HOME>家具屋で働く双子のブログ
家具屋で働く双子のブログ
白っぽい明るい色の無垢材テーブルが欲しい!材はどうする?【No.2261】
無垢材テーブルは樹種を選ぶという選択肢があるケースが多いです。樹種を選ぶポイントとしては、ある程度の堅さがあることをクリアしていれば後は色の好みで選んでしまっても良いと思います。木の色というと、黄色味がかった褐色をイメージする方が多いと思いますが、それだけではなく色々と個性があります。例えば、最近の人気材として有名なブラックウォールナット材は、製材した段階で、濃い灰色のような色味をしています。オイルなどで仕上げると、濃い茶褐色に仕上がります。ウォールナット材は今では無垢材家具の選択肢としては必ず用意されているといった人気樹種ですが、塗装では表現することが難しい、味わい深い色味が人気の秘訣になっていると私は考えています。そのほかにも、アフリカ大陸でとれる大木の中には、赤い色をしている樹種もあります。ブビンガ材は着色したかのような鮮やかな赤茶褐色で、少し前では、飲食店などのカウンター材としてソリウッドで多用している時期がありました。今では、価格も高くなり、なかなか入手しづらくなってしまいました。
これまでは色がついている材をみていきましたが、「なるべく白っぽい明るい色の無垢材テーブル」が欲しい場合はそのような樹種が選択肢として挙げられるでしょうか?
まず明るい色味で最もポピュラーな樹種はメープル材です。メープルシロップがとれるカエデの仲間です。メープル材として使われているのは北米からの輸入材になります。出来た当初は白っぽくかなり明るい印象の家具に仕上がります。経年で徐々に黄色味がかる感じはしてきますが、基本的には明るい色味となります。メープルは散孔材でヤスリをかけるとツルツルすべすべになります。しっかりと素地を整えた上でオイルをぬるといつまでも触っていたくなるような肌触りになります。心地良い肌触りの材を探している方にも最適です。色味が明るいので、印象としては柔らかいイメージがありますが、実は広葉樹の中でも堅い部類の材で、その分重さもあります。ソリウッドのストレートカットテーブルでは、定番の樹種としてウォールナット材、チェリー材、メープル材、くるみ材、タモ材、ナラ材を用意していますが、その中でも表面の堅さとしては1、2を争う感じです。ただ、テーブルとして使う分にはこれらの樹種の堅さの違いはそこまで大きくなく、傷がつくときはどの材でもつくというぐらいに考えて頂ければと思います。ただ、テーブルの上で、パンをこねたり、作業をするので出来るだけ、硬く重厚にしたいというのであればメープル材はオススメの樹種です。実際にパン教室の作業台としてメープル材のテーブルを納めたケースもあります。
ソリウッドのストレートカットテーブルにおいては、白っぽく明るい材はメープル材になりますが、注文で製作する耳つきテーブルでは他の樹種の選択肢もでてきます。メープル材と兄弟樹種とも呼べるのが、イタヤカエデ材です。メープル材は北米の木ですが、イタヤカエデ材は日本国内で生育します。メープル材に比べると流通量も少なくメジャーと呼べる感じの材ではありませんが、家具材としては昔から使われています。メープル材に比べるとやや黄色味がかった材が多い印象があります。メープル材の場合は耳と呼ばれる樹皮の部分がカットされた状態で輸入されるケースがほとんどですが、イタヤカエデの場合は国内流通になりますので、耳がついた状態の板の入手が可能です。そのため、ソリウッドでは耳つきテーブルに使うことが多いです。
イタヤカエデの耳部分はゴツゴツとしたものが多く、かなりワイルドは見た目に仕上がることが多く、より自然なものを求める方には人気があります。
こちらがイタヤカエデ材の耳部分です。
もう一つ、耳つきテーブルに使う材としてトチ材があります。
トチ材も国産材で、こちらも耳つきのテーブルに使います。トチ材は同じ樹種でも板の表情はかなり個性があります。また、はばの広い板も採れるので1枚板テーブルとして使われるケースも多いです。ソリウッドでは1枚板のテーブルは価格面で、あまり積極的に仕入れはしていませんが、2枚はぎでテーブルが製作できる板があれば仕入れをしてストックしています。トチ材は丸太の中心部分は茶褐色をしている材も多く、2枚はぎの場合、真ん中が茶褐色、外側が白褐色となるケースが多いです。中には白い部分だけでテーブルになるものもあります。
-
- 2025年4月 (6)
- 2025年3月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (6)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (4)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (5)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (10)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (7)
- 2020年1月 (10)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (12)
- 2019年10月 (8)
- 2019年9月 (3)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (21)
- 2019年5月 (16)
- 2019年4月 (21)
- 2019年3月 (21)
- 2019年2月 (19)
- 2019年1月 (25)
- 2018年12月 (23)
- 2018年11月 (30)
- 2018年10月 (25)
- 2018年9月 (24)
- 2018年8月 (25)
- 2018年7月 (30)
- 2018年6月 (32)
- 2018年5月 (31)
- 2018年4月 (32)
- 2018年3月 (31)
- 2018年2月 (29)
- 2018年1月 (32)
- 2017年12月 (32)
- 2017年11月 (29)
- 2017年10月 (31)
- 2017年9月 (30)
- 2017年8月 (31)
- 2017年7月 (31)
- 2017年6月 (30)
- 2017年5月 (31)
- 2017年4月 (30)
- 2017年3月 (31)
- 2017年2月 (28)
- 2017年1月 (31)
- 2016年12月 (30)
- 2016年11月 (30)
- 2016年10月 (31)
- 2016年9月 (30)
- 2016年8月 (30)
- 2016年7月 (32)
- 2016年6月 (30)
- 2016年5月 (31)
- 最近のブログ記事
- オンラインショップ
お問い合わせContact
- TEL:0422-21-8487
- 〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町2-28-3 2F
(営業時間: 12:30〜18:00/定休日:火・水曜日)