2019.07.08

家具屋が耳つき板を仕入れたらやっておくべきこと。

2019年7月8日改訂 : タイトルと内容の一部を変更しました。

まとまった時間が取れそうだったので、材木市場で仕入れてきた板の整理をしました。

製材されたばかりの板は、水分がたくさん含まれているのですぐには使えません。しかし、だからといってそのまま放置しておくと、板の質を落としてしまうことになります。

そうならないためにしておかなければいけない事3つあります。

1.桟積みする。
2.樹皮を取る。
3.割れ止め剤や割れ対策をやっておく。

桟積みは木材を扱う上で最も基本的で重要な保管方法

まず、桟積み(さんずみ)です。

桟積みとは何かというと、板と板の間に桟木を入れて重ねていくことです。桟木は角材ですね。板と板ただ重ねてしまうと間に空気が入らないで、いつまで経っても乾燥しません。

さらに板と板をそのまま重ねて置いておくとカビが生える原因にもなります。内部深くにまでカビが浸透してしまうと削ってもカビが取れない場合があります。特に白っぽい板はカビが深く浸透してしまう傾向があります。

桟の太さや配置する間隔も重要です。桟が太い方が、板と板の間に風が入りやすくなるので良いです。が、あまりに桟が太いと高さがドンドン高くなって板がたくさん積めなくなります。

細い桟木だと板をたくさん積む事ができるようになりますが、隙間が少ないので乾燥する速度は遅くなります。

桟の間隔も狭い方が板の反りを最小限に抑えることが出来ます。でも、桟の数が多く必要になり、手間も掛かります。1番重要なのは、端の桟の位置です。なるべく板の端に桟を配置して重ねる方が良いでしょう。そうすることで木口からの割れが入りにくくるなるはずです。既に割れている場合は意味がないと思いますが…

樹皮は割れを防ぐ役割もあるけど……なるべく早く剥がした方が良いでしょう。

続いて樹皮です。樹皮は丸太を保護する役割があるので、直射日光が当たる部分の樹皮は残しておいた方が割れを防ぐことができます。でも樹皮がついたまま放置すると、虫の餌食になります。

樹皮と木部の間の柔らかい部分を好む虫の幼虫がいます。カミキリ虫の幼虫です。樹皮の内側を食い散らし大きく成長していきます。耳の部分にその痕が残るので、耳つきで使用する板は樹皮をすぐに剥がしておいた方がよいです。樹皮がなければ彼らは成長できません。

140708_1.jpg

製材する前に樹皮を剥がす場合もあります。その場合は皮剥き機で剥がす事が多いです。皮剥き機で樹皮を剥がすと樹皮だけでなく耳(木部)まで傷つけてしまいます。そのため、耳つきで使う場合は皮剥き機は使わない方がベターです。しかし、樹皮がついたまま製材するのを嫌がる製材所もあります。樹皮がついたままだと、木の素質を見極めにくくなります。良い板を採るためには、樹皮を剥いてよく見てみる必要があるという考え方の製材所は事前に樹皮を皮剥ぎ機で剥がします。また、樹皮がついたまま製材すると帯鋸の刃を傷める可能性があります。樹皮には石などが挟まっていますから。

逆に1枚板テーブルなど耳の部分を使うことが前提の板を製材する製材所は樹皮をつけたまま製材します。製材した後で1枚1枚樹皮を剥がしていきます。

上の写真はカエデ材の樹皮を剥がしている所です。このカエデ材は簡単に樹皮が剥がれました。カエデの樹皮剥がしは苦労する事が多いので覚悟していました。が、このカエデ材はスルスルと樹皮が剥がれてほとんど力が入れませんでした。樹皮が剥がれやすい板と剥がれにくい板が存在します。剥がれやすい板はあっという間に剥がすことができます。剥がれにくい板は一枚剥がすのに1時間ぐらい掛かる場合もあります。伐倒した時期や伐倒してからの時間などが剥がれやすい剥がれにくいに影響しているような気がします。が、詳しいことはよく分かりません。全ての樹皮が剥がれやすいと有難いんですけど…

140708_2.jpg
剥がれやすい樹皮はすごく綺麗に剥がれます。

割れ止め剤を塗っておいた方が割れが入りにくい…

最後は割れに対する対策です。割れ防止にはいろいろな施策があります。一般的なのが割れ防止剤の塗布です。

これは板の木口や表面に塗って割れるのを防ぐ方法です。割れ防止剤にもいろいろ種類があって、マイルドな奴からハードな奴まであります。マイルドの奴は割れを防ぐのもマイルドですが、板の乾燥の邪魔をしません。ハードな奴は割れにくいですが、板がなかなか乾燥しません。ハードな割れ止め剤はある程度乾燥が進んだら削り落とした方が良いでしょう。塗ったままだと全然乾きません。特に天然乾燥の場合は注意が必要です。

チェリー材の含水率を計測したら
140708_3.jpg
43.6%でした。まだまだたくさん水分を含んでいます。なので、とても重いです。約半年間は、外で桟積みをして天然乾燥させます。含水率が20%台になっていたら人工乾燥庫に入れて約10%程度に乾燥させます。

お問い合わせContact

TEL:0422-21-8487
〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町2-28-3 2F
(営業時間: 12:30〜18:00/定休日:火・水曜日)
お問い合わせフォーム
Facebook Twitter Instagram Pinterest