきたので、田舎暮らしに慣れるかどうか不安もありましたが今のところも特に問題があるわけではないです。私の場合は職場が近くにあるので、田舎暮らしにおける不便さはそんなに感じません。確かに車がないと普段の買い物にも行けないという事実はありますが、車で5分程度のところにスーパーやホームセンターがあるので特別不便ではありません。(ただ、これらのスーパーやホームセンターがなくなれば一気に普段の暮らしが不便になると思います。なので、なるべくそのスーパーやホームセンターで買い物をするようにしています。)
相模湖地域は政令指定都市である相模原市にあるので、ものすごい田舎で全体に過疎化が進んでいるわけではありません。相模原市には相模大野や橋本といった急速に発展した街もありますし、そのあたりは人口も増えている場所もあるでしょう。ただ、相模湖地域は高齢化が進み、若者、子供が少ないという典型的な田舎となっています。なので、私たちのような子育て世帯が越してくることに対しては、温かく迎い入れてくれます。
そんなに数は多くありませんが、他の地域から移住してくる同世代の家庭もあります。そうした家庭は、自然がある環境で暮らしたいという願いがあって引っ越してくるので、”自然素材の家””木の家””無垢の家”というようなことを謳った工務店やハウスメーカーで家を建てることが多いようです。そういう家にはやはり自然素材で作られた家具が似合います。
ソリウッドでは無垢材にこだわった家具作りをしています。現在では椅子の製作はほとんど行っていませんが、無垢材テーブルに合う木を使った椅子メーカーの椅子の販売もしています。国内生産をしていてなおかつ、木の質感を活かした塗装(仕上げ)方法がされている椅子を選んでいます。椅子メーカー3社の椅子を扱っていますが、その中で木の座面を選択できる椅子が多いのがISU-WORKSです。
ISU-WORKSは北海道札幌市の木工家・高橋三太郎さんと北海道津別町の木工所・山上木工さんがタッグを組んで製作している椅子ブランドです。多くの椅子を手がけてきた高橋三太郎さんがデザインした椅子を山上木工さんが製作しています。高橋三太郎さんは木工家なので、自分で椅子を製作することもできるのです。ただ、自分で製作するとなると作れる量も限られてしまいますし、製作コストが高くついて椅子の価格自体が高くなってしまいます。なので、最新鋭の木工機械を備えている山上木工さんで製作をして少しでも手の届きやすい価格で良い椅子を提供できるようにしてくれています。
デザインをしている人が木工家なので、木に対するこだわりや使い方のうまさは他のデザイナーの椅子とは一線を画していると思います。そういった部分は板座面がラインナップ中の多くの椅子で選択できる点にも現れています。
板座面はファブリックが張られている座面の椅子と比べると座り心地という面では少し劣ります。こればっかりは仕方ない気がします。ですが、メリットもあります。
まず、
見た目がシンプル
次に
経年(使用)による劣化が少ない
です。
ファブリックを使用していない分、当然見た目もシンプルで統一感があります。一つの素材しか使われていませんからね。特に木が好きな人にとってはダイニング空間を木で統一できると嬉しいですよね。
ファブリックが張られている座面はどうしても劣化してきます。毎日座っている椅子だと5年~10年くらいで座面を張り替える必要が出てきます。(使われている素材や座り方によって劣化具合は変わります) これは布であろうと革であっても同じです。その点、木の座面は張り替える必要がありません。長持ちします。
ISU-WORKSのGシリーズ、Nシリーズの板座面は上の写真のように複数の板が間を空けて固定されています。このような座面にすることで軽量化と見た目のスッキリさを実現させています。表面は少しザラザラするように加工されていて、お尻が滑りにくくなっています。他の部分と同様にツルツルに座面を仕上げてしまうとお尻が滑って安定して座れないこともあります。なので、あえてザラザラに加工して滑り止めにしているわけです。ザラザラといっても洋服を痛めるほどザラザラしていませんのでご安心を。
板座面の椅子もソリウッド吉祥寺ショップに展示があります。実際に座って、触って座面の感じを掴んで頂くことも可能です。自然素材を使った家を建てている方、住んでいる方もしくは自然素材の家を建てている工務店や設計士の方などぜひ一度木の座面も選択できる椅子を見て座ってみてください。
-
- 2024年10月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (6)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (4)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (5)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (10)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (7)
- 2020年1月 (10)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (12)
- 2019年10月 (8)
- 2019年9月 (3)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (21)
- 2019年5月 (16)
- 2019年4月 (21)
- 2019年3月 (21)
- 2019年2月 (19)
- 2019年1月 (25)
- 2018年12月 (23)
- 2018年11月 (30)
- 2018年10月 (25)
- 2018年9月 (24)
- 2018年8月 (25)
- 2018年7月 (30)
- 2018年6月 (32)
- 2018年5月 (31)
- 2018年4月 (32)
- 2018年3月 (31)
- 2018年2月 (29)
- 2018年1月 (32)
- 2017年12月 (32)
- 2017年11月 (29)
- 2017年10月 (31)
- 2017年9月 (30)
- 2017年8月 (31)
- 2017年7月 (31)
- 2017年6月 (30)
- 2017年5月 (31)
- 2017年4月 (30)
- 2017年3月 (31)
- 2017年2月 (28)
- 2017年1月 (31)
- 2016年12月 (30)
- 2016年11月 (30)
- 2016年10月 (31)
- 2016年9月 (30)
- 2016年8月 (30)
- 2016年7月 (32)
- 2016年6月 (30)
- 2016年5月 (31)
- 2016年4月 (29)
- 2016年3月 (31)
- 最近のブログ記事
- オンラインショップ
お問い合わせContact
- TEL:0422-21-8487
- 〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町2-28-3 2F
(営業時間: 12:30〜18:00/定休日:火・水曜日)