HOME>家具屋で働く双子のブログ
家具屋で働く双子のブログ
耳つきテーブルができるまで-検寸・養生
先日、材木市場で購入してきた板が相模湖工房に届きました。
まずは、ナンバリング。
樹種、購入年度、個別番号、購入担当者が分かるような番号を付けていきます。
31は樹種番号、トチを表しています。他の樹種にも番号が振り分けられていて、我々がこれを見れば樹種が分かるようになっています。
13は買った年を表しています。2013年の13から取っています。使用するのが何年も先になることもある無垢材ですので、購入時期がすぐに分かると乾燥具合が推測できます。そのために購入時期がある程度わかるようにしています。
20は個別番号です。一年でまた0に戻ります。主に1枚1枚を区別するために付けている数字ですが、購入量を量る数字にもなります。
Zは購入担当者を表しています。私の名前から一文字取っています。今のところほとんどZですが、仕入れ担当者が増えれば、いろいろなアルファベットが増えるはずです。これは、仕入れ者が分かる事でどんな事を考えて購入したかがあとから追えるようにしたかったからです。まあ、何年も経つと購入時の事なんて忘れてしまいますが…
次に検寸と写真撮影。
長さ、幅、厚みを計測して記録しておきます。木表、木裏の端、真ん中、端の幅を測ります。さらに、木表、木裏の写真をそれぞれ撮ります。節や割れがあった場合はその箇所のアップ写真を撮ります。板の状態があとから分かるようにしておくためです。記録した数値と写真は板整理カードというのを作成してわかるようにしておきます。
板は乾燥させるために桟積みという方法で置いておきます。そうすると下になった面の様子を伺うことが困難になります。いちいち山を崩さなくても板の様子がわかるように1枚1枚面倒でも写真を撮っておくことにしています。お客様からオーダーの依頼があった時やショールームに展示する天板を製作する時にこの板整理カードをペラペラめくって、要望に合う板や使う板を探します。
そのあとに、樹皮を剥がします。樹皮をつけたまま長期間置いておくと樹皮の裏側を虫に喰われます。虫が喰った痕も面白いテクスチャーですが、全面喰われるとちょっとやられすぎ感がでてきます。そうならないために樹皮はすぐに剥がすのが安全策です。
また、既に木口から割れが入っている場合は、カスガイを打ったり、割れの先に穴を開けておくなどのこれ以上割れが拡がらないようにするための処置をしておきます。乾燥時の割れを防ぐ割れ防止剤を塗る場合もあります。
こうして、なるべくベストな状態で乾燥が終わるように板を養生しておきます。
瑞木@相模湖
-
- 2025年4月 (6)
- 2025年3月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (6)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (4)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (5)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (10)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (7)
- 2020年1月 (10)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (12)
- 2019年10月 (8)
- 2019年9月 (3)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (21)
- 2019年5月 (16)
- 2019年4月 (21)
- 2019年3月 (21)
- 2019年2月 (19)
- 2019年1月 (25)
- 2018年12月 (23)
- 2018年11月 (30)
- 2018年10月 (25)
- 2018年9月 (24)
- 2018年8月 (25)
- 2018年7月 (30)
- 2018年6月 (32)
- 2018年5月 (31)
- 2018年4月 (32)
- 2018年3月 (31)
- 2018年2月 (29)
- 2018年1月 (32)
- 2017年12月 (32)
- 2017年11月 (29)
- 2017年10月 (31)
- 2017年9月 (30)
- 2017年8月 (31)
- 2017年7月 (31)
- 2017年6月 (30)
- 2017年5月 (31)
- 2017年4月 (30)
- 2017年3月 (31)
- 2017年2月 (28)
- 2017年1月 (31)
- 2016年12月 (30)
- 2016年11月 (30)
- 2016年10月 (31)
- 2016年9月 (30)
- 2016年8月 (30)
- 2016年7月 (32)
- 2016年6月 (30)
- 2016年5月 (31)
- 最近のブログ記事
- オンラインショップ
お問い合わせContact
- TEL:0422-21-8487
- 〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町2-28-3 2F
(営業時間: 12:30〜18:00/定休日:火・水曜日)