HOME>家具屋で働く双子のブログ
家具屋で働く双子のブログ
チェリー材の経年変化による熟成感は半端ないですよ。【No.1870】
3月の末になって寒い日が続いていますね。昨日は相模湖工房付近はまさかの雪でした。もう雪は降らないだろうと思っていたので、朝雪が降っていたのを見てとても驚きました。まだ寒い日があるんでしょうかね?桜が咲くのも少し遅くなりそうですね。早く暖かくなって欲しいなあ……
ソリウッドでは無垢材を使用したテーブルや棚、椅子を販売しています。椅子に関しては国内で製作している3メーカーの商品を受注販売しています。テーブルや棚はソリウッドのオリジナル商品で基本的にはオーダー製作しています。オーダーを受けてから製作するので、時間は掛かってしまいますがお客様のご要望するサイズで製作することが可能です。
既製品ではあまり見かけないサイズのテーブルを製作することも可能です。例えば正方形。ソリウッドで製作するテーブルも多くは長方形をしています。でも中には正方形をしたテーブルを探している方もいます。ただ、探してみると正方形のテーブルで意外と数が少ないんですね。そんな時はソリウッドにご相談ください。ただし、あまり大きな正方形のテーブルは機械の都合上製作することができません。
それと意外と注文があるのが小さいテーブルです。長さ1000mmで幅が650mmとか長さ1200mmで幅が800mmなど、既製品サイズよりも小さめのテーブルも製作実績がけっこうあります。大きいテーブルでも小さいテーブルでも作業工程は変わらないので、価格的には少し割高感を感じてしまうかもしれません。ただ、小さいテーブルも通常サイズのテーブルと変わらない製作工程で丁寧に作りますのでその点はご理解頂けたらと思います。
ソリウッドで受注するストレートカットテーブルで人気が高いのがチェリー材とウォールナット材のテーブルです。ずっとウォールナット材の人気が高かったですが、ここ1、2年はチェリー材の人気もウォールナット材に負けていません。他の無垢材家具を扱うお店の傾向は詳しくは分かりません。でも、ウォールナット材の人気がダントツという所が多いと思います。
なぜ、ソリウッドではチェリー材の人気も高いのかちょっと分かりません。ブログなどでチェリー材の紹介をたくさんしているからかもしれません。チェリー材の耳つきテーブルもたくさん製作しているからかもしれません。スタッフがチェリー材を推していることも影響があるかもしれませんね。
チェリー材は色の変化に特色があります。製作したてのチェリー材無垢家具はピンクがかったオレンジ色をしています。このブログなどで紹介している納品事例の写真も製作したてのまだ色が変化していないものです。それからだんだんと月日が経つにつれてドンドンと色が濃くなっていきます。徐々に赤味が消えて、焦げ茶色に近い色になっていきます。2年も経つとはじめの色とは全然違う色になります。
納品から1年半ほどが経過したときに撮ったチェリー材のMAYチェアの肘掛けです。これは私が自宅で使用しているものです。この写真を撮ってからもう半年ほど経っているので、今はもう少し濃い焦げ茶色になっています。
で、納品時はどんな色だったかというと
こんな色でした。自分でも驚きです。こんな薄い色をしてたんだと。肘掛けの左右の違いはありますが、同じ椅子を撮った写真ですよ。1年半でこんなに色が変化します。出来たてのチェリー材の色が好きな人には申し訳ありませんが、この色をキープすることはできません。空気に触れているとどうしても色が変化してしまいます。空気や日光に当たらないように保管しておけば色の変化は起きにくいですが、そんな使い方はできませんからね。事実上、チェリー材の色変化を止めることはできません。木の個体差によって多少の差はありますが、おおよそ上の写真のような色に変化していきます。
メンテナンスも一切していません。肘掛けの所に多少のザラツキは感じますが、オイルが抜けてしまった訳ではないので特になにもしていません。何もしていなくても色は変わっていきます。
納品直後は少し明るくて浮いているように感じるかもしれません。でも段々と落ち着いた色になって馴染んでいくと思います。個人的には製作直後の色も変化後の色も好きですが、どちらかと言うとやはり色変化後の方が好きです。なんか熟成された感じが出ますね。この熟成感がたまりません。熟成感ってそんなに簡単に出るものではありませんからね。
納品したテーブルがその後どんな色に変化したかについては写真が無いので、皆さんに見てもらうことができません。おおよそ椅子の色と変わりはないはずです。
というわけで今日のブログではチェリー材の色変化について書いてみました。
瑞木@相模湖
-
- 2025年4月 (6)
- 2025年3月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (6)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (4)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (5)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (10)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (7)
- 2020年1月 (10)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (12)
- 2019年10月 (8)
- 2019年9月 (3)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (21)
- 2019年5月 (16)
- 2019年4月 (21)
- 2019年3月 (21)
- 2019年2月 (19)
- 2019年1月 (25)
- 2018年12月 (23)
- 2018年11月 (30)
- 2018年10月 (25)
- 2018年9月 (24)
- 2018年8月 (25)
- 2018年7月 (30)
- 2018年6月 (32)
- 2018年5月 (31)
- 2018年4月 (32)
- 2018年3月 (31)
- 2018年2月 (29)
- 2018年1月 (32)
- 2017年12月 (32)
- 2017年11月 (29)
- 2017年10月 (31)
- 2017年9月 (30)
- 2017年8月 (31)
- 2017年7月 (31)
- 2017年6月 (30)
- 2017年5月 (31)
- 2017年4月 (30)
- 2017年3月 (31)
- 2017年2月 (28)
- 2017年1月 (31)
- 2016年12月 (30)
- 2016年11月 (30)
- 2016年10月 (31)
- 2016年9月 (30)
- 2016年8月 (30)
- 2016年7月 (32)
- 2016年6月 (30)
- 2016年5月 (31)
- 最近のブログ記事
- オンラインショップ
お問い合わせContact
- TEL:0422-21-8487
- 〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町2-28-3 2F
(営業時間: 12:30〜18:00/定休日:火・水曜日)