HOME>家具屋で働く双子のブログ
家具屋で働く双子のブログ
2月の材木市場で買い付けたクリ材とカエデ材を紹介します。
先日のブログでは3月に行った材木市場での買い付けの様子をお伝えしました。2014年は1,2,4,6,7,10,11,12月と8回、買い付けのために材木市場に足を運びました。年8回は今までで1番多い記録です。足繁く通ったおかげで、耳つきテーブル用の板もだいぶ溜まってきました。これらの板は現在屋外において乾燥をしています。中には乾燥を終えて既に使用してしまった板もあります。
2015年に入ってからは皆勤賞でして、1,2,3月と寒さに負けずに通う事ができています。1月の市では買い付けに成功した板の数も多くありました。それに比べると2月3月は少し寂しい量ではありますが、良質な板を仕入れる事ができています。今のところは4月も行く予定にしています。既に交通手段や宿泊先も一応おさえてあります。4月になるとシーズンを一段落といった感じで材木市場に出品される量も減ると思います。でもこういうときに掘り出し物に当たるなんてこともあるんでね、行ける限り行くようにしています。
一度に買い付ける量は多くありません。基本的にはトラック一杯分ぐらいなので、多くても25枚程度です。耳つきテーブル、あるいは耳つきデスク用の板を買い付けています。市場には様々な種類の板が並んでいます。もともとは国産広葉樹を扱う市場でしたが、国産材だけでは数が集まらなくなり、外国産の広葉樹も並ぶようになりました。国産広葉樹は全国から集まってきます。板として出品されているのは、全国各地の原木市場で買い付けた丸太を製材したものです。外国産広葉樹はアフリカ産、東南アジア産、北米産、南米産など世界各地で伐倒された原木が丸太のまま日本に入ってきます。それらを製材したものが並んでいます。
私が仕入れているのは、主に国産材と北米材です。特に意識している訳ではありませんが、アフリカ材などは今はほとんど買っていません。アフリカ材は1枚板でテーブルになるような幅広い板が多くあります。ソリウッドでは、現在は耳つきのはぎテーブルに力を入れているため、1枚板テーブル用の板の買い付けはしていません。そんな訳もあって、アフリカ材を買う事が少なくなっています。
2月の市で買い付けた板はすべて国産材でした。クリ・ヤマザクラ・イタヤカエデ・カバの4種類です。
クリ材です。ここのところクリ材の出品量が多いように感じています。表面にシミが出来ていますが、削れば綺麗になります。クリ材はクッキリした木目が特徴で色は少し黄色っぽい褐色です。経年変化で色が濃くなっていきます。クリ材はタンニンという成分をたくさん含んでいます。タンニンは鉄と水で化学反応を起こして黒く変化します。これを利用して鉄媒染という方法で黒くして使われる事が多くあります。逆にいうと、濡れた缶などをクリ材の上に置くと缶の痕が黒く残ってしまいます。
クリ材はたまに1枚板テーブルになるような幅広い板を見掛けます。でも数が少ないので高値で取引されています。並程度のクリ材はそこそこの値段ですが、目が詰まった美しいクリ材となると一気に高値に跳ね上がります。時々出品されているとても美しいクリ材は手がでませんが、並程度のクリ材も綺麗ですよ。
こちらはイタヤカエデ材です。カエデは種類が多く、全ての名前を覚えることは困難です。ただ、太く成長するカエデは限られています。太く成長するカエデの代表がイタヤカエデです。材木業界では、カエデ類の総称とイタヤカエデという名前を使うこともあります。
上の写真を見て、「これ、カエデ? ちょっと色が違うんじゃない?」と思った方もいるでしょう。カエデは白っぽい色をしています。このカエデも白っぽい色をしているんですが、ある事情で濃く見えているんです。ある事情とは、割れ防止剤です。カエデ材は乾燥中に反ったり、捻れたりと大きく動くことで知られています。そのため、なるべく動きを少なくするために全面に割れ防止剤が塗られています。この割れ防止剤のせいで、色が変わって見えるんですね。削ってみれば、カエデ本来の少しピンクがかった白褐色の肌が表れます。
カエデは、乾燥中に大きく動くので材木屋さんにとっては非常に扱いづらい樹種なんです。そのため、この市場ではあまり人気がありません。結構な確率で僕が買っていると思います。乾燥をしっかりしてしまえば、動くことは少なくなるのは他の材と同じです。でも、その肌は他のどの材よりもきめ細やかで繊細で美しいんですよ。乾燥中の動きで幅広く使えなくなる可能性は高いですが、はぎ合わせて使えばよいのです。
カエデの板もだいぶ溜まってきました。乾燥を急ぐと良い事がないので、じっくり天然乾燥で含水率を落としてから人工乾燥庫にいれるようにしています。そのため、他の材に比べると使用できるまでの期間が少し長くなります。
とまあ、2月に買い付けた耳つき板を紹介しました。
瑞木@相模湖
-
- 2025年4月 (6)
- 2025年3月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (6)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (4)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (5)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (10)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (7)
- 2020年1月 (10)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (12)
- 2019年10月 (8)
- 2019年9月 (3)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (21)
- 2019年5月 (16)
- 2019年4月 (21)
- 2019年3月 (21)
- 2019年2月 (19)
- 2019年1月 (25)
- 2018年12月 (23)
- 2018年11月 (30)
- 2018年10月 (25)
- 2018年9月 (24)
- 2018年8月 (25)
- 2018年7月 (30)
- 2018年6月 (32)
- 2018年5月 (31)
- 2018年4月 (32)
- 2018年3月 (31)
- 2018年2月 (29)
- 2018年1月 (32)
- 2017年12月 (32)
- 2017年11月 (29)
- 2017年10月 (31)
- 2017年9月 (30)
- 2017年8月 (31)
- 2017年7月 (31)
- 2017年6月 (30)
- 2017年5月 (31)
- 2017年4月 (30)
- 2017年3月 (31)
- 2017年2月 (28)
- 2017年1月 (31)
- 2016年12月 (30)
- 2016年11月 (30)
- 2016年10月 (31)
- 2016年9月 (30)
- 2016年8月 (30)
- 2016年7月 (32)
- 2016年6月 (30)
- 2016年5月 (31)
- 最近のブログ記事
- オンラインショップ
お問い合わせContact
- TEL:0422-21-8487
- 〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町2-28-3 2F
(営業時間: 12:30〜18:00/定休日:火・水曜日)